Thursday, November 08, 2007

雑炊



最近、雑炊(おかゆ)のレパートリーを増やそうかといろいろやっています。低カロリーな食事を目指しているのです。ある本の中にいろいろな雑炊が紹介されていたこともきっかけなんです。今日はその中で、2つ紹介します。
1.トリのササミと深谷ネギの雑炊:ササミを一つと深谷ネギを刻んで。味付けは白だしです。
2.トリのササミとほうれん草の雑炊:ササミを一つとほうれん草で。味付けは白だしです。
雑炊自体はお米から作りのが一番でしょうが、帰宅後のことなので市販のレトルトをそのまま使用しています。
短時間にできるので、お薦めですよ。

Wednesday, November 07, 2007

シカクマメ




以前にもご紹介した「シカクマメ」が再度入手できましたので、美味しいパンチェッタと一緒にいためました。
パンチェッタの塩味にコショウ。シカクマメはその食感がとってもいいです。パンチェッタを最初に炒め、出た油でニンニクを。その後、ネギの刻んだものとシカクマメを炒めています。いい感じ、いい感じです。

Monday, November 05, 2007

スティックブロッコリー




ブロッコリーの炒め物を先日アップしましたが、この元になったのがこのスティックブロッコリーの炒め物の記事でした。
スティックブロッコリーはブロッコリーと中国野菜のカイランを掛け合わせて作ったものだそうです。茎に甘みがあるのが特徴とか。師匠の受け売りですが。入手した時点では少し白い粉を吹いた状況で、これを軽く茹でます。茹ですぎないようにするのが大切。今回はパンチェッタを炒め、十分油を引き出してからニンニク、キノコをいため、最後にスティックブロッコリーを加えました。味付けはパンチェッタの塩味にコショウ、鷹の爪を少し加えて、できあがりです。茹でたときの葉の色が今までになく鮮やかで、味付けを変えるといろいろ楽しめそうです。美味しおすえ!

ネギナベ




土曜日に出かけた千葉大で、「深谷ネギ」があったので買ってきました。泥付きのままでしたが、少しきれいにしてみました。食べ方を聞いたところナベなんかがいいとのことでしたので、シンプルにネギ、シラタキ、トリのササミ、市販のきりたんぽのみで。
ダシは最近出回っている「白だし」という商品が自宅にあったので、味見を。ダシの味としては少しショッパ目ですが、ちょうどネギの甘みが引き立ってとっても美味しかったです。深谷ネギの味ですが、とっても甘みがあって、ヌタを作ったときのような食感、味で感動しました。あまり野菜の味の分からない自分的には驚きです。普通の長ネギとはひと味もふた味も違う気がします。それが当たり前なのかもしれません。一度、試してみてはいかがでしょうか。

Sunday, November 04, 2007

サラダ



新鮮野菜TAKEIさんから第三回目の野菜が届きました。
その中から、スティックブロッコリー、ニンジン、わさび菜でサラダを。自宅にあったミニトマト、それにホタテも加えました。スティックブロッコリーのみ数十秒茹で、ニンジンは拍子切りに、わさび菜は半分に、ホタテは小さくカット。水を保冷剤を入れて冷たくし、そこに浸してドレッシングと合わせるまで冷やしました。これは師匠のレシピを参考に。
ドレッシングはオリーブオイル、レモンの絞り汁、塩、コショウ、おろしニンニクを加え、レモンとオイルは1:1程度です。
秋の夜長に一人で堪能していただきました。いやーうまい!!!!

学園祭



新鮮野菜のTAKEIさんが千葉大学園芸学部の学際に参加し、お店をだすとのことだったので訪問しました。
農学部出身者としては、大学の学際を思い出して、大変懐かしく、いい時間でした。TAKEIさんとは初対面でしたが、毎日ブログでコメントしているので、状況が分かりすぎていて、初対面というより、久しぶりという感じでした。第三回目の野菜も届き、いい週末を過ごせています。一緒に写真でもとは思いつつ、顔写真を掲載するといろいろあるので、次回までお預けです。

Saturday, November 03, 2007

春菊



春菊が美味しそうだったので、いつもの様にゴマ和えに。黒ごま、砂糖、醤油、塩少々であえました。いつもは全体を混ぜてしまうのですが、どうも黒ごまだと色が黒っぽくなり(あたりまえだけど)鮮やかさがなくなるので、ゴマ和えのもとは皿の下に、その上に春菊を。食すときに混ぜながら食べるようにしました。味はいつもの通り美味しかったです。作る回数も増え、味に安定感がでてきたと自画自賛しています。是非、皆さんもお試しあれ。

