Nabe's factory
料理が大好きなので、四季折々の手料理を中心にアップします。
Blog Archive
▼
2019
(1)
▼
January
(1)
謹賀新年
►
2018
(518)
►
December
(36)
►
November
(36)
►
October
(30)
►
September
(38)
►
August
(53)
►
July
(53)
►
June
(26)
►
May
(31)
►
April
(41)
►
March
(62)
►
February
(54)
►
January
(58)
►
2017
(547)
►
December
(72)
►
November
(54)
►
October
(78)
►
September
(68)
►
August
(33)
►
July
(32)
►
June
(32)
►
May
(58)
►
April
(42)
►
March
(17)
►
February
(27)
►
January
(34)
►
2016
(468)
►
December
(30)
►
November
(38)
►
October
(43)
►
September
(38)
►
August
(37)
►
July
(39)
►
June
(36)
►
May
(51)
►
April
(54)
►
March
(36)
►
February
(33)
►
January
(33)
►
2015
(487)
►
December
(42)
►
November
(34)
►
October
(32)
►
September
(41)
►
August
(51)
►
July
(50)
►
June
(47)
►
May
(40)
►
April
(44)
►
March
(41)
►
February
(35)
►
January
(30)
►
2014
(396)
►
December
(31)
►
November
(30)
►
October
(31)
►
September
(28)
►
August
(37)
►
July
(37)
►
June
(39)
►
May
(39)
►
April
(34)
►
March
(23)
►
February
(34)
►
January
(33)
►
2013
(364)
►
December
(49)
►
November
(57)
►
October
(13)
►
August
(29)
►
July
(31)
►
June
(30)
►
May
(37)
►
April
(38)
►
March
(15)
►
February
(32)
►
January
(33)
►
2012
(373)
►
December
(32)
►
November
(38)
►
October
(21)
►
September
(27)
►
August
(31)
►
July
(32)
►
June
(46)
►
May
(19)
►
April
(31)
►
March
(33)
►
February
(32)
►
January
(31)
►
2011
(379)
►
December
(28)
►
November
(27)
►
October
(32)
►
September
(29)
►
August
(25)
►
July
(35)
►
June
(37)
►
May
(43)
►
April
(34)
►
March
(29)
►
February
(28)
►
January
(32)
►
2010
(308)
►
December
(29)
►
November
(40)
►
October
(26)
►
September
(26)
►
August
(30)
►
July
(24)
►
June
(31)
►
May
(32)
►
April
(29)
►
March
(16)
►
February
(18)
►
January
(7)
►
2009
(263)
►
December
(14)
►
November
(18)
►
October
(29)
►
September
(16)
►
August
(16)
►
July
(20)
►
June
(31)
►
May
(25)
►
April
(25)
►
March
(21)
►
February
(23)
►
January
(25)
►
2008
(356)
►
December
(21)
►
November
(18)
►
October
(34)
►
September
(28)
►
August
(27)
►
July
(30)
►
June
(36)
►
May
(37)
►
April
(34)
►
March
(33)
►
February
(23)
►
January
(35)
►
2007
(358)
►
December
(26)
►
November
(33)
►
October
(33)
►
September
(36)
►
August
(31)
►
July
(29)
►
June
(29)
►
May
(21)
►
April
(28)
►
March
(30)
►
February
(17)
►
January
(45)
►
2006
(23)
►
December
(4)
►
September
(1)
►
July
(1)
►
June
(5)
►
May
(12)
►
2005
(3)
►
November
(3)
About Me
Unknown
View my complete profile
Saturday, February 11, 2012
ホタテの炊き込みご飯
釧路のお店で教えてもらいました。
干し貝柱を買っている時に、戻して、炊き込みご飯が美味しいと。まずは、水で戻しています。この戻した水を加え、白だし等で味を調えてご飯を炊きました。
できあがりです。むちゃくちゃ美味しかったです。また、作ろうと思います。
冬の花が満開に
この前、咲き始めに紹介しましたが、満開状態になってきました。
Friday, February 10, 2012
釧路土産 第三弾
土産物に進められたラーメンです。
漁協が作っているなかなか優れものとか。友人ももらったと申しておりました。
中には麺、スープの素、とろろ昆布の3点がセットに。
できあがりです。麺がつるつるでこれはうまい。スープは塩味で、これものんべには最高かもしれません。普通のインスタントに比べると250円は高いけどね。
釧路土産 第二弾
第二弾はタラコです。タクシーの運ちゃんお勧めのお店で購入です。
大きめのものを選びました。アメリカ産ですが、なかなか大きい。ロシア産もあったけどね。
なかなかいい色ですよね。さあ、どんな風にいただこうかな?
