Saturday, March 31, 2007

今年も四分の一が


今日で3月も終わり。早いもので今年も四分の一が終わってしまいます。1月は楽しくサンフランシスコに行って遊んだのですが、それもまた夢のような。冬から春になっていくのですが、冬のおいしいものも忘れずにということで、”ズワイガニ”またの名を”越前ガニ”、関西では”マツバガニ”です。カニにはいろいろありますね。”毛ガニ”、”花咲ガニ”、”タラバガニ”、”ワタリガニ(ガザミ)” 等。
関西の生まれなので、カニといえば”マツバガニ”。おいしそうでしょう。でも、カニは食べるのが面倒なので、あまり積極的には食べません。それよりはエビの方が大好き。皆さんはいかがでしょうか?カニ大好きですか?

Friday, March 30, 2007

有名な甘酒




今日、お茶の水の医科歯科に用事ででかけました。すぐそばにある神田明神は以前にご紹介しましたが、その門前にある有名どころが”天野屋”さんという甘味処です。甘酒などで有名で、販売と喫茶もあるようです。納豆も売っていた気がします(自分が納豆嫌いなので、興味が薄い)。一度、いかがでしょうか?甘酒もあまりなじみがないので、お味について解説できなくてすみません。

Wednesday, March 28, 2007

梅は咲いたか


先週末は土曜日に検討会があって、10時頃より仕事に出かけたため、あまりゆっくりできませんでした。料理ネタがないんで、近所の梅の花はいかがでしょうか?植物のことは、茶花以外あまり興味がなかったのですが、時節柄”梅”も咲いておりました。もう、桜も開花して、きれいな花を咲かせていますが、まだ、自宅の周りでは1輪か2輪という程度で、これから楽しみにです。

Tuesday, March 27, 2007

こぶし(辛夷)


自宅から駅まで徒歩なのですが、途中のおうちにいろいろな草木が咲いています。春を思わせますが、いつも春の初めに”こぶし(辛夷)”がきれいな白い花を咲かせます。漢方薬としても用いられるのでよく知っているのですが、白い花は本当にきれいです。開きすぎないうちが好みです。

Sunday, March 25, 2007

地震が



昨晩から東京地方はすごい風と雨で、夜中らから午前中はひどかったです。それと呼応するかのような石川県能登方面で地震のニュースでビックリ。阪神・淡路大震災の時も風邪を引いていて寝込んでましたので、ずっとTVで報道を見てました。実家に連絡しても全くつながらないし。今回のことでも知り合いがいる方はご心配だったことでしょう。飛驒高山に親戚がいるので第一報のときには心配しましたが、思ったほど震度が大きくなかったので、安心しました。
地震と結びつきませんが、金沢方面の話題だったので、新鮮な食材を。”甘エビ”は有名ですが、同じように生で食す甘い身のエビが他にもあります。”ボタンエビ”や”シマエビ”。この前金沢では”白ガスエビ”というのがありました。どんな味でしょうかね。食べたいな。
休日も終わりに近づき、ブルーな気分です。

Friday, March 23, 2007

今週もやっと


週の間にお休みがありましたが、やっぱり1週間がやっと終わったという感じでしょうか?お仕事進んでますか?
いつもは食べ物ネタですが、今日は気分を変えて花を愛でていただきましょうか。1週間のいやなことを忘れるためにも。我が家のベランダには茶花の”つばき”、大好きな”桔梗”位しか花がないのですが、どこからもらったのか、取ってきたのか、”ムスカリ”がツバキの鉢にも根付きました。青(紫)系統の花が好きなのですが、かなりいい感じで咲いています。いやな気分を忘れる要因としても音楽や花はいかがでっか。

Thursday, March 22, 2007

久しぶりに手料理を


ここのところ、近江町市場で見つけた食材ばかりだったので、料理を一つ。掲載したい食材はまだまだあるんだけど。
一応、”シーフードカレー”なんですが、そんな風には見えませんかね。ニンニクとタマネギのみじん切りをオリーブオイルで炒め、そこに挽肉、キノコを別のフライパンで炒めて加えました。しばらく煮て、アクを取った後、市販のルーを2種類混ぜて、基本は完成。辛口を2種類混ぜたけど、あまり辛くなかった。シーフードは、牡蛎とホタテに粉を振って、フライパンで炒め、こんがりとしたことろでルーの中に。シーフードカレーだとエビとかを後で乗せたようなのがあるけど、こんがり焼くところがミソでしょうか。焦げ目をつけることが味をよくするとか。なんかチャンポンのようなカレーでしたが、作った本人は満足!!!
売りもにするなら、ベースの上に飾った方が牡蛎やホタテが入っていますと主張していいかも。付け合わせのサラダでもあれば最高でしょうか。

