Wednesday, August 15, 2007

ここはどこだ



さて、この風景はどこでしょうか?お盆休みの間はたいした予定もないのですが、実家には両親の顔を見に帰ります。
この暑さの中、大阪はどんなものか想像するだけで汗がでますが。東京(千葉)は大阪に比べれば全然涼しい。湿気が少ないように思います。そんな風に思うのは私だけでしょうか?
こんな話は関係ないのですが、北の方面にあるある都市です。昔栄え、洋風な感じを町のあちらこちらに残しています。山の頂上から町を見たときの写真と有名な観光スポットです。黄色でとてもきれいでした。天気もよかったけど。

今日の朝顔


今日は3色とも咲いていて、10輪くらいはありました。
あまりの暑さに葉もしおれ気味です。

Tuesday, August 14, 2007

ヒラメのカレー味ソテーと長いものサラダ(?)



暑い時に、どうしてカレーがあうのでしょうか?最近、どうも味の工夫としてカレー味のものを作りたくなります。
ヒラメは半身を安く売っていたときに4分の1を冷凍しておいたものを用いました。安いので身もそんなに厚くありませんが、特にこだわらず。軽く塩こしょうし、そこにカレー粉をまぶしました。オリーブオイルにニンニクで香りづけし、そこで炒めました。白身の魚であれば何にでも応用できそうです。小麦粉をつけてソテーした方がいいかもしれませんね。
付け合わせということではありませんが、長いもの千切りにプチトマトを合わせました。サラダに?をつけたのは、どうもサラダとは思えないので。ちょっと涼しげでいかがでしょう。

Monday, August 13, 2007

今日の一品


買い物に行ったところ、葉唐辛子をうっていました。わさびの茎とか、山菜をうまく調理できるようになりたいなと、ずっと思っていたので、買ってみました。
葉唐辛子は葉と実があるので、枝からとってきれいに洗いました。そのうえで、一度軽くゆでて、醤油・酒・みりんを一度煮立てて、そこにいれて軽く煮て、そのままさましました。初めてにしては、それらしい味になっていましたが、自分として一番いい味を検討したいと思います。

今日の朝顔



毎日、暑い、暑いと言っていても何も改善しないので、そろそろやめようかと思うのですが、本当に暑いよね。
夏らしく蝉がないて、本当にいい感じだと思うのですが、皆さんはいかがですか?また、お盆休みで電車は空いていました。
先日、赤い朝顔を掲載しましたが、大きな赤い朝顔が咲きました。写真では一定の位置から撮影しないので、全部同じ大きさのようになりますが。また、うす水色で白い斑点のある朝顔も咲きました。
最近は1日5輪以上咲いていて、とってもきれいです。

カブの料理


暑いお盆ですが、皆さん元気ですか?家の中にいても熱中症になるとか。なんか不思議ですよね。のどが渇けば水は飲むし、我慢のない自分はすぐに何か飲んでいるので、そんなことにもならないし、エアコンの中でトドのように伸びています。よく眠れるよ。
今日はカブがおいしそうだったので、皮をむいて、塩もみし、軽く水洗いをしただけです。器が悪いのでよく見えませんが、おいしいんです。日持ちするので、冷蔵庫に入れることを考えた結果、この容器になりました。もう一工夫して、昆布なんかとうまくあわせたいですが、いつもはあわただしく作るので、塩だけです。
お酒にも、ご飯にもあいます。

Saturday, August 11, 2007

箱ウニ


朝にも書きましたが、最近は小学生の夏休み日記状態で、料理ネタが欠如していることに気づき、初心に返ろうかと。
でも、夏場は食材が傷みやすく、魚もいまいち(貝類はちがいますが)、ちょっと困りますね。
夏といえば、北海道に行けば”ウニ”。近所で売っていた箱ウニですが、少し色はよくないけど、そこそこのものでした。値段対費用効果という点からは。皆さんもよく選んで購入し、わさびとのりを準備して、いざ、夏の暑さに負けないよう、飲みますか??????

