Monday, October 19, 2009

ちょっとちょっと



いただきもののT-Shirtです。なかなかかっこいいので、旅のお供に。



某ホテルのロビーで見た「イチゴ水」。冷えた水の中にイチゴが・・・。
味見はしませんでしたが、ちょっとおもしろい。

夕食



地元で名物料理が「チーズステーキ」とか。全く知りませんでしたが、どうしても食したいという社長に連れられ、行った先がこのようないかがわしげなお店。普通のファーストフードのようです。飲み物はソフトドリンク。
個人的には中華かイタリアンの気分ですがね。一人にしてもらいたいな・・・。



これが「チーズステーキ」。薄切り肉とタマネギを炒めてあるように思いました。味は吉野家ではないですが、塩味にスパイス(あまり強くないけど)。それにチーズをのせて、フランスパンに挟んでできあがり。美味しかったけど、2回目はないかな。洋版吉野家というところでしょうか。もっといいものが・・・・。
これなら、早く帰って寝たかった。

Sunday, October 18, 2009

コンベンションセンター



会議場は大きくて、全体をとらえられませんでした。センターの石碑を。
話はかわりますが、今日も結局雨です。天気予報は帰るまで雨のようです。



登録してきました。まだ、混んでいなけど、明日は大変だろうな。また、分厚い抄録をもらって。USBはなかった。

朝食



ビュッヘタイプの普通の朝食です。とりすぎを言われるかもしれませんが。

部屋



部屋に入ったらまずはPC。無線ランと有線両方設置可能です。部屋の雰囲気は洋風のホテルですよね。
全体に暗くって、スタンドで明かりをとる。



ベッドです。シングルをリクエストしたのですが、予約が遅くなって取れませんでした。

ホテル



着いたときは真っ暗でわからなかったのですが、これがホテルの玄関です。
ホテルの場所は町中から離れたペンシルバニア大学の集まっている地域にあります。



緑を基調にした入り口で、中に入ると重厚な感じの木目調のホテルです。



ロビーになります。2階にあり、建物は5階建ての様です。木目調で落ち着いているでしょ。

Saturday, October 17, 2009

夕食



やっとたどりついた夕食です。まずは、土地のビールを。しっかりとしたラガービールです。
思ったより美味しい。バドとは違いますね。



さらに、赤い水を。まあ、まあですね。味のわからない私には、ちょうどいいかも。



で、アメリカといえば「ハンバーガー」。メニューにないのですが、作ってくれました。お肉が厚くて、塩味が絶妙。これが肉の味を生かすのだと再認識。添え物には野菜を。

やっと着きました



シカゴで長々と待たされました。「Air traffic control」とありましたが、ご存じの方はいますか?
4時前のフライトが6時前になり、フィラデルフィアに着いたのは、どっぷりと日が落ちた9時過ぎ。
外は雨だし、いやな感じですよ。シカゴのオヘア国際空港では雨上がりの曇り。外には出ないので、寒いかは不明でした。
フィラデルフィア空港内です。飛行機から降りて荷物をとりに移動中。



羽田にもありますが、歩くコンベアです。



荷物が出るのを待ったいましたが、ふと見てみると「IL-6」ですよ、「IL-6]。
どこに行ってもがんばっていますね。

じゃがぽっくる



これまで入手できなかった「じゃがぽっくる」。やっと手に入れることができました。
通常、どのようなパッケージのものがあるのか、全く知りませんが、入手したものがこれです。



箱の中にはこれがいくつも入っていて、味は塩味で、さくさくしていて美味しいです。ビールにぴったし。
さすがに北のお土産です。

Friday, October 16, 2009

いくらの醤油漬け



この時期になりました。生のいくらです。こどもの頃、関西ではいくらでみたことがなく、筋子でした。関東ではいくらの塩漬けもありますが、友人が醤油漬けを作っていて、それからやみつきです。
まずは、いい生筋子を買いましょう。



