Monday, February 15, 2010

頂き物


世間では、バレンタインデーということでニュースネタになっていますが、そのご相伴にあずかりました。
チョコもいただきましたが、お酒も頂戴し、秀逸なのは「のり」でした。
大好きなのですが、そのことを読んでいただけたようで、「のり」を頂戴しました。
いやー、いつも買っている安物とは大違いの味で、美味い!!!
感謝、感謝です。
他のものをくださった方、順次アップさせていただきます。

Saturday, February 13, 2010

今日の料理


今日は野菜主体の料理を。
冬に美味しい野菜にカブがあります。最近、カブを買うとその香りが気に入っているので、ついついサラダか塩もみにします。
加熱したカブ料理もあるので、ちょっと変えてみました。
とはいうのものの、いつものようにサラダを。
リンゴ、カブ(軽く塩もみ)と北海道土産のホタテの燻製を加えました。
白、白で、ちょっと色合いに納得できない部分もありますが、ホタテの燻製の歯ごたえもあり、
美味しおす。


で、今回の本題。炒め物です。パンチェッタ、冷凍庫に残っていた鯛とホタテを炒め、
角切りにしたカブを加えます。あまり炒めすぎるとカブは柔らかくなるので、軽めに。
角切りにしたのも、生の食感を残したかったので。これも白、白で、色合いがちょっとですが、
味はOK!!!


次に、簡単カレーを。
タマネギ、パンチェッタを炒め、そこのルーを加えてできあがり。
簡単で、短時間に一品となります。味も十分ですよ。


最後は、ジャガイモをうどんつゆ(五島うどんのもと)でゆっくり煮ました。
つもりだったんですが、ちょっと煮くずれてしまいました。一手間かけることで、料理は美味しくなります。

Friday, February 12, 2010

山芋を


山芋といっていろいろありますが、銀杏芋をすり下ろし、海苔で巻いて「磯辺揚げ」に。
塩を振ってビールにぴったり。
春の息吹はタラの芽を。さくっと揚がって、これもOK!!!!


すり下ろした銀杏芋をダシに加えた、団子汁に。そこに春菊の茎の部分を加えた、美味しい汁を。
ダシは鰹節と昆布で。ちゃんとだしをとるとこれがまた美味い。

Wednesday, February 10, 2010

今日の一品


春菊のごま和えです。先日から食べたい、食べたいと思っていたのですが、やっと作れました。
これが美味いのですよ。一度試してみてください。元気がでますよ。
作り方は簡単。黒ごま、お砂糖、醤油を合わせ、春菊を茹でて、水でよくさらして、合わせます。


カリフラワーと新タマネギの天ぷらです。カリフラワーは天ぷらというより、唐揚げ、フリッターの感じで作りました。
なかなかカリフラワーは使わないのですが、ちょっと道が開けました。
タマネギは天ぷらで、美味しいですよね。

富士


日帰り名古屋出張で、帰りの新幹線から「富士山」が。
ちょっと雪が少ない気がしますが、快晴でよく見えました。

Tuesday, February 09, 2010

寒さに対抗して


週末は風が強く、寒かったですね。
そんなときには、部屋を暖かくして、やっぱ鍋でしょう。
昨日のブログも鍋ですが。
今日のお供は赤い水。宴会の残り物のようですが、暖まれば残り物でもありがたく。



緑の野菜をたっぷりと。ほうれん草と芹です。
豚肉にほうれん草をあわせますが、類似の肉なのでほうれん草を。
本当はもう少し癖のある方がいいように思うので、もう一つは「せり」です。
ゴボウもいいと思っているのですが、いいものがないのであきらめて。



獅子肉のロースです。味噌味ではなく、醤油ベースにゆずを絞り込んで。
いやー美味い、美味い。これ以上のものはないですね。

Monday, February 08, 2010

つづき


節分の日に蔵本に行ってわざわざ絞ったという「寒絞り」の日本酒です。縁起物として頂戴しました。
お鍋なら日本酒がと、この後は大好きな「八海山」を。


料理の続きは「アンコウ鍋」。本当は前に唐揚げがあったのですが、写真を撮り忘れました。
今回の鍋は、醤油ベースのだし汁で頂戴しました。味噌ベースが普通なんですが。
マスターに聞いたところ、本当に新鮮な場合には醤油ベースがいいとのこと。
アンコウ、豆腐、ネギ。ああああ、美味いっす。やめられませんね。


具材を食べ終わったら、次は雑炊に。美味しそうでしょ。本当に美味しいのですよ。
お裾分けできないのが、残念。食べきってしまいました。


アップです。白子が入っていました。こんなの初めて!!!!
これで元気にならない訳がない。
この次はいつかな。

Saturday, February 06, 2010

今年お初の(美味しいものの続き)


