Saturday, November 05, 2011

今日の一品

友人からキタアカリ(だよね)をいただきましたので、早速。

 この感じ、いい感じでしょ。

最近は皮ごと強火にせずに、中火以下でゆっくりと火を通します。それを冷水で冷やしながら皮をむくと、きれいに剥けるんですね。

 ほうれん草、キタアカリと一緒にもらったレッドオニオンを炒め、そこにキタアカリを投入。焦げ目をつけて、残っていたブルーチーズを加えてできあがり。少しきつめにコショウを。
トリのもも肉をこんがり焼いて。最近、これにはまっています。皮もよく焼くと脂がでてうまい。
 食べやすくカットして、できあがりです。

この前の「ヒラタケご飯」の残りをおむすびに。まとめるのに手に水をつけるから、しばらくそのまま放置。

少し水分を飛ばしてから、オーブンに入れて、焼きおむすびに。この手を忘れていました。他の炊き込みご飯も、多めに作って、これで保存できる。

今日の一品

ちょっと日本におりませんが、撮りためた写真から。

近所の八百屋でみつけた美味そうな「ヒラタケ」。とてもきれいでしょ。

 ヒラタケを煮て、その煮汁に薄口醤油で薄く味をつけます。このお出汁でご飯をたきました。この方法は亡くなった叔母に教えてもらいました。今回は「あごだし」の粉末を加えています。

炊きあがりに海苔をのせて。美味そうでしょ。

今日のお供はこちら!

 いつものベーコン、ほうれん草サラダを。ベーコンとネギを多めのオリーブオイルで炒め、七味を加えて炒めます。ここにポン酢を加えてドレッシングが完成。

 よく洗ったほうれん草にかけてできあがりです。美味いですよ。

 栗カボチャを煮てみました。

 北海道で購入した「大地のほっぺ」をフライパンで暖めて、そのままお皿に。思ったより全然うまい!もっとカリカリにしてもいいかも。

栗カボチャのスライスに大地のほっぺを乗せてオーブンへ。これが思いもよらず美味い。特にこのカボチャ、ホクホクで、甘みがあって最高でした。

Thursday, November 03, 2011

泡盛

散策のついでに有名品を。沖縄と言えば泡盛。いろいろお店がありましたが、ここはなかなか品揃えがよかった。

 こんなに種類があるんですね。この壁面だけでなく、他にあったので。

 こちらは瓶の泡盛量り売りです。最近、近所の酒屋でも焼酎のはかり売りを見かけますが、昔は一升瓶をもって買いに行ったモノですよね。年齢がばれますが。

 こちらには古酒が。

沖縄ガラスも有名ですよね。弟が昔、店で扱っていました。

個人的には何も支障はないのですが、見る方によってはと思い、最後にしました。はぶ酒です。まむし酒もしっていますが、元気になるんでしょうか?

那覇を散歩

空き時間に国際通りに隣接している市場を散策しました。

新天地市場となっております。

 修学旅行の学生がわんさかいましたが、はけた時間帯に。

 シーサーは魔除けのはずなんですが、こんなかわいいシーサーで魔除けになりますかね?いろいろなアイデア品が。

 瓦に乗っています。

 今度はゴーヤ。

 虫ではないので、これはどうですか。

 サーフィンしてまっせ。

 市場の中で見つけた御茶屋さん。お茶好きにとっては興味津々。さんぴん茶というのがあって、どんなお茶か尋ねたのがきっかけで、店内を見せてもらいました。中華の香りが一杯で、さんぴん茶はジャスミン茶のことでした。

 当然、さんぴん茶は買ったのですが、他に珍しいお茶を。玉にしてあるのはプーアール茶に似ています。これも買ってきました。まだ、未開封なので、開封したらどんな味かアップします。

 南国のフルーツがいろいろ。これは東京でもみたことがないですね。

 これはホテルレストランなどで時折見かけます。

 本当はマンゴーを買ってこいという話しがあったのですが、時季外れで、これはありました。

ここはお餅やさんでした。紅芋餅のことを聞きたかったのですが、どっかのおばさんがずっと話しをしていて、話しを聞くことも、買うこともあきらめました。
ちょっとお菓子みたいで美味しそうでしょ。

Wednesday, November 02, 2011

首里城

折角なので、フライトまでの時間に近場の有名どころを。

有名な門だと思います。この先にお城があります。とても修学旅行が多くて、凄い混雑。帰りのときにはこの様に人が減りましたので綺麗に写真がとれました。
赤が基調で、とても綺麗な建物です。

こちらが本城の王様の住まいにあたるのでしょうか。正面のところから謁見されたとのこと。中国王朝ととても関係が深く、謁見時の並び方なども一緒の様です。

前の写真の建物のそばです。正面の扉が開いて、王様が出てこられるとか。どっかの映画で見た気がします。

屋内の王様の謁見の間です。正面の椅子に座って謁見されたとのこと。これもどこかの映画のワンシーンみたいですね。
とても赤と金の装飾が綺麗です。まあ、人が一杯で、ゆっくり見れませんでしたが(その前にフライトまでの時間しかなく、それでゆっくりなんか見れなかったです)。

Tuesday, November 01, 2011

Today's dish 2 @ Okinawa

初日はホテルの居酒屋だったので、今日はということでホテルで教えてもらったアグー豚のしゃぶしゃぶのお店です。ホテルに戻ったのは8時過ぎで、それから少し作業をして、9時過ぎにやっとありつきました。アグー豚はご存じですよね。沖縄の美味い豚ちゃんです。


 でも、最初は冷たいオリオンビール。

 料理はしゃぶしゃぶのコースにしたのですが、それについていたアグー豚の春巻き風。

 こちらがメニューです。

 アグー豚の生ハムサラダ。

 角煮というかラフティーです。美味いですよ、これは。

 ウインナー。ちょっと前処理の違いについては説明が有りませんでしたが、こちらも美味しい。

 こちらでは3種類のつけだれが準備されていました。こちらは和風だし風です。これなかなかいい味なんです。とっても気に入りました。ここに、次のネギを加え、そこに豚肉をです。少し味が弱いので、鴨せいろのようにもう少し強い方がさらにうまい。

 こちらのネギです。奥の白く丸いのは大根おろしで、次のポン酢に入れるとのことです。
左が塩ゴマだれ、右がシークアーサーポン酢。塩ゴマだれは珍しい。

 器にとると左右逆ですが、左がポン酢、右がゴマだれ。

コースは部位を選択できるのですが、まずはお薦めのロースを。美味いですよ。

他の部位も食べたくなり、バラの部分を。ここも美味い。

 野菜もこのように。もずくが付いていましたが、これもなかなかでした。

 しゃぶしゃぶなのに鍋が最後になりましたが、豆乳と普通のお湯。豆乳が味をまろやかにするとお薦めのようでした。少しだしというか、つけだれが濁るのがいやですね。美味いんだけど。

 肉はありませんが、こんな感じでした。満足、満足!!!!