Wednesday, February 16, 2011

いただき物

北の国の友人から頂戴したいただき物です。

スケソウダラの燻製です。北の国の友人より頂戴しました。もらうとすぐに食さず、大事にとっておくクセがあり、こんな時期になってしまいました。

軽くあぶると柔らかくなると書かれていたので、軽くあぶってみました。味は味醂干し風で、燻製の香りもあり、身も思ったより柔らかくて美味です。酒に合う一品です。皆さんも北の国に行かれたときには、お試し下さい。

Monday, February 14, 2011

炉端焼きの続き

さあ、メインです。

お刺身は、のれそれ、平貝、メジマグロなど。5品の盛り合わせです。

ハタハタです。自宅では鍋に入れるか、煮るのですが、焼いたものははじめてかもしれません。なかなか美味く焼くのは難しい。

こちらは春つげ魚、ニシンです。最近は日本近海でも多く捕れるようになったとか。冷凍でないニシンが食せるのはこれからの時期のようですね。

エボダイです。白身が美味しんですよ。かなり高級魚。

Friday, February 11, 2011

炭火焼き炉端

友人たちと新年会と称して、炭火焼きの炉端にいきました。新しい会社の近くなのでビックリですが。

銅でできた煙突の下が焼き場です。浜焼き風に、炭の周りに串に刺した魚を焼くようです。

まずは、冷たいものを。グラスが多分、スズでできているのではないかと。よく冷えていて、これはこれでOKです。

付き出しです。ワカメに卵豆腐風のものが。上にトッピングされているのが、練り味噌のように思いました。

ハスの和え物です。ハスは歯触りがよくって、少し大きめのさいの目に切ってあるといい感じですよね。

牡蛎の燻製です。一番最初に目に付きました。生のものを、オーダー後に燻製にしているのか、最初暖かかったので、うまいですよ。

Thursday, February 10, 2011

今週は今日で終わりですね

今週は1日お休みがあるので短いですね。休みがあっても、仕事は続く。ですから、関係ないと言えば関係ないけど。あっという間に2月が終わりそうです。

今日もまた鶏肉団子です。今日はニンジンを細かく切って入れてみました。ちょっと食感も違うし、色合いもいいですよね。

今日の野菜です。白菜、水菜、芹が中心で、少し残っていたスティックブロッコリー。白菜も前の残り物が冷蔵庫にあったので、それを少し。

鶏肉団子と野菜の鍋です。なかなか美味しそうでしょ。野菜を沢山食べれるし、いい感じです。

最近もう一つ気に入っているのが豚肉。ビタミン対策にもいいかなと。

鍋にするとこんな感じになります。これもなかなかよさげな感じでどうでしょうか。では、みなさんも今日1日がんばって、3連休をお楽しみ下さい。

ちょっとオシャレに

今朝は突然の雪で、ビックリでした。寒くなったり、ちょっと暖かかったり、体調にとってもよくないです。どうも、出歩いていることもあるのですが、風邪気味のような、節々の痛さが。年なのかもしれませんが。

カラスミに大根を合わせる代わりにカブのスライスを。大根とちょっと食感も違うのと甘みが違いますよね。それにイチゴのスライスをあわせました。お皿が白いのはカラスミやイチゴにはいいですが、カブがよくわかりませんね。ちょっと考えないと。

今日のお供は、こちらの赤い水です。

先日は菜の花を煮浸し風に白だしでいただきましたが、今回は普通に辛子和えにしました。この方がしっくりきますね。赤い水にもあいますし。

今日のメインはフランス産のシャラン鴨のロースです。なかなか調理する機会がなく、やっと貯蔵庫よりお出ましになりました。ここは洋風に、シンプルなソテーでいただきます。表面に塩コショウをして、バターで両面に焼き色をつけ、ゆっくりと火を通しました。

出来上がりです。なかなかの感じに焼き上がっていると思いませんか。なかは薄いピンク。今度は和風に料理してみたいと思います。

Wednesday, February 09, 2011

新タマネギ

新タマネギがあったので、いつもの料理を。

新タマネギが最近は八百屋に出回りますよね。新しいだけに、柔らかいし、甘い気がします。そのまま炒めることもするのですが、そこは新鮮なうちに違う食べ方をと丸ごとホイル焼きに。

表の汚れた薄い皮を除き、十字に切れ込みを入れます。そこにバジルバターをのっけて、本当は白ワインがいいと思いますが、お酒を加えて蒸し焼きに。今回は丁度いい、白ワインがなく、ブランデーを加えました。