美味しい鮟鱇(アンコウ)が食せるということで、いつものお店に。
お供はとっても仲のいい、赤いお水の好きな方。
ここのところの不調を払拭するためにも、中から消毒は必要ですよね。大切です。精神衛生上も。
まずは、乾いた喉を潤さないといけません。
これはビールですが、珍しいでしょ。「八海山泉」という銘柄、八海山のビールです。
少し濁り気味ですが、滅多にこちらでもあたりません。入荷とお店に行くタイミングなんですよね。
さて、今日のアンコウは・・・・・


といいながら、まずは付き出しは、鱈の白子。
新鮮なものは生で出てきますが、普通は軽く茹でて出てくるところが多いですね。
それだけ新鮮なものは少ないということで、こちらは生です。


本命のアンコウです。
最初に刺身ですが、皮の部分。皮の部分といっても何種類もあります。
フグなら、湯引きというところでしょうが。ポン酢でいただきますが、美味い、美味い。
やっぱやめられませんね。


次に、身の部分とキモです。身はフグより柔らかいですが、あっさりとしていて、キモはご存じの通り、しっとりと。
そのままポン酢でいただきましたが、よくあるのはキモを醤油やポン酢に溶いて、身をキモ和えでいただきます。
今シーズン中にもう一度あたらないかな。 (つづく)

Wednesday, February 03, 2010

虎の酒


いつものお店では、毎年干支のガラス細工の入ったボトルの日本酒が年始めに入荷していることがあります。
ネズミ年にも紹介したかもしれません。今年の干支は虎。ボトルの中に虎がいるのがわかりますか?


虎のアップです。よく見ると目が赤い。
手が込んでますね。いかがですか、怖い虎に見えますか?個人的にはかわいいなと。


今日の料理は、関サバと寒ブリです。
いずれも脂がのっていて、醤油をはじくとのことで、ぶりはづけにしてあると。
ぶりのづけは初めてです。本当に脂で醤油がはじかれています。
でも、美味い!!!!

たらこ


生たらこの煮付けです。少し、包丁を入れると、煮たときにきれいに花は咲きます。
酒、醤油、みりんを合わせて一煮立ちさせ、軽く煮てできあがりです。美味しいですよ。

Monday, February 01, 2010

北の国から


北にでかけましたが、雪が雪が。
着いてからずっと降っていました。夜になったら一面真っ白。昼間も白かったけど、夜はさらに。
光の多いところではこんなに。


光がなくなくなるとこんな感じにみえます。ちょっとどこにも出かけたくないよね。次の信号がかすんでいて。
でも、この感じはとっても心にしみますね。何ででしょう?



ところがこの暗闇の先には賑やかな繁華街が。ここはこの北国の一番の繁華街だそうです。
雪が深くなって、夏靴で行く場所ではありませんでした。
でも、暗闇に白い雪に光が反射し、とても神秘的です。厳しい雪国の生活を知らない人間の感想ですが。

頂き物


小田原のお土産をいただきました。
箱根の帰り道だったようですね。かわいい袋に入っているので何かと思いました。
皆様はご存じですか?私は小田原といえば、鈴廣の「かまぼこ」しか思い浮かばないのですが。
練り物大好き人間ですから仕方ないのですが。
さて中身は次の写真の通りです。


「どら焼き」!!!
私には余りよくない食べ物ですね。医者に怒られそうなので半分頂戴しました(2個いただいたので、1個)。
通常の「あんこ」とどうもチーズが入っている気がするのですが・・・・
美味しくいただけました。くださった方に感謝です。

赤々セット


豚キムチを食べたくなったので、キムチを一瓶買ってきました。どうも、豚キムチに使っても余るので、他に何かと。
一緒にタコを買ってあったので、タコとを合わせました。「タコキムチ」です。
簡単でなかなかのお味です。自分で漬け物をつけられたらと思うのですが、キムチも一緒ですね。TVで番組を見てしまうと、漬け方を習いたくなります。


念願の豚キムチです。豚は鹿児島黒豚のバラを使用しました。ニンニクもきかせて、できあがりです。
バラを使うよりは、違うところがいいですね。炒めているうちに脂身が溶けてしまいます。
豚こまでいいのかもしれません。

Friday, January 29, 2010

メバチマグロ


マグロにもいろいろあるのですが、一番有名なクロマグロ、そのほかキハダマグロ、メバチマグロ、カジキマグロ、ビンナガマグロなど。
クロマグロが美味しいといいますが、メバチマグロをいつも出してくれるお店があります(これが美味いのです)。
今日はメバチマグロです。ちょっと筋が多いのでいまいちですが、ピンク色でとてもきれいです。


そのままお刺身でもいいのですが、今回はづけに。醤油、みりん、お酒を等割りにして、そこにスライスした切り身を。
柵のまま霜降りにしてつけ込むと一晩くらいかかるのですが、スライスすると10分くらいで十分です。
筋が多いのは、スライスしたときにきれいに切れないし、食べるときに筋がじゃまなんですね。
一度試してみてください。

