Thursday, May 05, 2011

伊達家のおたまや

伊達正宗の位牌のあるお寺を紹介しましたが、普通は菩提寺と呼ぶと思うのですが、そのようには呼ばれていないようで少し不思議でした。お寺は山の入り口に、その奥にお墓自体があります。とても立派な杉林の中にあり、空気が澄んでいて、気持ちよかったです。

タクシーが入れるそばにある看板です。瑞鳳殿という名称のようですが、地名は「おたまや」という地名でした。


タクシーを降りて、お寺の位置からお墓のあるところまで、こんな感じの参道が。

石段もきれいになっていて、とても趣があります。

上から見るとこんな感じで、墓参にきた当時の様子が目に浮かぶようです。


道は途中で左右に分かれていて、こちらは瑞鳳殿の方向に。まだまだ、坂道が続きます。

こちらはどこに繋がるのかと思いましたが、反対側にあります。1周するとこちらから降りてくることがわかりました。


入館料を払って、まずは最初の門があります。とてもきれいに装飾されていて、びっくりします。戦災にあって、立て直されたとのことで、戦災前は赤が主体となった門だったようです。どうして変えたのかな?と疑問に思いました。


装飾があまりにもきれいなので、いろいろなところを。宮大工さんなどからするとこの場所にも名称があるのでしょうが、ちょっとわかりません。でも、黒に赤と青がとても映えています。


正面のサイドのところの装飾もきれいです。隅々まで、緻密に装飾がされています。


ここが正宗の眠る墓の最初の門です。この奥にもう一つ門があり、その奥にお墓が。


こちらがお墓になります。上杉家の菩提寺も見にいきましたが、そちらは石のお墓で、この感じは日光を思わせませんか。


お墓の建物の正面です。この奥に墓石があるのかもしれませんが、すごいですね。とても鮮やか。

装飾は建物の周囲を覆っていて、きれいです。


正宗の他にも、一族のお墓があるのですが、そちらは震災のためにみることができませんでした。

遠目ですが、こちらも同様にされているのかもしれませんが、拝見できなかったのが残念です。


こちらの場所の周囲はご覧のように、とても背丈の高い杉の木に覆われていて、なかなかお目にはかかれません。それも、こんな町中で。さすが杜の都仙台です。

とても整備された木々豊かな地に伊達政宗、伊達家は眠っているようです。お墓と言うことよりも、自然が一杯でリフレッシュできる場所だと思います。

仙台といえば

やっぱり牛タンですよね。でも、昔の地元の人に言わせるとそんなものは名物でもなんでもなかったと。とはいうものの、今は有名なのでとりあえず。

付き出しになっていました。湯豆腐なんですが、牛タン味噌がかかっています。なかなかうまかったです。

煮込みです。いろいろなお店で煮込みや茹でた牛タンが出されています。こちらのものは甘辛く煮てあります。大根おろしと一緒に美味しくいただけました。

〆はやっぱり塩焼きでしょうか。よく見るのは塩焼きと味噌焼きですが、こちらではタレ焼きもありました。ちょっと興味がそそられるところでしたが、そこは王道を。やっぱ塩がビールには合いますね。

Wednesday, May 04, 2011

仙台の花

震災地域ももう春です。きれいに花が咲いています。

桜が満開。天気もよく、とてもきれいです。

どうですか。山の春です。東北の春です。

少しピンクの濃い、八重の桜。

山桜だと思うのですが、きれいでした。

きれいですよね。名前が分かりませんが。自然は何もなかったように日々を過ごしています。

南天かなと思うのですが、実が大きくて、南天でしょうか?

東北仙台

連休を利用して、嫁の実家にきています。震災にあってしばらく連絡が取れなかった時期もありましたが、無事を確認。ただ、なかなか様子を見に伺えなかったので、連休に。1度出張で仙台に来ましたが、交通も不便で大変でした。今回は新幹線復活。とても楽です。では、仙台の様子を。

仙台駅です。全面を保護用材で覆われていますが、元気になっています。

地下鉄があるのですが、しばらく復旧していませんでした。現在は全線復旧。嫁の実家にもこれで近くまでいけます。

ちょっと観光も。瑞鳳殿という、伊達家のお墓のそばにあります。とても自然の豊かな場所にあり、ネイチャースピリットを感じる場所です。その入り口に、伊達政宗の位牌のあるお寺が。