最近の我が家の怪物くん


皆さん、ご無沙汰しております。こんなに大きくなりました。大きくなったので、最近は壁を昇ることも少ないのです。接写して、こんなに大きく顔を見せれるくらいに大きくなったということです。なかなかお腹が赤くならないのが気に入らないのですが、どうも標準がわからないようなので、休み中に採集してこようかとも思っています。なかなかかわいい顔だと思いますが、どうでしょう。
本当に小学生の夏休みの絵日記状態ですね。

Friday, August 10, 2007

他のおうちの朝顔


駅に行く途中に、とっても立派な朝顔(多分そうだと思うのですが、葉の形は少し違う気もします)があり、どうすればこんなに立派な花をいっぱい咲かせることができるのかと感心しています。もらいものの種をまき、その種から育った花の種で2回目の花を咲かせています。ほったらかしでそんなに育つ訳はないのですが、自然体がいいのか、手をかけるのがいいのか。人を育てるのと同じかもしれません。

Thursday, August 09, 2007

もう一色の朝顔


我が家の朝顔が咲き始め、そのうち2色はご紹介しましたが、残りのもう一色です。薄い水色というところでしょうか。花自体が他のおうちのものと比べると小さく、昼顔ではと以前の論議にもどるのですが。
なかなか、いっぱい咲き始めていい感じになってきました。

クワガタ


今度は、クワガタの雌がマンションの階段にいました。ちょっと目にはコガネムシ(カナブン)の様にも、ゴキブリのようにも見えますが、ちょっと違います。まずは、体の色。黒いですね。それに口のところに、小さなはさみがあります。
なんか、小学生の夏休みの宿題状態ですが、昔から大好きなのでしかたないですね。

Tuesday, August 07, 2007

今週のあさがお



昨日、アップしようとしたらブログの調子が悪く、アップできませんでした。理由はわかりません。
話をもとに戻しますが、やっと朝顔が咲きました。他のお宅ではすでに7月から咲いていたのですが、我が家は育て方がいいのか、なかなか奥手で、やっと金曜日に1輪、日曜に2輪咲きました。色は薄い水色とこの写真の青と赤です。
花は小さめですが、こうやって見てみるとなかなかいいものですね。これからいつまで楽しめるのか、昨年は10月くらいまで咲いていたので、楽しみです。桔梗は最初の花はすべて終わりました。

Thursday, August 02, 2007

せみ


ちょっと夏ばて気味で休んでしまいましたが、昨日帰ってきたら、マンションの階段になにやらうごめくものがまたおりました。
先日のクワガタと違って、よく見ないとわからなかったのですが、さて皆さんはおわかりでしょうか。
これはセミの幼虫が地面からはい出して、成虫になるためにからを破る前だと思います。普通はセミの抜け殻として、よく木についていますが、抜け殻になる前のものを見るのはなかなかありません。小学校の林間学校で高野山にいったときに、朝早く起きると木の根本などに脱皮中のセミをみた記憶があります。でもそれは脱皮中なので、このような脱皮に向かって土から出たてのほやほやは初めてです。
皆さんや皆さんのお子さんはこんな経験はありますか?
最近、料理ブログから昆虫ブログに変わったように思われるかもしれませんが、何せ夏でっせ。童心に返り、本当の自分が大好きだったものに先祖帰りでしょうか。子供のころ好きだったことを忘れていませんか。夢はなんだったでしょうか?