踊るタコ


このタコはいけすから抜け出して踊っていました?タコと言えば、明石の市場。もっといっぱいタコの脱走があって、通りまで出ていたりしました。明石で有名なのはタコと穴子。穴子も焼いて売ってました。でも、踊っていたといっても信じてもらえないだろうから、動画で紹介できればよかったです。実力不足とその瞬間に動画でとらないといけないので、難しいですね。

Wednesday, March 21, 2007

北陸の冬の味覚


冬の北陸といえば、”ぶり”でしょう。子供の頃は”照り焼き”でしたが、飛騨の高山の方では”塩焼き”だったようです。理由は輸送中の保存を考えて”塩”だったとか。”ぶり”といえば”氷見”。本当に”氷見”のぶりがありました。どんな味なのか食べてみたかったけど、出張中でなければ、買ったかもしれません。”ぶり”の食べ方は、①照り焼き、②塩焼き(個人的には生臭い感じがします。焼き具合かもしれませんが)、③たっぷりの大根おろしといっしょにお刺身、④最近はしゃぶしゃぶも、とバリエーションが増えたようです。皆さんはどのような食べ方が好みでしょうか。照り焼きではフライパンでもできるみたいです。

Tuesday, March 20, 2007

アンコウの腹


生きたアンコウもありましたが、こんな感じで売られていました。なかなか、白くて、きれいなおなかです。アンコウは柔らかくて、吊しぎりという方法でおろします。骨が軟骨のために、まな板の上ではおろせないので、口の部分でぶら下げて、お腹に水を入れてつるした状態で捌くのですが難しそうです。でも、捌くときは普通に出刃で捌くんだと思います。四ッ谷の”しんみち通り”にある料理屋さんで、冬場にはアンコウが吊されていたように思います。高そうな店だったので、当時は1回しか入ったことがないけど。

Monday, March 19, 2007

富山の名物?



金沢に出張したとき、懐かしいかまぼこを空港で見つけたので買ってきました。真空パックなので、今週末に開封しましたが、ご存じでしょうか?この昆布巻きかまぼこは、富山のものだと思います。親父は飛騨の出身で、飛騨の魚介類は日本海の富山から運ばれてきたようです(昔はかもしれませんが)。”塩イカ”とか”塩ぶり”とか、塩をすることで傷まないように加工していた。京都に運ばれる魚介類が傷まないようにしたのと同じですね。その中の一つとして、このかまぼこもあるようで子供の頃から親父が食べるのでよく食べていました。かまぼことしての評価は別として、なじみのあるものが懐かしいのは年のせいでしょうか?

Saturday, March 17, 2007

あんこう(an anglerfish; an angler)


年末に築地にいって買い物をします。自分的には大変楽しいのですが、皆さんはどうですが。大阪の黒門市場、京都の錦市場、札幌の二条市場など。その地方の、その時期の”魚”があるので、興味津々です。これからも魚介類シリーズをやります。魚介類の嫌いな方には、全く興味ないかもしれませんが。
この”あんこう”は近江町市場で、生きたまま売っていました。生物学的にも、なかなか水族館にもいないから、水中にいるときの感じがつかめてよかった。イメージは、マンガに出てくる、ふぐのような形態を少しつぶした感じでしたが、この写真では、ヒラメやカレイのような感じですね。”あんこう”は茨城県の名物のように思っていたのですが、近江町市場でかなり品物がありましたので、おいしいのでしょう。ゆっくり時間があれば、味見をしたかった・・・・・・。

金沢駅


画像アップが二日ほどできませんでした。原因不明。
先日、金沢に出張したことは書きましたが、金沢駅が変わっていて、ビックリ!駅前に大きな鳥居というか、門というか。金沢とどんな関係があるのやら。人の考えることは難しい。最近の出張は決まった先が多く、久しぶりの金沢でした。冬(?)の兼六園も行きたかったのですが、それより、近江町市場の方が魅力的でした。

