Nabe's factory
料理が大好きなので、四季折々の手料理を中心にアップします。
Blog Archive
▼
2019
(1)
▼
January
(1)
謹賀新年
►
2018
(518)
►
December
(36)
►
November
(36)
►
October
(30)
►
September
(38)
►
August
(53)
►
July
(53)
►
June
(26)
►
May
(31)
►
April
(41)
►
March
(62)
►
February
(54)
►
January
(58)
►
2017
(547)
►
December
(72)
►
November
(54)
►
October
(78)
►
September
(68)
►
August
(33)
►
July
(32)
►
June
(32)
►
May
(58)
►
April
(42)
►
March
(17)
►
February
(27)
►
January
(34)
►
2016
(468)
►
December
(30)
►
November
(38)
►
October
(43)
►
September
(38)
►
August
(37)
►
July
(39)
►
June
(36)
►
May
(51)
►
April
(54)
►
March
(36)
►
February
(33)
►
January
(33)
►
2015
(487)
►
December
(42)
►
November
(34)
►
October
(32)
►
September
(41)
►
August
(51)
►
July
(50)
►
June
(47)
►
May
(40)
►
April
(44)
►
March
(41)
►
February
(35)
►
January
(30)
►
2014
(396)
►
December
(31)
►
November
(30)
►
October
(31)
►
September
(28)
►
August
(37)
►
July
(37)
►
June
(39)
►
May
(39)
►
April
(34)
►
March
(23)
►
February
(34)
►
January
(33)
►
2013
(364)
►
December
(49)
►
November
(57)
►
October
(13)
►
August
(29)
►
July
(31)
►
June
(30)
►
May
(37)
►
April
(38)
►
March
(15)
►
February
(32)
►
January
(33)
►
2012
(373)
►
December
(32)
►
November
(38)
►
October
(21)
►
September
(27)
►
August
(31)
►
July
(32)
►
June
(46)
►
May
(19)
►
April
(31)
►
March
(33)
►
February
(32)
►
January
(31)
►
2011
(379)
►
December
(28)
►
November
(27)
►
October
(32)
►
September
(29)
►
August
(25)
►
July
(35)
►
June
(37)
►
May
(43)
►
April
(34)
►
March
(29)
►
February
(28)
►
January
(32)
►
2010
(308)
►
December
(29)
►
November
(40)
►
October
(26)
►
September
(26)
►
August
(30)
►
July
(24)
►
June
(31)
►
May
(32)
►
April
(29)
►
March
(16)
►
February
(18)
►
January
(7)
►
2009
(263)
►
December
(14)
►
November
(18)
►
October
(29)
►
September
(16)
►
August
(16)
►
July
(20)
►
June
(31)
►
May
(25)
►
April
(25)
►
March
(21)
►
February
(23)
►
January
(25)
►
2008
(356)
►
December
(21)
►
November
(18)
►
October
(34)
►
September
(28)
►
August
(27)
►
July
(30)
►
June
(36)
►
May
(37)
►
April
(34)
►
March
(33)
►
February
(23)
►
January
(35)
►
2007
(358)
►
December
(26)
►
November
(33)
►
October
(33)
►
September
(36)
►
August
(31)
►
July
(29)
►
June
(29)
►
May
(21)
►
April
(28)
►
March
(30)
►
February
(17)
►
January
(45)
►
2006
(23)
►
December
(4)
►
September
(1)
►
July
(1)
►
June
(5)
►
May
(12)
►
2005
(3)
►
November
(3)
About Me
Unknown
View my complete profile
Wednesday, October 10, 2007
今日の一品
今日は枝豆ご飯でござる。カツオと昆布でダシをとり、本当は少し味をつけてご飯を炊くといいのですが、今回はそのまま炊きました。枝豆は茹でた後、さやから取り出して、お米と一緒に炊いても、後で混ぜても結構です。
あまり塩味を強くするとおかずの味がわからなくなるので、薄味でお願いします。枝豆は薄皮を取らなかったので、くすんでいますが、皆さんは薄皮を取って、鮮やかなうす緑色の枝豆といっしょにご賞味ください。
Monday, October 08, 2007
今日の一品
今日は週末に届いた新鮮野菜の料理から、一押しのカブを紹介します。少し小振りで、お店で見かけるラディッシュの二回りくらいの大きさでした。葉の部分を少し残してきり、皮をむいて、サラダにしました。初回は、パルミジャーノとスモークチーズが少しあったので、これに背黒イワシの一夜干し。ドレッシングは、簡単にオリーブオイルと塩を上からかけただけにしました(スダチがあったので振りかけましたが)。カブの香りと味がとっても美味しくいただけました。でも、ちょっとドレッシングに不満があったので、もう一度同じように処理して、今度はドレッシングを、オリーブオイルに塩、コショウ。スダチ1個を絞って作りました。これがとってもよかったです。お店にあるカブはもう少し大きいので、こんな感じにはできません。これも新鮮野菜TAKEIのおかげでしょうか。
今日の一品
新鮮野菜TAKEIからやってきた金時草です。金沢の方で見かけるものとのことですが、ご存じですか。新聞紙にくるんでしめらせた状態でかなり日持ちがしました。天ぷらが美味しいとあったので、揚げてみました。ちょっと天ぷら粉が薄かったのですが、いかがでしょうか。塩で食してみました。
また、週末には新鮮野菜TAKEIからの新しい野菜が届いておりますので、順次料理してご紹介します。美味しそうですよ!!!!!
