Nabe's factory
料理が大好きなので、四季折々の手料理を中心にアップします。
Blog Archive
▼
2019
(1)
▼
January
(1)
謹賀新年
►
2018
(518)
►
December
(36)
►
November
(36)
►
October
(30)
►
September
(38)
►
August
(53)
►
July
(53)
►
June
(26)
►
May
(31)
►
April
(41)
►
March
(62)
►
February
(54)
►
January
(58)
►
2017
(547)
►
December
(72)
►
November
(54)
►
October
(78)
►
September
(68)
►
August
(33)
►
July
(32)
►
June
(32)
►
May
(58)
►
April
(42)
►
March
(17)
►
February
(27)
►
January
(34)
►
2016
(468)
►
December
(30)
►
November
(38)
►
October
(43)
►
September
(38)
►
August
(37)
►
July
(39)
►
June
(36)
►
May
(51)
►
April
(54)
►
March
(36)
►
February
(33)
►
January
(33)
►
2015
(487)
►
December
(42)
►
November
(34)
►
October
(32)
►
September
(41)
►
August
(51)
►
July
(50)
►
June
(47)
►
May
(40)
►
April
(44)
►
March
(41)
►
February
(35)
►
January
(30)
►
2014
(396)
►
December
(31)
►
November
(30)
►
October
(31)
►
September
(28)
►
August
(37)
►
July
(37)
►
June
(39)
►
May
(39)
►
April
(34)
►
March
(23)
►
February
(34)
►
January
(33)
►
2013
(364)
►
December
(49)
►
November
(57)
►
October
(13)
►
August
(29)
►
July
(31)
►
June
(30)
►
May
(37)
►
April
(38)
►
March
(15)
►
February
(32)
►
January
(33)
►
2012
(373)
►
December
(32)
►
November
(38)
►
October
(21)
►
September
(27)
►
August
(31)
►
July
(32)
►
June
(46)
►
May
(19)
►
April
(31)
►
March
(33)
►
February
(32)
►
January
(31)
►
2011
(379)
►
December
(28)
►
November
(27)
►
October
(32)
►
September
(29)
►
August
(25)
►
July
(35)
►
June
(37)
►
May
(43)
►
April
(34)
►
March
(29)
►
February
(28)
►
January
(32)
►
2010
(308)
►
December
(29)
►
November
(40)
►
October
(26)
►
September
(26)
►
August
(30)
►
July
(24)
►
June
(31)
►
May
(32)
►
April
(29)
►
March
(16)
►
February
(18)
►
January
(7)
►
2009
(263)
►
December
(14)
►
November
(18)
►
October
(29)
►
September
(16)
►
August
(16)
►
July
(20)
►
June
(31)
►
May
(25)
►
April
(25)
►
March
(21)
►
February
(23)
►
January
(25)
►
2008
(356)
►
December
(21)
►
November
(18)
►
October
(34)
►
September
(28)
►
August
(27)
►
July
(30)
►
June
(36)
►
May
(37)
►
April
(34)
►
March
(33)
►
February
(23)
►
January
(35)
►
2007
(358)
►
December
(26)
►
November
(33)
►
October
(33)
►
September
(36)
►
August
(31)
►
July
(29)
►
June
(29)
►
May
(21)
►
April
(28)
►
March
(30)
►
February
(17)
►
January
(45)
►
2006
(23)
►
December
(4)
►
September
(1)
►
July
(1)
►
June
(5)
►
May
(12)
►
2005
(3)
►
November
(3)
About Me
Unknown
View my complete profile
Sunday, June 07, 2015
ベーコンを使って
おいしいベーコンを食べたくて、デパートで買ってみました。
まずは、タマネギと
ベーコンをまずいため
タマネギを加えて、醤油味です。これはいつもの定番でうまいですね。
小松菜とベーコンを
こんな感じになって、あっさりとしあがります。
小ダイの笹づけと絹さやのマヨネーズ和えを一盛りに
たまにはぬか漬けをと思い、これだけ揃えると色合いもいいですよね
この日のお供はこちら
イタリアの野菜
新鮮野菜Takei Farmからやってきた野菜です。はじめてで、どう料理したらいいか?????実際に苦みがあるということで、端をかじってみましたが、本当に苦いのでへんな感じのサラダに
名前、また調べておきます。
苦みが凄かったので、小さく切ってみました
カツオ節なんかふってみたんですが、色合いはいいですよね
春菊の芽をトッピングして、いつものドレッシングでいただきました。
思ったより、苦みは大丈夫でした。どこかでレシピを見つけ、食材を何度か試さないとどう料理したらおいしいかわからないですね。
ラムステーキ
GW中に外出の予定を立てなかったので、色々料理しようと思い食材を揃えました。これはラムのステーキ用ブロック。少しラムの香りがありますが、柔らかくておいしかったです。
回答したブロックです。
適当な大きさに切り
塩胡椒で焼きました
緑の葉は、オイスターリーフ(本当に牡蛎の味がするんです)、春菊の芽。ちょっとオシャレにみえますかね。
お散歩道
GWの頃はいい天気でした。光量がたっぷりあると下手な人間でもきれいに撮れる物です。
テッセン、私の好きな花(色が紫なことで決まるのですが)。こちらのお家のテッセンは紫が浅い
こちらのお家のテッセンは、紫色の濃いいこと、ちょっと凄いでしょ。
こちらは蕾です
きれいなバラも
途中にある弁天様の木は、高さがあり、ビックリするくらい。このあたりは背丈の高い木がかなり残っています。
横に高い木がならんでます。
青空もきれいだし
緑と青空がきれいなコントラスト
焼き鳥@浅草 ワインの部
この日セレクト頂いたボトル
これはピノノワール
こちらは?
こちらも?
こちらはシラーズ
シラーズをいただいた事だけは記憶にあります。
帰り道のスカイツリーと月
焼き鳥@浅草
何度も行っているのですが、GWに友人と会食した時のメニューです。
週末に発売されたDanchuにも取り上げられていました。
まずは前菜、空豆、煮こごり、XXX(忘れました)、加賀キュウリだったかな、皮の酢のもの
いつものパテ
肝
姫たけのこ
サラダ
鴨
ホワイトアスパラ
つくね
キャベツとマッシュ
きわやき
〆の親子丼
Friday, June 05, 2015
仔牛のステーキ
GWにお取り寄せでおいしいお肉を。
仔牛のステーキ肉、仔牛なので赤味が少ないですね。
ちょっと叩いて、塩胡椒
こんな感じに焼きました
山葵で頂こうかと
イカスミのバゲット
白い皿にはえいます
この日のお供はこちら。
おいしかったです。
小ダイの笹づけ
子供の頃に好きな食べ物はいつになっても大好きです。でも、少し目先を変えてみました。
辛み大根、最近、八百屋に並ぶようになりましたね。
大好きな福井の小ダイの笹づけ
この木の樽がいいんですよ。少し杉の香りがついて
小ダイの笹づけ、辛み大根おろし、絹さや。ちょっとオシャレに。
おいしかったです。
Take farm の新鮮野菜
新鮮野菜はTakei Farmからのお取り寄せ野菜を使って、GWに楽しんでいました。
絹さや、軽く茹でます
きれいな色でしょ
インゲンにセルバチコの花蕾(味が濃い、うまい!)、トマトでサラダ風に
葱坊主はフリッター風に
塩でいただきましたが、凄く甘いんです。こんなにおいしいなら、いつでも食べたい。でも、この時期だけなんだそうです。
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)