Friday, December 17, 2010

北の続き

生ものあとは、当然焼き物ですよね。

「八角」という魚をご存じでしょうか。北海道では有名ですが、ほかでは見ないので、私がはじめてお目にかかったのは稚内でした。そのとき以来、時々食してはいるのですが、今回もお目にかかれました。開いたものを焼いています。香ばしそうで、炭の光がきれいです。

できあがりです。特製味噌をのせて。この味噌がまたうまい!ちょっと甘めで、魚の味を引き立てます。初めての時は、魚の背を裂いて焼き、そこに味噌をのせていました。皆さんも機会があれば、チャレンジしてはどうでしょうか。

もう一つ。他の方のオーダーですが、写真を。以前にもご紹介していますが、ポークチャップ。このお店の看板メニューです。この厚手のポークを炭火でカリッと焼いていきます。

美味しそうに焼けて来ました。これをそぎ切りにして、特製ソースでいただきます。お皿はオーダーした方に行ってしまったので、写真がありません。本当に楽しいひとときでした。

Wednesday, December 15, 2010

北のお店は

急に寒気がやってきたタイミングで北の国に。

夜は吹雪いていました。真っ青です。最近、北に行くたびに雪にあたってしまい、夏靴のままで雪の中をさまよっています。帰れるのか、本当に心配でした。

折角なので、かの有名な炉端に。まずは、いつものヒラメを。さばきたてのほやほや。いつも変わらず美味しいです。贅沢の限りです。

次もいつものマグロを。脂がのっていて、とろけます。本当に美味しいですよ。

今回はじめての「生のシャコ」。関西でもシャコは有名ですが、茹でたものが基本で、生なんか見たことも、聞いたこともない。それも子持ちで、この大きさです。いやー、とろとろで美味い。卵も生で食すと感じが違って。ぺろぺろと食べていたら、珍味として味わうように指導が入ってしまいました。

折角、子持ちなのでアップを1枚。こんな珍しいものは久しぶりです。命を長らえた気分ですね。
他に新規はまた明日。

Tuesday, December 14, 2010

もう一品

いっしょにいくつか作ってみました。

ササミのたたきと芹のお浸しです。この前も書きましたが、芹がコンスタントにお店に並んでいます。味もいいですよ。少し癖のある分、お浸しやお鍋で癖のあるものとあわせて浸かっています。

同じくササミと芹をポン酢であえてみました。ちょっと目先を変えるだけで、味の違った料理になります。先のお浸しは醤油でいただけますし、こちらはポン酢ですから、同じ材料でも口が変わります。

もう一品。キノコの炒め物を。これはヒラタケ。ダイエットを目指して。

ホワイトマッシュルームがあったので、これもチョイスです。しっかりとしたマッシュでした。

キノコとネギを炒め、そこにササミを投入。味は塩コショウ、最後にオイスターソースで。ササミはふっくら、簡単に一品できました。塩コショウだけでもいいですし、いろいろ味付けはできますね。

イワシを

近所にマーケットが新たにできました。前より量販店型でうるさいですが、遠くまで買い出しに出かけることを思うと便利です。そこで最初に買ったのが、イワシです。

まずは塩焼きに。前のときに入っていた魚やの方が新鮮で、良さそうですが、どんなものかなと。まあまあでしょうか。ちょっと太鼓おろしでも添えないとだめですね。冷蔵庫には大根おろしがあったのですが。

煮付けも試してみました。こっちの方が美味しそうですね。思ったより美味くできました。

Monday, December 13, 2010

世界遺産

秋のことですが、高山に行った時に白川郷まで足を伸ばして見ました。高山から先にまでなかなか足を伸ばす日程で行けなかったのですが、今回は余裕があったので出かけてみました。

稲穂にはえる合掌造りです。高山の飛騨の里でも見ていますが、こちらは実際に人が生活しています。日本の原風景のように思います。田んぼのある風景です。

鐘楼もわらの屋根に、雪を考えて、高足の建物で。考えてあるなーというかんじですね。

川から引き込んだ水路、そこにハスの花が。このイメージが子供の頃に住みたかった環境です。

赤い花も。

水路から引き込んだ水で池には「イワナ」が。かなり大きいですよ。

田んぼには大きなタニシが。久しぶりに見ました。自然が一杯ですね。

Saturday, December 11, 2010

忘年会

久しぶりに某社での友人が集まりました。場所は神楽坂の有名な料理屋さんです。この次にはもっとみんな集まりましょうね。

付き出しには、姫サザエ、アスパラの卵焼き、ベーコン風と2品。

刺身はマグロとカンパチでしょうか。

シャケに甘みのある味噌を乗せて焼いてあります。なかなか美味しい。これは使えますね。いただきです。

里芋、ジャガイモを素揚げして、ナメコを加えたダシをはっていただきます。これはGoodです。以前に里芋の素揚げを煮たことがありますが、このパターンも使えます。

これはここで有名な鶏鍋です。ダシが美味しい。太いうどんが入っているのが有名です。かまぼこ、ちくわ、うす揚げ、蛤とうどんすき風です。関西であるうどんすきとはダシが違いますが、こちらも美味しい。個人的に、うどんは関西のうどんすきの方がすきですが。