まだ、がんばっています
皆さんのところでは、朝顔はもう終わりましたか?我が家の朝顔はまだまだ咲いています。毎日、数輪ですが、赤、青、白とのまだらブルーなど。どうも花と言うよりも、山野草という感じの植物が好きなのかもしれません。
それと白いクロッカスが咲き始めました。今年はツバキにも花芽が多く、冬が楽しみです。
Saturday, October 06, 2007
マグロベーコン
とあるお店で出てきた付き出しです。一見、何か全くわかりませんが、マグロで作ったベーコンとのこと。どの部位で作ったのかなど、今度聞いてみますが、美味しかったんです。ビールに最適。お酒にも。乾物の豆料理を作りたいと思っていると書きましたが、それ以外に味噌漬け、ひもの、燻製など、いろいろなものを自分で作ってみたいと思っています。燻製は、いぶすためのチップまで買ってあるので、ヨメにいつになったら作るのかと言われています。今度、野菜作りにも挑戦しようかな。
Thursday, October 04, 2007
短い命
豚肉料理なんかによく使われる”タイム(間違いです、ローズマリーです)”を購入したのですが、先日、枯れてしまいました。
水のやり過ぎでしょうか。ちょっとした香味野菜やハーブがあると、料理に幅がでますね。アクセントにもなるし。今度、農家の大先生に教えを請いに行こうかな。
知り合いのビール
あるお店で地ビールを頼んだところ、知り合いの実家のビールでした。もともとは日本酒の醸造元でしたが、ビールも始めたようです。
いろいろなところで地ビールがはやっていますが、コクがあって美味しいように思います。それぞれの個性もだせるし、美味しいですよね。まあ、私としてはすっきととした味が好みですが。
Wednesday, October 03, 2007
今日の一品
秋はキノコの時期と炊き込みご飯を作りましたが、ちょっと和食系が続いているので洋風に。
キノコの中でも洋風なマッシュルームも好きなんです。この前ブリスベンで大きなマッシュルーム様のキノコを売っていましたが、近所で美味しそうなマッシュルームがあったので買ってみました。何を作ろうかと迷ったのですが、そのまま牛肉と炒めてみました。味は薄めのケッチャップ味です。白いマッシュルームの色が台無しでしたが、味がかわってよかったです。いかがでしょうか。
今日の一品
カブの料理については何度かここでご紹介しています。昨日、カブのサラダについて新鮮野菜TAKEIさんのブログ(http://yasai8313.blog55.fc2.com/)でコメントしていたのですが、今日はこんな感じで作ってみました。近所の八百屋で葉付きを売っています(カブはどこでもそうですね)。いつも葉の部分の料理を工夫できず、塩もみにして、そのままいただくことが多いのです。今回は塩でしめる場合に塩水につけるとという話を聞いたので、ちょっと試してみました。昆布だしをとればよかった(昆布茶を代用可能かな)のですが面倒になり、ダシの素と七味を加えた塩水を作って、そこに刻んだ葉の部分とカブ本体を。塩で揉んだ状態より塩水の塩分濃度が低かったので、ちょっと熟成を待っています。どうでしょうか?
