Thursday, May 21, 2009

今日の一品



グリンピースご飯です。鞘に入ったグリンピースを買ってきて、鞘から取り出し、軽く水洗いします。
お米は普通に洗って、だし(鰹節と昆布でとるか簡単にはダシのものと昆布を炊飯器に)に味をつけ、グリンピースを加えて普通に炊飯します。グリンピースが入る分だけ水(ダシ)は多めに。
ご飯とグリンピースを別々に準備する方もありますが、私は一緒に。多分、グリンピースの色が悪くなるんですね、これだと。
でも、味がよければ。
炊きあがりです。この時点ではグリンピースの色もそんなに悪くありません。



茶碗にもったところです。うまそうでしょ。
これからいろいろな炊き込みご飯も試してみますので、ご期待ください。

Wednesday, May 20, 2009

今日の一品


いただきものの「あゆの一夜干し」です。よくマンガなどで話しが載っているのですが、岐阜の方で販売しているとのこと。無理をお願いしていただきました。真空パックされているので、冷凍庫でもちます。さてお味は。

焼き上がりです。ちょっと焦がしたのは間違いですね。身が薄い分、焦がすとその味が勝ってしまってちょとでした。
塩味も控えめでしょうか。のんべとしては、ちょっと残念。もう少し頂いた残りがあるので、少し工夫してみます。
これって茶会席に使えそうです。

Tuesday, May 19, 2009

今日の一品



三つ葉のお浸しです。三つ葉は軽く湯通しして、缶詰のホタテと一緒にしました。
味付けは醤油に少しポン酢を加え、わさびも。美味しかったです。
三つ葉を美味しく思うのは年のせいでしょうか。



よく煮た大根をバターソテーに。煮大根は冷蔵庫によくありますよね。冷たいままはいやなので、ちょっと目先を変えて、フライパンにバターを、そこでこんがり焼き目をつけ、最後に醤油を垂らします。うまいですよ。



キーマカレーです。わりと得意なメニューですが、これはいただき物のスパイスで。美味しいこと。
なかなかまねの出来るものではありませんね。

Monday, May 18, 2009

大阪名物?



この箱を見れば知る人ぞ知る「551 蓬莱の豚まん」です。
以前にも紹介しましたが、大阪にいる頃はあまり興味もなく、大したものではありませんでした。
でも、いつのまにか世間では大人気のようですね。新大阪駅に出店はあったのですがなくなり、似て非なるものが販売されている状況で、今回は本店まで出かけてみました。



本店では人が並んでいて、持ち帰るには時間がかかりそうだったので、地方発送に変更。
メニューを見ていると何種類かあるので、一通り味見をと。
これは普通の「豚まん」です。こちらの皮は甘みがある皮で、具もなかなか。カラシをつけていただくとGOODです。



これは今回初めてのチャーシューまんです。具にチャーシューの刻んだものが入っています。
少しだったので豚まんとの味の違いが今ひとつはっきりしませんでした。これもカラシで。



最後があんまん。中華のお菓子でゴマ餡がよくありますが、それですね。
なかなかとろりとした餡で、これはOKです。
もう季節ではありませんが、冬にはいろいろな豚まんがコンビニもあるようですから、試してみてはどうでしょうか。

海人スープ



いただき物ですが、アップが遅くなりました。
この前沖縄のもずくを紹介しましたが、これはいっしょにいただいた「もずくのスープ」です。
スープははじめて聞いたので、こわごわどんなものかとなと興味津々でした。
旅先のものはいいものとちょっとが混在していますよね。



これが出来上がりです。スープの素になるダシともずく。それに薬味が入っています。
熱いお湯をスープの素に注ぎ、そこに薬味ともずくを。見た目すまし汁の感じですが、本当にスープなんですね。
簡単でなかなかでした。今度もらったらもずくを一度お湯で暖めてから、スープを混ぜたいと思います。
冷蔵庫から出したばかりだったので、スープの温度が少しぬるくなりました。

Sunday, May 17, 2009

今日の一品



スイスチャードとアイスプラントのサラダです。アイスプラントは塩水でも育つ野菜で、葉の表面に凹凸はあって食感がたまりません。
先日は美味しい焼き鳥屋の付き出しで出てきたのでビックリです。
今回も満足満足!師匠の野菜は本当に美味しい。



大根の葉とホタテの和え物です。
大根の葉は軽く湯通しし、水を切ります。ホタテは適当な大きさに。
醤油に少しポン酢とわさびを加え、合わせていきます。最後に海苔を。
この海苔のアクセントがポイントかもしれません。私だけでしょうかね。



最後は季節外れの大根の煮物です。前日から水で煮込み、ダシで翌日煮込んでいます。
しっかり味は浸みているけど、色はこれくらい。大好きなおでんやの色合いと味を目指していますが、なかなか。
一時味が濃くなりすぎたので控えめにすると、どうしても薄くなってしまいます。人によってはこれでも十分なのかもしれませんが。
お酒を飲むとか、ご飯を食べるとかする場合にはちょっと濃いめの方がいいんですがね。