まずは生でそのまま。鬼おろしにした大根と一緒に。いい味です。
本当はタラモサラダを目指したのですが、挫折しました。タラモ風ソースに。エシャロットを刻みます。
そこにタラコとマヨネーズを投入。カラシを少し加え、できあがりです。
冷蔵庫にあったカラシ菜と紫ニンジンを。美味しく頂戴しました。
釧路土産 第一弾
折角、釧路にいったので少し美味しいものを。
はじめて目にする「時シャケ」。思わず手がでました。それも安い。2枚で400円。
ラップをはがしても、普通の塩鮭と変わりなく。
焼き上がりです。これがむちゃくちゃ美味い!衝撃的でした。こんなんだったらもっと買ってくるんだった。
シャケと言えば、いくら。醤油漬けです。あまりお店の味のものは美味しくないんだけど、味見をしてこれならと買ってみました。鬼おろし大根と一緒にいただきまーす。
Tuesday, February 07, 2012
釧路では
週の前半は余市方面、後半は釧路方面となかなハード。
釧路丹頂空港にあるフクロウの像。なかなかリアル。気温は−7.7℃。痛く寒い。
こちらも同じく。本当にリアルだよね。
かわいい雪だるまも。
ホテル前にある氷の彫像。とても寒そうでしょ。本当に寒かった。
蝦夷富士
先週の大雪の際に北国に。
以前にも訪問したことのあるところに行くのですが、毎回吹雪かれました。今回は珍しくいい天気。蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山がきれいに。なかなか晴れないみたいです。
かの有名な中山峠からのお日様。雪景色できれいでしょ。
このように中山峠。知る人ぞ知るというところでしょうか?
北のラーメン
札幌ラーメンです。
どこが美味しいのかわかりませんが、当社ではこちらがお好みのようです。
如何でしょうか。表面に脂がはってあるので、なかなか冷めず、あつあつです。うまかったです。
今日の一品
こんな食事はどうでしょうか?
アジの開きです。長崎産ですが、如何でしょうか。
焼き上がりです。なかなかうまかったです。自分で作ってみたいですね。
もう一品。コンニャクを・・・
切れ目を入れ、両面をよく焼いて、最後に醤油と七味を。個人的には好きなんですよ。
今日の一品
カブが美味しいですよね。
皮をむいて、軽く茹でます。茹ですぎると崩れるので要注意。
バターを引いたフライパンで炒めて、ステーキ風に。美味いですよ。
Friday, February 03, 2012
今日の一品
久しぶりに葉物野菜を。
ルッコラが珍しく近所の八百屋にありました。
いっしょにわさび菜も。
よく冷やして、水気をとって盛りつけ。トッピングはイチゴ。色合いは大事です。
レモンがなかったので、変わりにイチゴを使ってドレッシングを。
なかなかきれいにできました。味もまあまあ。こんな感じでどうですか?
Wednesday, February 01, 2012
大阪の寿司 第二ラウンド
今回、大阪にいる友人と食事をすることになったのですが、時間が不確かだったので、またもや寿司屋に。
芽ネギのヒラメ巻き。
こちらは鯛。
鰹のはらみをあぶって、塩で。
もう1度、煮アワビ。
水ダコ。生ですが、包丁一つでとても食べやすい。
サバ。
シラウオの天ぷら。
ブリの照り焼き。
ホタテの磯辺。
サザエの壺焼き。
鴨ロース。
締めはコハダ。柔らかくてうまかった。時期ではないですが。
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)