オーブントースターで20分くらいでできあがります。お酒が少なかったのか、ホイルの口をしっかり止めていなかったためか、蒸し焼きになっていませんでした。バジルバターは普通のバターに乾燥バジルを加えて、よく混ぜて作りました。ちょっと不出来だったので、もう1回ですかね。でも、簡単にできる一品です。

Monday, February 07, 2011

今日の一品

ちょっと正月気分の一品から。

自家製「金柑」です。以前に作って冷蔵庫に眠っていましたが、お目覚めです。自分でいうのもなんですが、なかなかの味でした。

今日のドレッシングは刻んだイチゴを加えて、ちょっとカラフルに。

カラシ菜のサラダです。白く見えるのはカブです。塩をして、ドレッシングを合わせてあります。ドレッシングにもイチゴをくわえてありますが、上にもトッピングしてあります。本人的には色合いもなかなかだと思います。

Saturday, February 05, 2011

Indian Restaurant 2

バンガロールの町で有名なIndian Restrants にみんなで出かけました。

Indian Restaurantの名前は「New Shanthi Sagar」です。

これはお店の1階です。扉などはなくオープンな感じですが、内装はインド風。1階には席が足りなかったので、2階席になりました。

元気そうな新郎、新婦です。ほっとしたのでしょうか、顔が和やかですね。

新郎参加組です。

新郎母さんのピンクのカーディガンがかわいいでしょ。

塩とコショウ味の煎餅様のものです。これは美味しかったです。ビールですよね。これには。

プレーンドーサです。ホテルのものよりとてもでっかい。白く見えるのはバター様のもの(多分、ギーだと思います)。

こちらはマサラドーサです。ジャガイモのカレー炒めですね。

カレーソースです。2種類ソースがあるのですが、こちらが気にいりました。

こっちのソースはちょっと味を思いだせません。

After Indian wedding

もう2月になってしまいましたが、インドの続きがまだまだあります。週末にでもと思っていましたが、週末の仕事が3回続いたので延び延びになっていました。
結婚式の翌日、みんなで昼食に行くことになったのですが、ホテルのプールサイドに集合です。

冬のスウェーデンにはない日差しです。サングラスして光を満喫中の新郎父。

新郎母もサングラスをして、妹さんも一緒に。

みんなが集まってきました。新婦はトラフィックとお店の予約で大変です。

新婦の父も合流して、日差しを受けながら楽しげにお話を。

新郎新婦のお母さん達もなにやらお話を。とっても楽しげに見えます。日本とは違うのかも。

昨日の続き

この週末に、友人のお子さんの受験が最後になります。大変だったと思いますが、後一息。結果はともかく、最後までがんばってください。
話しは昨日の新しいお店の続きです。

イワシです。カタクチイワシのマリネです。こんな傷みやすい(綺麗に開きに出来ない)カタクチイワシを、本当に綺麗に3枚におろしてあります。以前他の店で聞いたのですが、これは業者がここまでやってくれる様です。そのときの気持ちは、何だ、それなら私だってできる。そう思いませんか。いつものお店よりちょっと酢がきつかったですね。

アボガドとツナのサラダです。マヨネーズドレッシングでいただきます。ツナは軽くタタキ風に表面に火を加えてあります。

鴨のコンフィです。低温の油で揚げ煮のようにするのですが、柔らかくできていて、ぱくぱく食べてしまいました。自分で頼んだのですが、焼き目のあるほうが香ばしくっていいかなと(違う料理になりますけどね)。

トリ砂肝のオイル煮です。これまでは、エビ、ウナギの稚魚、マッシュルームが主で、砂肝ははじめてでした。具が違うだけで、オイル煮はオイル煮なので味は定番通りです。自宅でも作りたいと思っていて、この皿を探しています。

最後に大好きな煮込み料理。今日はミートボールです。このソースもうまいですよね。ポテトも。大満足の1日でした。
カウンターで東京駅の夜景も見えて、デートにいいのではないでしょうか。私にはあまり関係ないけど。

Friday, February 04, 2011

新境地

久しぶりに友人と会うのに探したお店です。赤い水のいただける店というと、イタリアンかスパニッシュを捜してしまいます。

まずはビールを。店の名前は「Muy」といいます。

赤い水はこれ、「GAGO」という銘柄。

二つ並べて、どうでしょうか。

ナツメのベーコン巻きです。大好きな一品。

イベリコ豚の生ハム。なかなかうまかったです。