Friday, May 15, 2009

お久しぶり



ちょっとさぼってしまいました。まあ、缶詰研修のおかげで、日頃の仕事から離れてとは言うものの、離れられるわけもなく、合間合間にメールを読んで。だれも仕事を動かしてくれないしなー。と愚痴を言いつつ、楽しんだ面もあるのですが・・・・。

さていつもの本題に。
これはテッセン。茶道をやられている方はご存じかもしれません。茶道では冬がツバキ、夏は山野草。
まあ、いつも春になるを山野草が咲いている庭なんぞを所望したくなるのですが。
綺麗な紫色ですね。青系の花を好んでいるので、ぴったしかと思われまする。



もう一つの本題、今日の一品ですが、久しぶりに師匠の葉物野菜によるサラダです。
セルバチコ(ルッコラ)、スイスチャード(柄の赤身のあるもの)をいつものドレッシングで。レモンがないときにドレッシング用のビネガーを使用しますが、ビネガーのくせがあり、レモンの方がすっきりするかもしれません。最近、ドレッシングに醤油を入れたくなっているこの頃です。



これはビーフストロガノフ風ということで、タマネギとキノコ、それに牛肉をドミグラソースで。
どうもこういうハイカロリーが好きなんです。困りました。炒めて、缶詰のソースを加え、簡単にできあがりですよ。

Tuesday, May 12, 2009

今日の一品



最近は豆類がいろいろ八百屋に並んでいます。新鮮な絹さやをさっと茹で、鰹節と合わせて軽く醤油でいただいきました。
お浸し感覚でしょうか。すこしの鰹節で和えることで醤油の味ものりますし、味にアクセントが付きます。どうですか?



美味しい大根が届いたので、大根おろしにしました。大根おろしだけでもいいのですが、小柱があったので一緒にあえていただきます。
わさびを添えて、海苔を刻み出来上がりです。これでお酒が進みます。
この大根おろすとかなり辛みがあって美味しいです。

Monday, May 11, 2009

今回の料理5


この時期の鯛が美味しいのはご存じでしょうが、鯛の子も美味しいですよね。
鯛の身だけでなく、鯛の子を炊いたものです。大好きなんです。白子も美味しいですが、あまりお店にはありませんよね。
今度は自分で鯛の子を煮てみます。



甘エビを頭の味噌と一緒に和えたものです。ちょっと塩から風にアレンジされていて、美味しかったです。
日本酒に合います。

Saturday, May 09, 2009

今回の料理4


カブを丸のまま焼いてあります。これははじめて。頭の部分は切ってあり、中は取り出せる様に周りと十字の切れ目を。
スプーンですくって味噌味のソースでいただきます。
このアイデアはいいなと思います。カブは煮すぎると柔らかくなり過ぎて美味しくないので、これならOKかな。
あとはつけて食べる味噌の方でしょうか。好みがあると思いますので、これがキーですね。
ただ、煮たり、焼いたりするとカブの香りがなくなるので、それがちょっとでしょうか。(個人的な好みですが)


鯛の焼き物です。ちょっと凝っていて、なかなかいですね。
個人的にはもう少ししっかり表面を焼いた方が好きなんですが、その場合は逆に身が固くなりますが。
新鮮なものでしょうから、これくらいでしょうか。これもオリーブオイルでどうでしょうか。


大好きな稚鮎です。天ぷらでもなく、塩焼きの感じでもなく、凝っていますよね。
これくらいの大きさは頭からいけるので、いいですよ。

Friday, May 08, 2009

お礼


南の国のお土産をいただきました。
もずくです。食べて美味しかったと本人のコメントですが、どうなんでしょうか。


見た目は普通のもずくと大違いです。とっても太くって、そうめんくらいの太さがあります。ちょっとびっくりしました。
つけだれがついていて、丁度いい味付けでした(私には)。
もずくと言えば新潟のもずくが美味しいと友人に頼まれて買ってきたことがありますが、そちらは髪の毛のように細く、それも美味しかったですよ。


もう一つ、黒糖をいただきました。南の国と言えばという感じでしょうか。
これも塩味があって、美味しくいただけました。ありがとうございます。

今回の料理3


今回いただいたお刺身の盛り合わせです。
白身はヒラメ、赤身はマグロ、貝はツブ貝です。
付け合わせが凝っていました。間引き菜の大根、海苔のキューブなどなかなかです。
特に美味しかったのは、ツブ貝のお刺身が秀逸でした。あまりツブ貝を美味しいとは思わなかったのですが、今回はそのイメージが変わりました。もう一つビックリしたのは、お醤油が3種類(一つは醤油ではありませんが)。なかなか凝っています。


