Nabe's factory
料理が大好きなので、四季折々の手料理を中心にアップします。
Blog Archive
▼
2019
(1)
▼
January
(1)
謹賀新年
►
2018
(518)
►
December
(36)
►
November
(36)
►
October
(30)
►
September
(38)
►
August
(53)
►
July
(53)
►
June
(26)
►
May
(31)
►
April
(41)
►
March
(62)
►
February
(54)
►
January
(58)
►
2017
(547)
►
December
(72)
►
November
(54)
►
October
(78)
►
September
(68)
►
August
(33)
►
July
(32)
►
June
(32)
►
May
(58)
►
April
(42)
►
March
(17)
►
February
(27)
►
January
(34)
►
2016
(468)
►
December
(30)
►
November
(38)
►
October
(43)
►
September
(38)
►
August
(37)
►
July
(39)
►
June
(36)
►
May
(51)
►
April
(54)
►
March
(36)
►
February
(33)
►
January
(33)
►
2015
(487)
►
December
(42)
►
November
(34)
►
October
(32)
►
September
(41)
►
August
(51)
►
July
(50)
►
June
(47)
►
May
(40)
►
April
(44)
►
March
(41)
►
February
(35)
►
January
(30)
►
2014
(396)
►
December
(31)
►
November
(30)
►
October
(31)
►
September
(28)
►
August
(37)
►
July
(37)
►
June
(39)
►
May
(39)
►
April
(34)
►
March
(23)
►
February
(34)
►
January
(33)
►
2013
(364)
►
December
(49)
►
November
(57)
►
October
(13)
►
August
(29)
►
July
(31)
►
June
(30)
►
May
(37)
►
April
(38)
►
March
(15)
►
February
(32)
►
January
(33)
►
2012
(373)
►
December
(32)
►
November
(38)
►
October
(21)
►
September
(27)
►
August
(31)
►
July
(32)
►
June
(46)
►
May
(19)
►
April
(31)
►
March
(33)
►
February
(32)
►
January
(31)
►
2011
(379)
►
December
(28)
►
November
(27)
►
October
(32)
►
September
(29)
►
August
(25)
►
July
(35)
►
June
(37)
►
May
(43)
►
April
(34)
►
March
(29)
►
February
(28)
►
January
(32)
►
2010
(308)
►
December
(29)
►
November
(40)
►
October
(26)
►
September
(26)
►
August
(30)
►
July
(24)
►
June
(31)
►
May
(32)
►
April
(29)
►
March
(16)
►
February
(18)
►
January
(7)
►
2009
(263)
►
December
(14)
►
November
(18)
►
October
(29)
►
September
(16)
►
August
(16)
►
July
(20)
►
June
(31)
►
May
(25)
►
April
(25)
►
March
(21)
►
February
(23)
►
January
(25)
►
2008
(356)
►
December
(21)
►
November
(18)
►
October
(34)
►
September
(28)
►
August
(27)
►
July
(30)
►
June
(36)
►
May
(37)
►
April
(34)
►
March
(33)
►
February
(23)
►
January
(35)
►
2007
(358)
►
December
(26)
►
November
(33)
►
October
(33)
►
September
(36)
►
August
(31)
►
July
(29)
►
June
(29)
►
May
(21)
►
April
(28)
►
March
(30)
►
February
(17)
►
January
(45)
►
2006
(23)
►
December
(4)
►
September
(1)
►
July
(1)
►
June
(5)
►
May
(12)
►
2005
(3)
►
November
(3)
About Me
Unknown
View my complete profile
Friday, August 18, 2017
ジャガイモとインゲンの炒め物
今回のジャガイモはデフラという、マッシュポテトに最高の種類ですが、ちょっと邪道に走ってみました。
ジャガイモをスライスして、きんぴらのような味付けをすることがよくあるので、味見としてこの方法で。
色白で、しっとりした味が最高です。ビールにあいますよ。
こちらがもとのジャガイモ。デフラです。
ちょっと前菜
北海道でゲットしてきたカマンベール。しっかりしていて、美味しそう。持ち帰ったときは、少し固かったので、1週間熟成させました(冷蔵庫でしたが)。
持ち帰った時の状態です。芯がみえるかと思います。
1週間寝かせると芯が小さくなり、周囲の色も黄色みがましました。ベランダのバジルと長野の桜のはちみつと一緒に。
新鮮野菜武井ファームのニンジンはそのままスライスして、ポリポリいただきます。
シシトウの焼き浸し
シシトウはオーブンで焼いて、出汁につけ込んでいただくことが多いです。夏場は冷やしてもいいし。
時間が経つと色落ちします。辛いのにあたらないといいですね。
このきれいな緑
焼いて焦げ目が付いたら、出汁の中に。
新鮮野菜渡来
いつも新鮮な野菜をお願いしている新鮮野菜武井ファームの野菜が届きました。かなり前の話ですが。
シシトウ、ピーマン、ジャガイモ(デフラ)、タマネギ、ニンジン。どれもみずみずしく、美味しそうな色です。
シシトウ
ピーマン
ジャガイモ(デフラ)
タマネギ
ニンジン
Wednesday, August 16, 2017
昼顔
お散歩道では色々な花をみることができます。昼顔もその一つ。
ピンクの花が多いのですが、今日は白、青の咲いていたので、3色そろい踏みということで。この写真以降、ピンクはみますが、白と青はお目にかかれません。
新規開拓珍味
北海道のアンテナショップが有楽町にありますが、時間つぶしにそこで買い物。なかなかの品揃えです。
スマステーションでSMAPの中居君が絶賛したと言われている「鮭キムチ」。北海道では手に入らないらしいのですが、こちらのショップにありました。
西の友人が食べたいといい、北の友人に問い合わせていたところだったので、タイムリーでした。
以前から新千歳空港で買っていた山わさびの醤油漬け。これがうまい!