Friday, November 02, 2007

パルマ豚



豚肉に凝っているのではありませんが、イベリコ豚だけではなく、他の豚肉もと思い、パルマ豚も購入しました。
初めての入手のため、一般的な塩コショウ攻撃です。脂身の部分がイベリコ豚ではかなり美味しかったので、同じようにそのまま焼いてみました。脂身の部分もかなり多いのと、そのまま包丁も入れずに焼いてしまったので、反り返ってしまいました。味は切り身が厚い分、焼きに時間を要し、肉が厚いせいか、イベリコ豚より堅めになってしまいました。脂身を少しそぐとか、隠し包丁を入れるとか、別のソース料理を今度試してみたいと思います。

Wednesday, October 31, 2007

イベリコ豚



食のお取り寄せとして気に入っているサイトがあります。以前にもご紹介しましたが、「グルメミートワールド」といいます。ここではハモンセラーノ、イベリコ豚、パルマ豚、カモ、シカ、その他いろいろなお肉が手に入ります。香辛料もですが。
このサイトを知ってから、実家や友人に贈り物にしましたが好評で、あまりほめてくれない弟に褒められたのが一番でしょうか。その中ででも一押しの「イベリコ豚」の骨付きを塩コショウで焼きました。これがまた、とってもうまい!!!!!
付け合わせは里芋を茹でたものとプチトマトです。美味しゅうございますよ!

Tuesday, October 30, 2007

ぶどう


「スチューベン」というぶどうです。最北の青森で栽培されているブドウとして、以前に叔母から送られてきました。そのときは少し傷んでいて、あまり味の記憶がありません。今回、いつもの八百屋で見かけたので、つい買ってしまいました。
よくある「デラウエア」より大粒で、色はごらんの通り深い紺色です。種はありますが、皮の回りの甘さが格別に引き立っていました。粒も「デラウエア」より大きいので、食べ応えがあります。マスカットはどうもと思うので、この方がいいかなという感じです。ただ、種はね。面倒ですが。

Monday, October 29, 2007

沖縄の辛み香辛料


ブロッコリーの炒め物に豆板醤を使うつもりでしたが(師匠の教えどおり)、冷蔵庫に見あたらず、いただき物ですが気に入っている辛み香辛料を使いました。沖縄土産でいただきましたが、名前は「こうれーぐす」といいます。
唐辛子を泡盛につけたもので、よくマニュアルを読むと料理に数滴と書いてあります。泡盛なので液体の粘性がなく、どーと出てしまい、何度も泣きを見ました。今回はちょっと辛い程度で大丈夫でした。少なくなったら焼酎を足せばいいようです。本当に辛いんです!!!

ブロッコリーの炒め物



新鮮野菜さんのブログにあったスッティクブロッコリーの炒め物をまねてみました。
材料は、ブロッコリー、シイタケ、桜エビ、ニンニクです。辛みには沖縄のものを(別途紹介します)用い、塩、コショウに、オイスターソーズ少々で味を調整しました。ブロッコリーは小さく切って下ゆでし、軽めに炒めました。ブロッコリーの切り方が大きいという意見もありましたが、歯ごたえが残って、美味しかったです。以前は茹ですぎていたようです。

Sunday, October 28, 2007

朝顔が


夏には我が物顔で生い茂っていた朝顔ですが、もう皆さんのおうちでは片づけましたか?通勤路のおうちでももうほとんど片付けられているのですが、我が家はほってあるので、まだ、花を付けています。以前にも書いた、通勤路のとっても大きな朝顔があるのですが、そこは満開状態を維持しています。花の色は変わったのですが。やっぱいり品種が違うのではないかと思います。時季外れのようにも思いますが、朝顔ってどうも夏休みの宿題や絵日記気分で心が和む気がします。そっと咲いているような日本的な感じの方が個人的には好みなんですが。

Saturday, October 27, 2007

花ゆず



花ゆずの花が咲き、実が大きくなっているとご報告していましたが、こんなに大きくなっていました。持ち主は自然に任せてほったらかしているのですが。台風の影響等で、いっぱい実がついていましたが、現在は4個。でも、冬のお鍋が楽しみです。知り合いの板さんに聞きましたら、花ゆずはね」といってました。どう「ね」なのか、今年は確認してみます。
もう一つの写真は同じ柑橘系の実です。さてなんでしょう?