Monday, July 30, 2007

今週の朝顔


関東はまだ梅雨があけません。すごくいい天気の土曜日でしたが、日曜は午後から雷雨。今日も雨の1日で、涼しかったです。昔の梅雨のイメージはむしむし湿気の多い雨の日でしたが、ちょっとイメージが違いますね。
さて、雑草のように繁茂している朝顔ですが、鉢からひもを引っ張って、そこにツルをはわせています。少し花芽もでているので、もう少しで花を見られそうです。皆さんのところでは、もういっぱい咲いていることでしょうね。
早く咲かないかな。

Saturday, July 28, 2007

夜の来訪者


男の子なら、子供の頃に昆虫が大好きだった人も多いと思います。あまり女の子で大好きという話は聞きませんが。
今晩帰ってきたら、階段に何やら黒い虫が、思わずアブラムシかなと踏み殺そうとしましたが、どうも様子が違うのでよく見ると”クワガタ”でした。それもかなり大きい。
カブトムシはわりと捕まえられるのですが、クワガタはなかなか というのが私の感想です。私の住まいの周りは木々が多く、朝方等、鳥の声もよく聞こえるほど片田舎のためか、毎年数匹クワガタにお目にかかります。カブトムシは多分生息する木がないのでいないようで、お目にかかりません。黒光りのしたこの背中。感動ものでしょう。

Thursday, July 26, 2007

カブとタコのサラダ


カブを時たま買いますが、どんな料理をつくりますか?煮すぎで柔らかくなってしまうので、ちょっとアイデアがありません。でも、皮を剥いたときの香りが何ともいえず、つい買ってしまいます。よく作るのは、皮をむいて、塩で揉んで、そのままだったり、サラダにしたり。サラダはドレッシングを作って、ホタテやエビとあわせます。今回はタコと合わせたのですが、オイルがないことに気づき、マヨネーズにレモン、塩、コショウであえました。もう一工夫で、色合いを考えるべきでしたが、こんな感じになりました。
自分でマヨネーズも作ってみたいのですが、なかなかそこまでは。カブの美味しい調理法をご存じですか?あまり熱を加えすぎない方がいいみたいですね。

Wednesday, July 25, 2007

花ゆずの実


先日、花ゆずの花を紹介しましたが、こんな実がなってきました。まだ、小さいのですが、これからが楽しみです。少し数が多いので間引かないといけないのかもしれません。

Tuesday, July 24, 2007

なすカレー


梅雨が明けそうで、夏らしい天気になってしまうのか、ちょっと期待と不安な今日この頃です。梅雨が思ったよりじめじめした感じや蒸し暑くないので、なかなかいいのです。でも、日曜の午後、蝉が鳴いていました。やっぱ夏突入直前のようです。
先日から、ナスを美味しくいためて、そこに挽肉をカレー味に調理したものをかけて食べたいなと思っていました。ところが、先日はそのまま挽肉カレーを作って、週の半ばに食べてしまい、今回は残っていたナスとエビでカレー味のおかずにしてしまいました。
こんなにナスを煮込んでしまうとあまり自分的には好ましくないのです。やっぱ、カリッと焼いて、そこにかける感じがよかったのですが。よくあることで、こんな感じに料理しようと思って食材を買ってきますが、作り始めると変わってしまいます。移り気な料理人です。

Saturday, July 21, 2007

今週の朝顔


毎週、同じコメントで申し訳ないのですが、こんなに蔓延ってしまいました。
かなり葉も大きくなり、ツルも伸びているのですが、全体の写真をアップしても雑草のようにしか見えませんね。
早く花が咲かないと朝顔に見えないので恐縮です。もう少しで7月も終わりに近づくので、早く咲かないと夏の花のイメージが。

Friday, July 20, 2007

なまこ


小さい頃は食べもしなかったのですが、いつの頃からか(お酒を飲むころから?)大好きになった食材のひとつに”なまこ”があります。
いつもは生で刻んだままのものを買って、ポン酢などで食すのですが、今回は味のついた状態のものを買ってみました。下処理(正式かわかりませんが、番茶か茶殻でさっと茹でる)をすることで柔らかくなるといいます。今回のものはそうしてあったようです。
こんな料理をさくさく自分でできるようななりたいな。なんて思っています。

Wednesday, July 18, 2007

シシトウ2


先日紹介したのものとは少し違ったシシトウがあったので、買ってみました。普通に売られているシシトウより長くて、しっかりしていました。先日の甘めのシシトウほど不揃いではなく、一定の大きさでした。
いつも塩焼きにしているので、少し目先を変えて、茹でて、醤油とお酒とみりんの中に漬けてみました。少し茹で方が弱かったようですが、付け汁の味をもう少し工夫すると違った味の一品になりそうです。