Tuesday, October 02, 2007
10月に
今日から10月です。今年もあと3ヶ月。時間のたつのは早いですね。涼しくなってきたからと言うのではないのですが、マメのスープです。あるお店のものですが、少し酸っぱさがあって美味しかったです。以前から、乾物の豆を用いた料理ができるようになりたいと思っているのですが、なかなか踏み切れません。子供の頃は乾物屋さんがあって、いろいろなものを目にしていたのですが、スーパーだとどうも。店員さんに相談することできないし。この前、近所の八百屋で黒豆があったのですが、チャレンジせずに終わりました。だれかいい先生はいませんかね。
Sunday, September 30, 2007
涼しくなり
急に涼しくなり、ギャップに苦しんでいませんか。最近ご飯を炊いていないので、旬のキノコご飯を作りました。ちょっと色がよくないですが。ヒラタケ(栽培品)とうすあげをダシで煮て、その煮汁でご飯を炊きました。炊きあがったら、具材をまぜて終了です。お店で出すなら、緑のものを散らしてもいいですね。叔母に教えてもらった方法は、1升のお米に1カップの醤油でキノコを煮て、煮汁でお米を炊くという方法でした。適当にアレンジしたら、ちょっと色がよくないですね。薄口醤油でお米の色が白い方が美味しいでしょう。
それと先日あるお店でイカダイコンを美味しくいただきました。そろそろかなと思って、ダイコンとヤリイカを買って、作ってみました。一緒に煮てしまうと墨の色で黒くなるので、別々に煮込んで、最後に合わせました。味付けも少し変えました。どうでしょうか。
サンマのこぶ締め
この前サンマを三枚におろしましたが、その後をご紹介します。
こぶに挟んで1週間ほどでしょうか。保存用の容器に入れて冷蔵庫に眠っていました。そのままこぶ締めの状態で、それと焼いても美味しいかなと焼いてみました(最近、あぶりしめ鯖とか多いので)。今まで、鯖とかサワラを締めましたが、今回はなかなかのできでした。こぶ締めの切り口がこの写真ではよくわかりませんが、鼈甲色で、塩気、酢もまあまあ。もう少し早めに食してもいいかもしれません。保存中の上段は少し端が乾燥していたので。焼いた方はとっても美味しそうに焼けているでしょう。なかなか今回はよいできでした。
Saturday, September 29, 2007
今日の一品
今日は、先日行ったスペインバルの料理を紹介します。
最近はまっているお店で、”Pero"といいます。今日紹介するのは、いつも食べる”トマトサラダ”と”イワシのマリネ”です。
最近のトマトはとても甘く、子供の頃に食べたように青臭さがなく、個人的には今の方が好みにあっています(子供の頃は嫌いでした)。
ここのサラダは大降りに切ってあり、皮をむいてあるので皮の違和感がありません。あっさりとした味になっているのでとっても美味しいです。もう一品は背黒イワシのマリネです。小さいので前処理が大変そうなのと、近所の魚屋ではなかなかおいていないので、チャレンジできません。また、傷みやすいかな店頭には難しいのかもしれませんね。少し酸味がかった味付けもとっても気に入っています。
Friday, September 28, 2007
今日の一品
魚料理が好きなので、この季節といえば、サンマですよね。すでに今シーズンのサンマは塩焼きを紹介しました。刺身もよく作るので、いろいろ紹介していますが、昆布締めを以前から作ってみたいと思っていました。昆布締めで知られているのはヒラメなどの白身ですが、サンマでできないかチャレンジです。前回はヒラメを買ってきたのですが、あるはずの昆布がなく、断念。出張中に昆布締め用の昆布を北の国から持ち帰っていたもので試しました。サンマは三枚におろし、塩でしめて、軽く酢にくぐらせます。これは三枚におろしたものを塩で締めているところです。酢をくくらせた後、昆布にはさんで重しを軽くして、現在、冷蔵庫で熟成中です。できあがりをご期待ください。
Wednesday, September 26, 2007
今日の一品
イシモチという魚をご存じでしょうか。料理本なんかにもでているのですが、旬だといううたい文句に乗せられて買ってしまいました。それを3枚におろして唐揚げに。本当はこれに美味しいダシでつくった餡か何かを張りたかったのですが、力つきました。
野菜を添え、おろし餡なんかでもいいように思います。本当は4切れあったのですが、つまみ食いした輩が一名おりまして。
今日の一品
今日は小アジのマリネです。お袋はあまり料理がうまくないのですが、いくつか美味しいものがあり、その一つが小アジのマリネでした。どういう訳かわかりませんが、美味しかったのを覚えています。以前からマリネを作ろうと思っていましたが、なかなか機会がなく(揚げ物は面倒)、やっとチャレンジしました。軽く粉をつけて2度揚げし、野菜と一緒にマリネ液で一晩おきました。少しつけだれが少なかったことと、つけだれの味が決め手ですね。これからアジだけではなく、いろいろなものを作ってみたいと思います。小アジは二度揚げしたので、頭からばりばりといけました。