まずは普通の醤油と言いたいところですが、少し梅肉を混ぜてある様です。


オリーブオイルに塩を混ぜてあります。要するにカルパッチョということでしょうか。美味しかったですよ。ヒラメとかツブ貝には合いますね。


最後は醤油にコチジャンを少し合わせてあるそうです。マグロなどにいいようで。これもなかなかのお味でした。マグロに合っていました。
ただ、タレが3種類あり、それを味わうには少し量が少なくて、もう少し味を確かめたいなというのが、本音でした。
他の料理もありましたので、全体のバランスからするとこんな感じなのかもしれませんが。

Thursday, May 07, 2009

今回の料理2


お吸い物です。
お出しは薄味。よせ豆腐のような具材に山椒の香りが。

伊達鳥を飯蒸の上に、美味しいのですが、もう少し量があったほうが味がわかるのですが。

今日から会社の方も多いと思いますが、まあ、がんばりますか。・・・・・・

Tuesday, May 05, 2009

今回の料理1


最初に運ばれてきたのは前菜と食前酒の扱いでしょうか。
献立表では、立入酒と箸染となっていました。
朱塗りのテーブルが感じよくて、そこに朱塗りのお盆ででてくるところがなかなかですね。
朱塗りのお盆は扱いが難しいですよね。いつも使うならそれほどでもないでしょうが、自宅では出して、使ってすぐに片付けてと、面倒な感じがします。でも、懐石では大切なアイテムです。


食前酒として地物の日本酒がでてきました。食前酒の感じだともう少しフルーティーな感じのものが個人的には好きですね。
よくあるのは、自家製梅酒やコケモモのお酒。日本酒でも香の立つような感じのものが。


ウニ豆腐に鴨肉が添えてあります。これはいい感じですね。


空まめ、海老、ウニせんべい、卵寄せ、くだもの。空まめは甘めの味で美味しかったです。
ウニせんべいも塩加減がよくて、これはと思いました。海老もぷりぷりです。

花の続き


散歩していた遊歩道のそばに畑のうねのように土を盛りあげてあったのですが、そこに生えていた植物。細いアスパラに見えました。


蕗のように思いますが、違うのでしょうか。


赤い花のつぼみのようでしたが、何かわかりません。地表をはったような感じなのと、葉がまだみえないので私にはとても、とてもわからない花です。


この黄色の花は、ヤマブキ? 五味子?なんでしょうか?


この薄紫は、何でしょうか?花にはとんと興味がなかったので。

Sunday, May 03, 2009

春の花???


仙台方面に行くと中のドライブインで咲き誇っていたピンクの花です。
ソメイヨシノのような気品のあるピンクではありませんが、ちょっと刺激的な色で、なかなかですね。
花の名前は覚えていませんが。

これは旅館の遊歩道ぞいにあった花ですが、ハマボウフウではないでしょうか。と勝手に決めています。

これも同じく遊歩道に咲いていた花で、名前も何も知らないのですが、黄色が鮮やかだったので、つい1枚。
やはり目に留まる色合いの花を咲かせるのはそれなりに意味があるように思いました。目につかないとだれもよって来ない。
生物の世界では重要なことなのかもしれません。
どなたか名前がわかったら、教えてください。

お出かけ


年に1度の実家訪問の旅に。
仙台方面では、温泉がなかなかお気に入りです。実家訪問のついでというか、メインというか、以前から訪ねてみたかったところに行ってきました。ちょっと強行スケジュールでしたが。
駐車場から玄関へ向かう風景です。なかなか趣があっていい感じでした。

中庭のような感じで水が流れているところは何ともいえず、大好きな日本の原風景の気がします。どうもコンセプトは茶道なのかもしれません。ここは、秋保温泉でお気に入りの旅館の別館で松島にあります。
部屋の窓から松島の入り江が見えました。
行くのに困ったのはカーナビに嘘を教えられたことでしょうか。まあ、これも経験ですが。

Friday, May 01, 2009

今日の一品


ベトナム産の海老です。型もいいし、値段も手頃なのでお買い上げです。
さあ、買ったはいいものの。どんな料理に。わりとアイデアが乏しいので、同じ料理になりそうで怖いですが。
揚げ物にはなかなかならなし、中華もね。さて、どんな感じに変わるでしょうか。

結局、頭を取って、皮をむき、キノコと炒めました。
みじん切りしたニンニク、ネギをオリーブオイルで炒め、そこに海老を投入。色が変わったところで、キノコを投入し、塩コショウにしました。得意のカレー粉を入れると色がわからないし、最近よく作るコチジャン炒めでも色合いが。トマトソースでイタリアンでもよかったのですが、今回はそのままで。ちょっと海老の色が鮮やかではないですが、お味はOKでした。刻んだ生姜を入れ忘れたということと、ナンプラーのような魚醤が合うのではと、今になって思います。冷蔵庫には塩汁もい汁もあったのですが。