アスパラ


アスパラをうまく料理するのはやはり茹で具合でしょうか。根元は繊維質で堅いし、穂に近い部分は柔らかいし。大学の教授が中華鍋でうまく調理していました。なかなか加減がわかりません。今回も少し細めのアスパラがあったので軽く茹でてから、ベーコンで蒔いて焼いてみました。少し茹ですぎて、柔らかかったので、もっと短いゆで時間でいいように思います。
最近は生のホワイトアスパラも出回っているようで、とっても美味しそうです。でも、ゆで加減が難しいと思います。もう一つはソースが難しいのでしょうね。マヨネーズベースのソースを勉強します。

Tuesday, July 17, 2007

お酒


なかなか飲むことができないのですが、時折行くお店に並んでいます。自分の舌に自信はないので、味についてのコメントは控えますが、皆さんは飲まれたことがありますか。
どういうのを美味しいと言うのでしょうかね。甘い、さらっとしてるという感覚はあるのです。でも、辛口というのは辛いわけではないので、難しいですね。あー、これは日本酒のことですね。
話は変わりますが、新潟でまた地震がありました。ニュースではいろいろなこと言っていますが、それぞれの立場で一生懸命やっているのではないでしょうか。炊き出しがどうのとかいいますが。いろいろのものを提供する人たちも被災された人なのに、その人たちが悪いように聞こえる言い方はよくないと思いますね。それより、安部さんは最初に原発に行くべきではないのでしょうか?国民を守るのであれば、そこで何が起こっているか、一番大事なのは原発でしょう。

Sunday, July 15, 2007

ラーメン


本当は食を語るブログだったのですが、毎日書くにはなかなか手料理だけでは足らず、外食の写真もなかなか載せずらい。まあ、写真を撮る前に食べてしまっているとか、途中で気づけば食べさしを撮ることもあるんですが、それも失礼かなと。それで花とかいろいろ掲載しています。
食では麺類が好きで、特にうどんが大好きです。今日も講習会に行く前にうどんを食べて出かけました。その次がラーメンで、おそばが最後になります。
このラーメンは南の方の有名店のラーメンです。豚骨ベースですが、なかなかあっさりとしていて美味しかったです。個人的にはもう少し塩味が強くてもいいのですが。どなたかわかるでしょうか?

朝顔


朝顔日記を書いていたら、友人宅ですでに咲いた朝顔の写真が届きました。
いや、立派な朝顔ですね。色合いもなかなか。我が家は成長を喜んでいるだけで、台風も来るし、どこまで苗が持つのか心配です。
でも、鉢をベランダから移動なんかしませんが。

Saturday, July 14, 2007

桔梗


桔梗もこんなに咲いています。本当にいい感じです。本当に好きなんです、この色合い。咲いている感じが。
でも、自分のイメージではもう少し紫色が濃い感じなんですが、昔の桔梗と種類が違うのかもしれません。
何となくリンドウ(竜胆)の紫色のイメージです。

今週の朝顔



折角の3連休なのに、台風がやってくるとか。ここにきて、梅雨のように雨が続き、何となく時期がずれているような感じです。
でも、昨日は3時過ぎから雨だというので、長い傘を持っていったら、一日中持ち歩いただけで、じゃまでじゃまで。天気予報は当たらず。そんな話はさておき、今週の朝顔です。
こんなに繁茂してしまいました。一度、植え換えましたが、全然苗の数が増えたようで。少しツルも伸びてきましたが、このままでは本当に野原のような。花屋さんではもう花の咲いた鉢を売っているし、友人は咲いたと写真を送ってくるし。いつ頃、花が咲くことやら。その原因は種まきが遅かったらしい。でも、去年も12月頃まで咲いていたとだれかは豪語していましたが。
それとちょっと葉の模様の違うのがあるので、ピックアップしてみました。だれか違いを知っていますか?