卵を包んでいる薄い膜から、一粒づつはがします。私は水の中ではがしますが、ぬるま湯とか塩水とかいろいろ方法はあるようです。
はがすとこんな感じになります。



醤油と酒を合わせたダシにつけますが、ダシは多めにしてたっぷり含ませます。入れ物に入れて冷蔵庫で寝かせますが、そのときは昆布を少し加えるといいですよ。



一晩おくと、ダシを十分吸い込んで、ぷりぷりです。美味しそうでしょ。



最後の基本はあつあつの白いご飯にたっぷりのせて、どうでしょうか。刻み海苔とか、わさびとかトッピングするといいかと思います。
お金いただけるかも。

Thursday, October 15, 2009

モロッコインゲン



普通のインゲンも美味しいですが、モロッコインゲンも美味しいですよ。緑も鮮やかですし。



軽く茹でて、刻んだニンニクをオリーブオイルで炒め、そこにインゲンと水煮のホタテ缶詰を。
塩コショウとコチジャンを加えてできあがりです。

Wednesday, October 14, 2009

秋の味覚



これは季節に関係ないのですが、ほうれん草のサラダです。サラダといっても、オイルで残ったハムとネギを炒め、そこにポン酢を加え、それをよく冷やしたほうれん草にぶっかけます。このソースでほうれん草はしんなりし、とっても美味い。
あるお好み焼き専門店でだされるサラダのマネです。本当はベーコンでやるんですけどね。



秋と言えばサンマ。サンマの塩焼きですよ。大根おろしを忘れましたが、いやーうまい、うまい。こんがり焼くだけ。
今度、炊き込みご飯を作りたい!!!!

Thursday, October 08, 2009

三島の名店



知り合いの方の引っ越しの手伝いで、三島に伺いました。手伝いといっても、不要になった茶道具をいただくことになり、受け取りに伺ったのです。手伝いは道具が整理されていたので、すぐに終わりましたので、何か美味しいものをということで、うなぎになりました。
三島では有名なお店ということで、並んでましたが、中は天井が高い昔風の建物です。



鰻重を頼みましたが、焼き具合は最高! 美味しそうではないですか。関東風の焼き方で、美味しかったです。
ご飯の盛りも多く、満足、満足!!!!!

シャジン



新たにベランダに増えた紫の花、「シャジン」です。
満開状態でとっても気に入っています。秋は、りんどう、桔梗と大好きな花の時期です。
台風の風で影響されないといいですが。

Wednesday, October 07, 2009

なべ



タイを使った鍋です。タイちり風にするつもりでしたが、寄せ鍋風のダシで食べることにしました。



野菜です。水菜、カブ、ネギ。そのほかには豆腐としらたき。



ダシが濁っているように見えますが、ムール貝の酒蒸しした汁を加えてあるので、その影響です。
美味しかったです。鯛もぷりぷりです。

Monday, October 05, 2009

焼き穴子



この前、うなぎの寿司を紹介したときに、穴子の話ができましたが、ゲットしてきました。
これですよ、これ!焼き穴子。寿司屋で出会うのは、煮穴子。
この焼き穴子がうまい!!そのままいただいても、鍋に入れてもいいんですよ。
有名な「美々卯」のうどんすきでもついていますよ。今度、みることがあったら、食べてみてください。

久しぶりの料理



久しぶりに料理を。美味しそうなムール貝があったので、これをお鍋に入れようと思いましたが。洗っているとそのままお鍋に入れるにはちょっとだったので、まずは酒蒸しにしました。酒蒸ししたお汁はそのままお鍋に。
ムール貝は剥いて、身だけをお鍋に入れていただきました。美味しかったですよ。



一緒に久しぶりに野菜を。ルッコラとラッディシュ、それにカブを加えています。カブはいつも一塩して、塩味をしませます。
少し元気になりました。

Sunday, October 04, 2009

ネタ不足



最近、ネタがなくなってしまいました。週末に仕事が入り、食事を作れなくなり、外食もあまりないので、ネタがネタが・・・・
これは、盛岡の土産物で「かもめの卵」というのがあるのですが、それの高級品。
でも、味は同じかも。なんか付加価値をつけるんだけど、意味がない付加価値かも。美味しくできないものでしょうか。