Thursday, January 28, 2010

鹿肉の続き2


残っていた鹿肉で、カレーライスを作ろうと思いました。シチューでもよかったのですが。
まずは、野菜からです。ニンジン、タマネギ、ジャガイモというところですが、ちょっと目先を変えて、里芋を。
そのままでは味気ないので、素揚げにしました。ジャガイモでもそうですが、先に素揚げにしておくと煮くずれません。


美味しそうに煮詰まってきました。なかなかいい感じでしょ。
ルーは市販のものを使いますが、最近カロリーハーフというのがS&Bからでていて、これを試して見ました。
ひと箱に4袋入っていて、このお鍋で3袋で足りました。


お皿に盛ってできあがり、できあがり。
どうですか、美味そうでしょう。
肉も軟らかく、素揚げした里芋もほくほくです。

Tuesday, January 26, 2010

鹿肉の続き1


鹿肉の続きです。
鹿肉をたたき風に調理して、ネギソースを作ってみました。
ネギソースは。長ネギを多めに切って、ニンニクと炒めます。そこにポン酢を入れて、煮詰めてできあがりです。
たたきなら、ポン酢でいただくので同じ味になりますが、暖かい分がいいかなと。


折角ですから、赤い水と行きたいところですが、手頃なものがなかったので、シャブリを。
きりっと辛口で、よかったですよ。

Thursday, January 21, 2010

お久しぶりです!!

しばらくお休みをしてしまいました。
新年以来ですね!
年末から風邪を引いてしまい(本人は風邪だと思っています。インフルエンザとの声もありますが、高熱もないので。ただ、病院で診察は受けていないのでわかりません。)。
年末、実家に帰って少し気が張っていたのですが、帰京後、最悪化!3連休もおとなしく静養していたのですが、回復せず。
痰のからんだ咳が続き、熱っぽいし、食欲もあまりありませんでした。
やっと咳が収まってきて、回復基調になり、ブログを書く元気も出てきました。
本当は風邪以外にも思うところがあって、やる気がなくなっていたのもあるのですが、そんな話は置いておいて。
さあ、今年のブログの仕切り直しです。今年も元気に美味しいものを紹介します。


仕切り直しの第一弾は、ドバイ土産の「アイスワイン」です。
友人のお土産に頂戴いたしました。とってもいいワインのようです。皆さんはアイスワインをご存じですか?
私はこの前フィラデルフィアの帰りのシカゴ空港で見かけました。でも、高価だったので遠慮しました。


よく冷やして、グラスについだところです。
いい色ですよね。味はアイスワインですから、当然甘い。あー、甘い。
頂戴した方には申し訳ありませんが、のんべには甘くて。やっぱりデザートワインなのでしょうかね。
でも、貴重な品をありがとうございました。これからもお土産をお忘れなく。楽しみにしています。

鹿肉のたたき


いつものお取り寄せサイトで購入した鹿肉です。以前にも購入し、柔らかくて美味しかったので年末に購入してありました。
外国では野生ではなく、飼育したものがあるようです。この前のイノシシもそうでしたが。
さて、今回のお味はどうでしょうか。


解凍後、ブロックだったので端の細いところは別にして、ステーキまたはたたきにできる大きさに切り分けました。
塩・コショウをして少し寝かせ、フライパンで両面をこんがりと焼きました。あまり長く焼くよりは、強火でさっと焼き目を付けて、レアな感じがいいように思います。焼き上がりを「さます」と肉汁が閉じこめられて美味しくなるようです。ローストビーフの作り方と一緒ですね。



薄く切って(余り薄く切れませんでしたが)、盛りつけて、ポン酢に紅葉おろしでいただきました。
柔らかくて、癖もなく、臭いもなく、とっても美味しくいただけました。
よろしければ皆さんもお試しください。鹿でなくてもいいんですよ。

Saturday, January 02, 2010

今年最初の


今年最初のというか、昨年の撮りだめです。
いつもの新鮮野菜のサラダです。12月も忙しくって、なかなか新鮮な野菜をいただけませんでした。
今年はもっと野菜を食べる機会を増やします。
がんばっても何も改善されないので、馬鹿みたいです。


これは、鹿児島黒豚のバラ肉とカブを炒め、有名なホテルのカレー粉を合わせました。
カブは炒めても美味しいですが、炒めすぎは禁物です。

Friday, January 01, 2010

おせち

今年のお節です。



今年も美味しそうなお節に巡り会いました。今年もいい年でありますように!!!!
一の重です。


二の重です。



弟嫁の手料理です。
いつもいろいろ作ってくれます。
コショウがきいていて、なかなか美味しかったです。


これも今年の一品。ローストビーフとブロッコリーにトマト。ローストビーフは柔らかくできていました。
ごちそうさまでした。