Monday, September 24, 2007
今日の一品
今日は新鮮TAKEI小松菜です。
とっても緑が若い色で、柔らかそうに見えました。あまりアクのある葉物はすきではないので、すぐにほうれん草を買ってしまいます。それとゴマ和えを作りたいときに春菊。小松菜はほとんど買ったことがなかったので、今回新鮮にいただけました。お浸しには、ほうれん草が多く、茹でて、鰹節と醤油というのが定番でした。今回はあまりに美味しそうだったので、ちょっと工夫して、鰹節のダシをとって、それに味を付けただし汁をはって食しました。いつになく美味しくできました。少し時間に余裕があれば、こんな感じもいいですね。一晩冷やすと、もっと美味しかったです。ただ、色が悪くなりますが。
それともう一品。ネギと生姜、それに鶏肉でスープを作ります。そこに今回は新鮮TAKEI小松菜とエリンギを少し入れ、塩、コショウで味付けました。小松菜は色合いもよく、とっても映えていると思いませんか。ちなみに、鶏肉は取り出して、ポン酢等で食します。余れば、スープと野菜などと一緒に冷蔵庫に入れておけば、少しは持ちますので、応用してみてください。鶏肉はもも肉が美味しいのでしょうが、少々事情があってササミを使っています。
春菊
春菊はあるおでん屋さんのゴマ和えが大好きでよく作っています。何度かこのブログでも紹介したかもしれません。今回は新鮮TAKEI野菜の”間引き春菊”が手に入ったので、早速ゴマ和えにしました。生育途中で野菜など植物を間引くことは知っていましたが、春菊などにも応用されているとは思いませんでした。やはり心を込めて、手間暇をかけて作らないと大きくは育たないのですね。柔らかいということで、ゆで時間を短めに茹で、すった黒ごまと砂糖、醤油であえました。普通に買ってくる春菊より柔らかく、少し茹ですぎた感はありますが、美味しくできました。ただ、春菊のおいしさはあのあくの強さにもあるので、従来の料理法のままでは、この柔らかさの良さを生かせないように思いました。柔らかさを生かす、もう少し違う料理も検討した方がいい気がします。サラダとか、なんかありそうに思いますので、今度手に入ったら考えてみます。
新鮮野菜
先日、友人から新鮮な野菜をいただいたことを書きましたが覚えたおられますか?そのとき、どうも宅配もやっていそうだったので確認し、今回宅配をお願いしました。第1日目の出荷内容は、ルッコラ、小松菜、里芋、春菊、葉生姜、金時草、シカクマメの6品です。
今日はその中から、シカクマメをご紹介します。マメとありますが、見た目も味もマメのイメージとは違っていました。インゲンと同じように料理してよいとのことで、今回はタコと一緒にニンニク味で炒めました。インゲンと同じようにとのことですが、食感はもっとしっかりしていて、美味しかったです。食感があるので天ぷらの方がより美味しいかもしれません。前日、揚げ物をしたので、ちょっと炒めものにしましたが。
この前いただいた野菜も美味しく、新鮮な野菜は本当に美味しいと思うようになりました。近所の八百屋も気に入っていますが、ちょっとはまりつつあります。皆さんも興味を持たれたら、一度ブログを訪問されてがいかがでしょうか。
http://yasai8313.blog55.fc2.com/
Sunday, September 23, 2007
こんなに育ちました
以前から紹介していますが、昨年買った”花ゆず”に実がついていて、成長を見守っています。花が咲いたときには、実がなるなんて思っても見なかったのですが、すくすく育って、最初の頃から比べると、お鍋の時期には本当に食べ頃になりそうです。でも、最初は実がたくさんあったのですが、台風などの影響か、残っている実が少なくなってしまいました。お鍋の時期まで元気に育ってもらいたいものです。かといって、特別何もしないのですが。
今日の一品
”世界の山ちゃん”ではありませんが、手羽先の唐揚げを作りました。一緒にタマネギを素揚げにして、タレに漬けてみました。
手羽先は何もつけずにそのまま油の中に、そして頃合いを見てあげ、タレ(醤油:みりん:酒=3:1:2くらい、七味を)につけてました。本当はつけてすぐにあげるとお店で出てくるような感じにからっとなるのですが、今日は他のことを同時並行で行っていたのでたっぷり浸かってしまいました。その分、味が十分しみて美味しかったです。簡単だからいかがでしょうか。ただ、何点は手が汚れることと、トリが嫌いでなければですが。
Friday, September 21, 2007