今回、こちらもあったので味を試そうと買ってみました。とても楽しみです。
頂き物
同窓会で友人から頂戴したお菓子です。冷やせば水菓子、凍らせればシャーベットで頂けるようです。普通に冷やして水菓子でいただきました。
あじさいの絵皿にのせるととてもいい感じです。お味も結構でした。ごちそうさまです!!!
シークワーサーの水菓子
こちらが元
こちらはパイナップルの水菓子。
こちらが元
台湾料理@有楽町
いつもの同窓会を、有楽町の台湾料理で。
いつもは6名くらいですが、今回は風邪、都合が合わない人もいて3名で。
人数が多いといろいろ食べれるのですが、少ない分、控えめに。
自家製の腸詰め。焼いてあるので、香ばしくって美味しいです。ネギと一緒に味噌ソースをつけていただきます。
海老シュウマイ。個人的に食べたかった!
野菜の炒め物
生揚げの炒め物、豆腐か美味しいのか、生揚げが揚げたてなのか。うまい!!
海老卵炒め。あっさり塩味でいい感じ
鶏のからあげ、バジルを一緒に揚げてありました。美味しかったです。。。
Thursday, August 10, 2017
インカの目覚め
インカの目覚めがやっぱり美味しいと思います。ウインナーとタマネギと一緒にソテーして、ビールにぴったり!
黄色が鮮やかになるインカの目覚め。塩コショウと醤油で香ばしく仕上げます。
インカの目覚めは茹でて、皮付きのまま使用します。
まずは、ウインナーとタマネギを炒め
最後にインカの目覚めを投入し、表面をパリッとさせて、最後に醤油でしあげます。
北海道ベーコンとジャガイモ
北海道で仕入れてきたベーコン、ジャガイモ(ノーザン・ルビー(赤)、レッドアンデス(黄色)で一皿。
上の赤いのはノーザン・ルビー、真ん中はベーコン、下の黄色いのがレッドアンデス(身は黄色)。マスターとつけてうまいです。
ジャガイモはさきに茹でて、皮をむき
こちらがベーコン
こんな感じで料理しました。。。。。。。。
茄子の揚げ浸し
茄子が安くなってきたので、積極的に!
揚げ浸しの完成。ちょっと、付け時間が長いと色落ちするので、すぐ食べた方がいいですね。
茄子は半分に切って、さらにヒダを作るようにきります。
水であく抜きをして、水気を切って揚げます。
出汁は、市販のつゆだしでもいいので、揚げたてをここに投入。本当はすぐに食べる方はいいですが、冷めても美味しいですよ。
ポテトサラダ
キタアカリが買って来たので、めずらしくポテサラにしてみました。
ベランダのバジルが大きくなってきたので、バジル入りです。
茹でたキタアカリ、皮をむいて、マッシュ。そこに塩コショウ、マヨネーズ、バジルを加えて、完成です。
もう一つサラダを。ベランダのセルバチコとトマト、キュウリのサラダです。セルバチコ、やはり香り違いますね。
手羽先カレー
また、ご無沙汰してしまいました。墓参りに帰阪していたり、暑さに負けていましたが、今日は涼しい曇り空。過ごしやすいので、ちょっとやる気になっています。
チキンの手羽先カレーです。スープカレー風を目指してみました。
夏向きに緑の野菜を多めに使って。ただし、ルーは市販のもので、あまりスパイシーにはしておりません。
まずは、手羽とタマネギを炒め
ピーマンを加え
ちょっと写真が悪いけど、煮込んだところにカレー粉を
少し煮込んで、これくらいでしょうか。ほうれん草は最後に投入しています。
Wednesday, August 02, 2017
ピーマンの肉詰め
最近、ときどき作るようになりました。餃子やハンバーグの延長線上にある料理ですよね。
ピーマンには粉をはたいて
挽き肉の具を合わせ
こんな感じにつめたら
フライパンで肉の面から焼きましょう
できあがりです。最後にめんつゆで味をあわせました。
この日はサイドメニューにインゲンのごま和え
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)