Friday, October 26, 2007

お節二の段


お節を詰めるお重は一般的に三段だと思いますが、いかがですか?
今日は二の段です。内容の詳細は別として、こんな風に作れればいいなと思います。
どんなに洋風になっても、子供の頃の味は忘れがたいし、日本の味も忘れられないように思うのですが。
最近の若い人は、全然気にならないのでしょうか?お雑煮なんか、食べればこれだと思うのでしょうが、食べれないと思い出せないでしょうね。

Wednesday, October 24, 2007

去年のおせち


田作りのことを書いたので、少し我が家のお節がどんな感じかお伝えします。
実家は商人のうちなので、実家で作る時間がないのでできあいのものですが、どうでしょうか。こんな感じで、自分でもいろいろなものを作ってみたい。茶懐石の料理に繋がるので経験したいと考えています。辻留という料理屋さんがあり、懐石の本もだしているので、いろいろ読んでいます。いつも一手間と書きますが、それもこれに付随したものです。新鮮な生のものが美味しいのですが、少し手を加えることでさらに美味しくなる。新鮮な味を生かすためのことも考える。そんなふうに最近は思っています。なかなか実現はできませんが。風邪がはやっています。皆さんも気をつけてください。

Tuesday, October 23, 2007

田作り


今年ももう10月が終わろうとしています。早いものですね。昨年は仕事で忙しい時期でしたが、それに比べれば今年はまだ大丈夫そうです。年末というと正月のおせちになってしまいますが、懐石料理に興味があり、お節なんかも作れるといいかなと思っています。今年か昨年、弟が田作り(関西ではごまめ)を作っているのをみて、一度、どんな感じかやってみたいと思っていました。築地に行ったときに良さそうないりこがありましたので、購入してあったので、作ってみました。
フライパンで焦がさないようにから煎りして、パリッとしてきたら、醤油と砂糖を混ぜたものをフライパンに加えて、絡めればできあがりです。初めてにしては、なかなかのできでした。

Monday, October 22, 2007

鶏挽肉のペンネ



週末に風邪を引いたようで困っておりますが、久しぶりにパスタはいかがでしょうか。
普通のパスタもいいのですが、ペンネが気に入っています。最初はシドニーに行ったときに、オペラハウスへ行く途中のお店で昼食に買ったペンネが美味しかったのが始まりです。米なすの料理用に鶏挽肉を買ったのですが、いろいろあって急遽アラビアータを鶏挽肉で作りました。いつにもまして美味しくできたと思っているのは自分だけかもしれません。ペンネのいいところは、残っても翌日電子レンジで美味しくいただけることでしょうか。

パンチェッタ



ときどき、あるサイトから海外のお肉などの食材を購入します。今日は先日購入した”パンチェッタ”を使った野菜料理です。パンチェッタを知ったのは以前にも書いたジェイミー・オリバーの料理番組で、よく使用されていたからで、イタリアの生ベーコンのようです。
国産のものが先日あったので紹介しましたが、今日は購入したものの試食を兼ねナスとアスパラといためました。塩加減を確かめる意味もあったのです。ナスは米なすで本当はソボロあんかけにする予定でしたが、急遽変更です。米なすは炒めるよりの油で揚げた方がいい感じですね。色合いなど。今度はこのパンチェッタを使って、パスタを作ろうかと思っています。

Saturday, October 20, 2007

コハダ




寿司ネタの中で光ものを好きな方は多いですね。イワシ、サバ、アジ、コハダなどが一般的でしょうか。魚好きとしては、いろいろな魚を自分で料理したいのですが、一般的でないものはなかなか近所の魚やでは入手できません。先日、築地に行ったときにコハダあったので、買って帰ってきたことは報告していましたが、今日はその完成品をご披露します。
購入したときの状態から、さばいて、塩をしています。初めてなので、どの程度、どれくらいの時間かは手探りなので、こんな感じに塩をして、3時間ほどおきました。その後、そのまま酢洗いを1度して、もう一度酢をくくらせて、翌日が完成の状態です。
その日のうちに食す方がいいのでしょうが、夕食後に調理したので一晩寝かせて、翌日の夕飯でたべました。寿司の本では、夏の時期は塩の時間を短めにとか、大きさによって時間を変えるとか、さらに、お酢でのしめかたもいろいろあるようです。まあ、初めての練習としては上出来ではないでしょうか。軽く酢を通しただけで、翌日にはしっとりとしていました。ただ、時間が長かったので、中まで酢がしまっていたので、本当は午前中に準備して、夕食にだすような感じでないと、酢じめが強くなるのだと思います。
また、コハダが手に入ったらチャレンジしてみます。