Friday, July 13, 2007

渡来もの


この時期、関西のもので何かいいものをと思いましたが、なかなか季節感のあるものがなく、季節感はありませんがこれはいかがでしょうか。そんなに甘くなく、冷やす必要もない。持ち運びも楽で、重くもない。いい感じなんです。
最近の傾向として、やたらに冷却を必要とするものが多いですよね。”生チョコ”、”レーズンバターサンド”、・・・・・。
夏と言うことで”わらびもち”がありました。本くずをつかったようなものがいいかなとも思いますが。何せ、水もの(重い)。冷やさないといけないようにも思うので、夏場は渡来ものにとって不向きな季節かもしれません。みなさんも食あたりには注意してくださいね、

あげまき


春から夏にかけていろいろな貝が旬を迎えます。特に夏にはアワビとか貝の季節ですよね。先日、九州でお目にかかった貝です。近所のマーケットでも”マテガイ”も売っているときがあるのですが、それに似ていたのでつい頼んでしまいました。
名前は”あげまき”というそうで、私には”マテガイ”と同じように思いました。でも、実際は違う貝で、九州でこの時期に旬を迎え、とても有名だとのことでした。食感は肉厚のアサリかな?だれかご存じでしょうか?

シシトウ



昨日は失礼しました。光回線のところでアップしていたのですが、アップできず。
万願寺はもっと大きかったように思います(大きいのはできがよいからかもしれませんが)。

Thursday, July 12, 2007

シシトウ

写真のアップがなかなかできないので、写真はまたということで。
夏になるとシシトウがおいしいと思いますが、どうですか?でも、ロシアンルーレットのような、辛いのにあたるかどうかという冷や冷や感もいいものです。でも、辛くないといわれ、おいしそうな大振りの(不揃いですが)シシトウを売っていたので試してみました。
京野菜に万願寺という、辛くないシシトウがあります。これは大振りで、肉厚でおいしいです。今回、売っていたのもちょっと似ていました。写真がないのでわかりにくいかもしれません。
調理の方法によっても味が変わる気がしますが、やっぱ塩焼きでしょうか?今回は、オイルで、塩こしょう、シイタケと一緒にソテーしました。

Wednesday, July 11, 2007

嫁の行きつけ


表参道にある、嫁の行きつけのお店です。突然招集がかかり、2回目の訪問でした。もっとお店全体をとればよかったのですが、ワインに詳しい嫁の友人のような、スタッフの方です。ご要望があれば、ご紹介しますよ。

メロン


ワインを飲むときによくある料理として、美味しい生ハムと果物がありますが、お好きでしょうか?のんべは基本として、塩辛いものをこのみ、甘いものは好まない(本当は好きでも、のんべのくせになんて言われ)振りをしたりしますね。でも、なかなか塩味の勝った生ハムには甘みのある果物の取り合わせはとってもいいと思います。高いものは買えないのですが、メロン(マスクではありません)が安かったので暑い休みの昼にでもと思っていました。でも、結局、暑い日中は昼寝していてね・・・・。
熟しすぎたかと思いましたが、まだ、完熟ではありませんでした。生ハムがしょぼかったので、ちょっと美味しそうではありませんが、皆さんもいかがですか?

Tuesday, July 10, 2007

桔梗2



早く、アップしないとと思っていたら、もうこんなに開いてしまいました。どうですか、きれいだと思いません。でも、この桔梗が日本固有種の桔梗かどうかわかりません。固有種はもっと背丈が低い気がしています。トルコ桔梗もはやりで、駅に行く道すがら咲いているのを見ますが、やっぱ野に咲く桔梗でしょう。実は桔梗が好きな理由がもう一つあって、桔梗の紋の家系として有名なのが明智家です。あの明智光秀ですが、もう一つ坂本家(坂本龍馬の実家)がこの紋になります。中学生の頃に読んだ”龍馬が行く”以来の大ファンなので、それもあってお気に入りなんです。

桔梗


我が家のベランダには朝顔以外にもいろいろあって、その一つに桔梗があります。
数年前に買った鉢から毎年花を7月頃と9月頃の2回付けてくれます。何もしないのに、本当に毎年。品行方正な花です。
この写真は先週、花芽が大きくなってきたのでとりました。紫(青い)花が大好きなので、桔梗、リンドウが大好きです。特に桔梗は大好き。

ラブレター


かわいい私のファンからのラブレターです。
机の上のおいてありました。誰でしょうかね?