秋と言えば
父親の出身が飛騨の高山なので、この時期には落ち鮎をよく食べた記憶があります。川魚は独特の泥臭さのようなものがあって、好き嫌いがあるようですが、子供の頃から父親に仕込まれたおかげか、鮎大好きです。この時期になると毎年高山に行って、落ち鮎を食べたいと思います。最近では、養殖の鮎がマーケットにあって、一度買ってみようと思っていました。
ヒレの部分に塩をして、全体にも降り塩をして、こんがりと。こんな感じに焼き上がりました。ちょっと美味しそうでしょ。本当は串を刺して焼ければいいのですが。
味は卵ともっているのですが、粒が小さくて、熟していない感じはありましたが、美味しくいただきました。
Wednesday, September 19, 2007
こんなお店も
日本ではあまり縁日で生菓子なんかはないと思うのですが、こちらは違うみたいですね。おいしそうなケーキを売ってました。お店のお姉さんもすてきで、思わすそっと写真をパチリ。色とりどりで、本当においしそうに見えました。買って、食べてはみなかったのですが、残念です。最近、縁日にはほとんどいかないのですが、最近の流行はあるのでしょうかね。皆さん、どうですか。こんなお店が出ていたら、ちょっと覗いてみたくなりませんか。
秋と言えば
関東は涼しくなってきましたが、関西はとっても暑かったです、本当に秋が来ているのかという感じですね。
秋といえば、まず、サンマでしょう。そろそろ魚屋さんにでているので、週末に買ってみました。どうも、お刺身やこぶ締めにしたくなるのですが、今日のところは焼いてみました。魚焼き器にはいっぱい油が。もう一つ、秋と言えば秋ナスでしょうか。夏からずっとあるので、秋に特にということもないように思いますが、秋になると美味しくなるというので、麻婆ナスにしてみました。秋ナスはどうしておいしいのでしょうかね。
Tuesday, September 18, 2007
今日の一品
昨日紹介したワインです。この色合い。とってもコクがあって、美味しかったですよ。昨日も書いたかもしれませんが。もう一本買ってくるんでした。それにあわせ、ホッキ貝をさばいて、醤油でいためました。いろいろ焼き方はあって、網焼きのようにして、塩、醤油、フライパンで醤油、バター醤油・・・。本当美味しいですよ。関西ではあまりありませんが。
Sunday, September 16, 2007
今日の夕食
今晩は渡来ものの白ワインをベースに、いくつか料理を作りました。
渡来もののワインは、何やら賞をいただいたものらしく、重厚な感じのものでした。グラスについだ状態の写真は別途。
それに合わせて、ホタテのマリネを。半分に切って、塩を振り、オリーブオイルを。真ん中にプチトマトをあしらいました。
まあまあでした。
Saturday, September 15, 2007
晩餐
今日は晩餐をご紹介しましょう。この国では、お肉も有名ですが、魚も美味しいと言われています。その魚、サーモンとバラマンディーの料理です。見てわかるようにサーモンは日本のものより肉厚で、とっても美味しそうです。私もアトランティックサーモンが日本のお店にあるときは、時々料理します(以前にもアップしましたが)。そのときにも書きましたが、味が淡泊なので、少し気の利いたソースなど、工夫がないと日本人には向かないかもしれません。今回もこの料理を頼んだ人は、やっぱシオでしめたりした方がいいかなと言ってました(日本人の舌なんでしょうね)。もうひとつは、現地の人からお肉より、バラマンディーがお薦めと言われました。理由はお肉もサーモンも日本で手にはいるかもしれないけど、この魚は他にはないので。それに美味しい!! 本当に白身で美味しかった(スズキの感じです)。皮面がパリッと焼いてあって、日本の塩焼き状態でした。そのままでいいかなと日本人的にはですが、料理の下にはライスとスパイシーなソース(カレーソースとなっていなような)が。でも、とっても美味しかったです。なお、お肉も本当に美味しそうでした。最高!
Friday, September 14, 2007
Festival2
お祭りの続きなんですが、日本ではみないパン屋さんがありました。個人のものか、お店が出ているのか。どっちともわかりませんが、美味しそうだったんです。でも、自宅じゃないので、買って帰ることもできず、その場で食すこともできず、見てるだけー でした。
いい天気なので、チーズとワインでピクニック気分でどうでしょうか?
Thursday, September 13, 2007
街中に
ブリスベンの街中に水場にこんなトリが闊歩していました。なかなか日本では見られない絵柄ですね。
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)