昔の書き方です。「正宗山」と読みます。

お寺の中に入れるので、お庭拝見。奥の屋根は鐘楼です。

きれいに整備されています。大変だと思います。

秋でもないのに、既に紅葉したような楓です。

周りの緑とマッチします。

Tuesday, May 03, 2011

食事には

ご飯のおかずにはこちらを。

ナメタカレイや赤カレイなんかもあるんですが、どれがどんな料理に合うのか、どんな味なのかは知りたいですよね。ということで、美味しそうだったので、黒カレイを。

煮上がりです。ホクホクしていて、白いご飯に合いそうです。

暖かくなってきましたが、まだ、ときどき肌寒いので鍋を。たっぷりのもやし、ワカメ、カブ、タケノコです。これに豚肉を。ヘルシーで、たらふく食べました。

ちょっとした一品

こんなのはどうでしょうか。

この時期には「アオヤギ」の貝柱(小柱)がでてきます。天ぷらにしても美味しいですよね。これはカブ(塩で軽くしめてあります)と小柱を、わさび醤油であえました。

イカとオクラをまぜるとヘルシーで、美味しいですよね。最近、まぜた状態で売っています。醤油、わさびに少しおろしニンニクを混ぜたタレを加えてよく混ぜます。そこに卵の黄身を乗せてできあがりです。ビールにもぴったり、暑くなっていいかと思います。

カンパチとホタルイカです。カンパチは薄めにスライスするだけ、ホタルイカは水洗いして、目をとって、水分を取ってできあがり。簡単にできますよね。

モロッコインゲンです。きれいですよね。これを何とか一品に。

モロッコインゲンは軽く茹、トマトと合わせました。ドレッシングはポン酢とオリーブオイルの和風特製ドレッシングです。インゲンはもう少し茹でるか、炒めた方がいいかもしれません。ちょっと堅かったです。サラダは生に近い方がとはいうものの、限度がありますよね。今度はもう少し考えます。

牛すじ

以前から牛すじの料理がうまく作れないかと思っていますが、なかなか臭みを除けなくて。また、時間ができたのでチャレンジしてみました。

まずは臭みを取るのに何度かお湯を変える事にしました。これは第1回目です。アクを取って、生姜を加えています。

3回お湯を変えて、最後に鰹だしにコンニャクと刻んだネギを加え、醤油ベースの味をつけて第1弾です。ちょっと味が薄かったです。

そこで2日目には少し味噌を足してみて、いい感じになりました。ちょっと今後の作り方ができそうです。本当は大阪のお好み焼きである、スジ焼き作りたいのでもう少しです。成功したらまた報告します。

あこがれのイチゴ

最近のイチゴは香りだけが甘いのではなく、食べても甘みがありますよね。以前は少し砂糖をつけたり、スキムミルクと一緒だったり。近所の八百屋ではトチオトメが美味しいのですが、珍しく有名な品種がありました。

博多のあまおうです。美味しいと友人より聞いていたので、一度食べてみたいと思い、つい手が出てしまいました。見てわかるように粒は大きいですよ。

よく水洗いして、盛りつけて見ましたが、どうですか?粒が大きいですよね。食べた感じはトチオトメと変わらないかな?ちょっとがっかりでした。最後の2パックだったので、ちょっと味が落ちていたのかもしれません。また、チャレンジしてみます。

連休前半の料理1

ちょっとさぼっていましたが、そんな時も必要ですよね。私にはよくあることですが。急に何もしなくなって、座椅子に座ってTVを見ながら眠っています。でも、料理はしていたり。久しぶりにいろいろ作ってみました。まずはタケノコ。

いつもタケノコご飯や若竹煮で終わってしまいます。TVの料理番組ではいろいろ調理されているので、チャレンジです。

まずはタケノコの前処理。米ぬかで煮ています。今回は鷹の爪を少し加えて。

まずはバターソテーを。塩コショウして、バターを溶かしたフライパンに。焼き目をしっかりとつけてできあがり。ワインに合いますよ。

もう一品は、タケノコとホタテの炒め物。塩コショウして炒め、オイスターソースで味を整えてできあがり。ちょっと色目が良くないですが、味はいいですよ。イタリアンのトマトソースなんかも合いそうです。

Monday, May 02, 2011

秋田の食事Final

連休は3日終わりました。目標を掲げましたが、ずっと寝てました。眠くって。仕事モードが外れるとだめですね。

穴子の天ぷらです。天つゆの変わりに、ふきのとうの味噌の入った露を。これが甘くって、ちょっと困りました。塩がいいでしょうか。日本酒にも合いますし。ふきのとうはそこらにもあって、これを「ぶっこ」というようです。

いっしょに山菜の天ぷらがついていました。行者ニンニク、ふきのとうなど。これも塩でいいと思うのですが。

茶碗蒸しです。面白いのは、ラーメンが入っていて、味付けは中華風。もうお腹はいっぱいになってきたので、できれば軽い方がいいかと思います。

最後の締めは稲庭うどん。これですよね。うどん大好き人間なので大満足です。東京で購入するより麺が細い気がしました。