今回の出席者です。皆さん、お疲れ様でした。次回も参加のほど、宜しくお願いします。お店を予約していただいた方には感謝です。

そのお店は

今日のお店は、神田駅にある「保夜萬歩」という地鶏の店です。最近、焼き鳥を食べていなくて、ラッキーと思いました。青森のシャムロック、大山地鶏など。

こちらの名物のようです。乾燥ササミ。先乗り組が取っておいてくれました。なかなか美味です。いいアイデアですね。

きりたんぽ鍋です。この前に焼き鳥もあったのですが、それはいつもと同じで、あわてて手を出して写真を忘れ。ポテトサラダも美味しかったです。それを経由して、この鍋に。美味しそうですよね。自宅でもきりたんぽを買ってきて、鍋にしますが、そこはプロの腕光ります。ダシですよね。

煮えてきました。〆張り鶴を頂きながら、美味しく頂戴しました。やっぱ寒くなって来たら鍋ですよね。食べ損ねた青森シャムロックを目指してチャレンジします。わらじコロッケも有名なようです。

面白いとっくり

世間にはいろいろな話が転がっているのですが、リストラも転がっていました。どうしようもありませんが、前向きに考えましょう(私ではありませんよ)。陰気な話はさておき、こんなとっくりに出会いました。

一見、土瓶蒸し用の容器かと思いますが、あにはからんや。熱燗のとっくりなんです。上に乗っているのがおちょこ。注ぎ口は・・・・・。

とっくり本体が登場です。容器にはお湯が入っていて、そこにとっくりが浸かった状態で登場します。熱燗が冷めない。なかなかの優れものです。

こんな感じで手酌で一杯。ちょっと感動ものですね。いやー、頭は使いようです。こんなアイデアを考えた方に感服。



Thursday, December 09, 2010

猫の置物

飛騨の旅館に飾ってあった猫の置物です。なかなかお茶目なので、思わず全部取ってしまいました。






これは本物ですが、飛騨でみつけた猫です。眠そうで!!!!

飛騨の酒

この前、と言っても職を変わる前の9月ですが、親父の菩提寺に行った時に美味しい料理とお酒をいただきました。それをアップしないままになっていたので、一挙公開(と言っても、小出しですが)。まずは、日本酒から。

飛騨の酒と言えば「鬼ごろし」。新潟にもありますが、私にとってはこれですね。純米の生酒から始めました。

次に「久寿玉」の大吟醸生。ここは飛騨では有名な蔵元です。最近は、純米とか大吟醸が大流行ですが、少し前(大学生の頃)はあっても五合瓶くらいだったのですが。

これは「蓬莱」、古川の渡辺酒造の吟醸です。これも美味いですよ。古川が親父の生まれなんです。

古川の酒と言えばもう一つ、「やんちゃ酒」です。こんなファニーな瓶を作ったりして。これも辛口で美味いですよ。

もう一つ、古川の酒では「白真弓」。こちらは甘口で口当たりがいいお酒です。あまり日本酒を飲めない女性でも飲めるという、私のようなのんべには辛口がいいのですが。でも、今回試してみて、そんなに気にならないし、美味しかったですよ。

最後に、先に出た「蓬莱」の限定品です。お土産に買ってきたのですが、封をきってしまいました。ちょっとオシャレな瓶です。
また、買い出しに行きたいな。

ちょっと前の

Atlantaの記憶をもう少し。Atlantaと言えばファルコンズ(NFL、もっといえばアメフトの)ですよね。野球はブレーブスでしょうか。会場のそばにファルコンズのスタジアムがありました。

本当にそばなんですね。周囲には練習場のような、アトラクションのできるスペースがあって。個人的には野球よりNFLのファルコンズの方が親しみがあります。今年は調子もいいようですし。

このような看板もでています。試合のときはどんな感じなのか興味津々でしたが、期間中には試合がなかったようです。

これもスタジアムのそばにあったトレーラーです。土産物なんかを売る店ではないかと思いました。CNNのビルにもショップがあったし、地元密着という感じでした。



Tuesday, December 07, 2010

今日から寒く

この二日ほど暖かかったですが、今晩から冷えるようですね。来週末は穏やかであって欲しいですね。でも、寒いときにはこれですよね。

最近、芹がよくあるのですが、栽培できるようになったのでしょうか。なかなか癖があって美味しいですね。それと大根、シイタケ。これで十分でしょう。これをお鍋で。メインは癖のある野菜には、癖のある豚肉なんかどうでしょうか。この前から黒豚が気に入っています。

白菜も一緒に、美味しそうでしょ。ダシは昆布を水からとって、そこにミリン、酒、塩、薄口醤油。さらに、ゆずを1個絞って、皮を細かく刻んで加えます。美味しいんですよ、これ。よろしければ食しにいらしてください。

口直しには、洋なしとからすみを。洋なし、大好きです。皆さんも試してみてくださいね。