Saturday, July 07, 2007

渡来もの



北の国にはどうして、チョコとか、ケーキとか、お菓子で美味しいものがあるのでしょうか?酪農が盛んだということとリンクしているのでしょうか?まあ、そのような産業構造となっているのでしょうが。
今日の渡来ものは、有名なチョコ専門店の”生チョコ”です。ラム酒味(ブルー、期間限定の言葉に吸い寄せられ)を食べましたが、ちょっと苦みのような味があり、もう少しクリーミーな方が好みかもしれません。”マイルドカカオ(茶)”のお味はどうだったでしょうかね?

7月7日の朝顔


こんなにいっぱい朝顔が繁殖してきました。ツルも伸びてきたので、一部にツルをはわせる棒をたてています。
よく見ると葉に模様のあるものがあり、種類が違う気がします。昼顔のような小さめの花も咲いていたので、そちらでしょうか。
でも、朝顔と昼顔の違いなんて知らないけど。本当に昼顔があるのかも。調べればいいんでしょうがね。

Friday, July 06, 2007

体調のためにも



夏は冷たいものをよく食べると思うのですが、できればお腹のためにも暖かいものを意識して作るようにしています。
たとえば、ざるうどんを作るのであれば、普通にうどんにするとか。それと生姜が夏は美味しいと酢の物の時に書きましたが、生姜の入ったスープはどうでしょうか。本当は”蒸し鶏”なんか大好き(トリが大好き)なので、茹でて作り置きするのですが、そのつもりがそのままスープになってしまいました。塩コショウで美味しく、生姜を効かせてもっと美味しく。お試しください。カロリーが気になるときには、”ささみ”を使っています。

Tuesday, July 03, 2007

夏の魚



最近、料理ネタが少なくて、本当にもうしわけありません。本当はいろいろ掲載したいのですが、なかなかね・・・・
話は本題に入り、夏に近づいてきましたが、夏の魚といえばなんでしょうか?梅雨頃から”どじょう”、夏には”うなぎ”、関西では”はも”といろいろあります。白身の魚で”コチ”を皆さんはご存じですか?メゴチは天ぷらネタとして知られているように思いますが、”マゴチ”は大きく、お刺身(薄つくり)にして、ポン酢で食すのがとってもおいしいです。
大きめの”マゴチ”があったので、三枚におろしてもらい、皮を除いて、薄作り風にしてみました。なかなかの味でした。一度、試してみてください。本当は、アラももらって何か作りたかったのですが。

今週の朝顔


今週末の朝顔日記です。昨日はKarukuippaiのトップにアップされていましたが、よく見ると、双葉がこんなに大きくなって、わしわしと植木鉢いっぱいになってきました。そろそろツルをはわせる棒を指さなければなりませんが、このままもっと大きくなって、きれいな花をつけてほしいものです、どんな花が咲くのか楽しみです。

Monday, July 02, 2007

美味しく、安く


夏にということではないのですが、「おいしくて、安い」食材として「手羽先」があります。トリの嫌いな方にはどうも申し訳ありません。夏には辛みのかった料理がいいとおもいますので、塩コショウに七味などでさっと焼いてみてはどうでしょうか?
名古屋の方は唐揚げにして、甘辛醤油につけて、七味、ゴマなどで美味しく出しているようです。以前、それもやりましたが、本当に美味しいですよ。それに安いし。
欠点は食べるときに手が汚れることでしょうか。