Thursday, March 15, 2007

おわび

今日は画像をアップできませんでした。理由がわからず困っています。
折角、いろいろ準備していたのですが。もう少し調べてみますが。

Wednesday, March 14, 2007

金沢:近江町市場



昨日、金沢に出張したことは書きました。最近、天候が荒れていて、ひやひやものでした。用事の前に時間があったので、ついいつもの癖で、”近江町市場”を散策しました。とりあえず入り口とめずらしいものを。”耳タコ”とは”耳にタコ”ではなく、本当に食用のようです。耳のように見える”ひらひら”があるみたい。どんな味なのか食べてみたいものですが、用事の前の散策なので、さすがの私も買って持ち歩けず、写真だけになりました。今度、どう調理するのかもインタビューもしてくるべきですね。でもそのときは、料理ができるようなホテルでも予約して出かけねば。

Tuesday, March 13, 2007

新タマネギが


今日は金沢に行ってきました。天候不良ですごい天気だったけど、何とか飛行機も飛んで、無事に日帰りできました。
金沢には近江市場という金沢の台所があって、時間があったので(PCのバッテリーが上がって仕事できず)、よってきました。楽しかったです。でも、今日の写真とは関係ないけど。
今日の一品は新タマネギとチョリソーを使ったペンネです。新タマネギを刻んで、ニンニクと炒め、チョリソーを加え、トマトベースのソースのペンネにしました。まあまあかな。いっしょにフォーションのフランスパンと白ワインで日曜の晩ご飯です。

Sunday, March 11, 2007

今週末の一品


今週末はマックでちょっと仕事をしていたので、そのついでに書き込みが多くなりました。
先週、春らしい野菜を見つけましたが、今週は”ほたるいか”があったので買ってしまいました。
親父の生まれが飛騨の古川(現在は飛騨市かも?)で、高山の隣町です。飛驒地方ではお魚が富山から入ってくるようで、春になると”ほたるいか”の酢の物が食卓にのぼるので、小さな頃から食べていました。いつもなら、キュウリと一緒に三杯酢につけるのですが、最近一緒に酢味噌がついているので、それでいただきました。最近、よく思うのですが、子供の頃から食べているものをよく作ってしまうようです。年かもしれませんが。

神田明神



昨日の夜からかなり激しく雨が降っていました。今はあがって空気が洗われたような気分です。この年になるとなかなか違った町には行かないものです。一昔(10年以上前)、私が医科歯科で勉強していたことはこのブログを見る人は知っていると思います。その頃から散髪に医科歯科のうら手まで通っています。先日、散髪のときにいつも通るので”神田明神”の写真をとってみました。他の神社も同じようにきれいだと思いますが、あまり前を通らないので目にするところを美しいと思ってしまいます。一度、行ってみてはどうでしょうか?
近所にはいろいろお店がありますよ。

Saturday, March 10, 2007

去年春


昨年末まで東京駅の近所に会社があったのですが、今年から某所に移転しました。それはどうでもいいのですが、めっきり春めいてきて、今月の中旬以降には”桜”も開花するとかしないとか。毎年、”桜”の頃には、風景写真に”桜”を入れて撮影しています。東京駅の丸の内サイドはなかなかいい風情があり、一見価値があると思います。新丸ビルで賑わいをみせ、もうすぐ向かいに新しい高層ビルができあがりそうです。とはいうものの、やっぱ春の趣は”桜”でしょう。いつ頃、春はやってくるのでしょうか。季節は移っても、個人の春は・・・・

電子ペン


このブログを読んでくださっている方は、うちの嫁のことをご存じの方が多いと思います(知らない方はご勘弁ください)。嫁はITの会社に勤めていますが、そこでは電子ペンを作って、ライセンスを提供しています。昨年ですが、たまたま九州に出張した際の宿泊先でそのペンを発見しました。今まで、嫁が使っているのを見たことはあるのですが、実際の企業で使用されているのを見たのは初めてで感激し、写真を1枚(沖田君風)。嫁に送りました。関係者の方にも転送され、好評だったようです。あまり宣伝されていないのですが、個人的には使いでがあると思っています。ちなみに、以前より使いたいとさんざん言ったおかげで、個人ユーザーになりましたが、まだ、私のはうまく動いていません。
”Lars”、早く動くようにして!!!!!