Tuesday, September 29, 2009

辛味大根



大根にもいろいろありますが、最近辛味大根というのをよく見かけます。
これが辛味大根ですが、青首の三分の一くらいでしょうか。本来は、おろして薬味にするのが普通なんでしょう。
でも、一度にこんなにはおろして食べられないので、一工夫です。



残った部分を普通に煮てみました。細胞が密で、芋のようにホクホク感があって美味しいですよ。
いろいろ使えそうです。どうですか、試してみませんか。

Monday, September 28, 2009

長いもの



関東の寿司屋では見かけませんが、関西では普通にあるのが「うなぎの握り」。
これがなかなか美味いんです。うなぎは関東と関西で焼き方が異なり、関東風の焼き方では柔らかいので握れない様に思います。
軽くあぶって、握り、つめをかけてできあがりです。うまいっすよ。



もう一つ長いものを。穴子の巻き寿司です。穴子とキュウリ。穴きゅうの細巻きです。
穴子も大好きなのですが、寿司の〆はこれですね。海苔の味が好きなのもあるのです。
皆さんも試してみてください。

Saturday, September 26, 2009

昆布〆



よくサンマを昆布締めにしますが、本来は白身魚の昆布締めが基本。ヒラメとかタイとか。これはキスの昆布締めです。キスはあまり出回りませんが、これもなかなか美味しい魚ですよね。小さい分、包丁さばきが求められますが。
しっかり昆布の味なじんで、本当にうまいっす。



もう一品。ホッキ貝の紐の醤油焼きです。七味をつけて、ホッキの甘みと醤油の香ばしさに七味のぴりっとからみがまじり、秀逸ですよ。
自宅でもできるからどうですか。バター醤油でも美味しいですよ。

Friday, September 25, 2009

光り物



ちょっと見ると鰹に見えますが、実はサバ。サバですよ。
軽くしめてありますが、新鮮で美味しおす。骨折された方と食べに行きたいものです。



これはコハダ。コハダですよね。光り物の代名詞。これも美味い。この前はしんこのような小さなものもありました。
このような盛りつけも大事ですね。美味しさを味わうには。

Thursday, September 24, 2009

お久しぶり



いやー、シルバーweekとは言い得て妙。でも、もう終わりましたね。個人的には全然ゆっくりできませんでした。
疲れました。2日は仕事、3日は四十九日の法要で、ぐったりです。
それはそれとして、いつものように美味しいものを見て、元気を出そうかと。
「さざえ」の壺焼きです。ダシがきいていて、三つ葉との相性も抜群。美味しいですよね。寿司屋に行ったら一度頼んで見てください。
サザエのこりこり感もいいし。お汁は飲み干すんですよ。



これは魚のはらみの部分の串焼きです。魚といってもうなぎです。
なかなかお目にはかかれませんが、白焼きで美味しくいただけました。こんな一品を出してくれる板さんと知り合いになるといいですよ。
是非、皆さんとご一緒したいものです。

Monday, September 21, 2009

秋の味覚?



最近、週末に自宅にいる機会が少なく、手料理がつくれません。ちょっとストレスフルな状況です。
それで、いろいろお店の料理を。まずは、サンマ。ちまたにも、かなりサンマが出回って来ました。
サンマを軽くあぶって、大根おろしとポン酢でいただきます。脂ののったサンマをあっさりと。
美味いっすよ。本当に!単純に塩焼きでも全然美味しいですが、それ以上に。



白身はヒラメ、赤身は鰹。白身は鯛もいいけど、ヒラメがね。というところでしょうか。
鰹は少し前までたたきでよくいただきましたが、最近は鮮度を保てるようで、刺身でいただく機会が増えました。