Monday, May 16, 2011

こんなものありました

連休最後に友人たちと食事をしたのですが、そのときにあった飲み物です。

「塩サイダー」、なんやそれと言う感じをゆがめませんが、サイダーに塩の入った感じらしいです。塩キャラメルもあるので、同じスタンスなんでしょうか?普通のサイダーでいいけどな。

仙台土産の味見

この前、仙台を訪問したときに気になって購入してきたものです。

仙台と言えば牛タンですが、いつも立ち寄る牛タンのお店にあったシチューとカレーです。出張のときに目に付いたのですが、荷物が増えるのがいやで次回にと。連休に訪問したときに買ってみました。

ジャガイモは自宅にあったものを皮ごと茹でて、皮をむいて付け合わせにしました。このシチュー、なかなかうまい。土産に買ってきたものであたりは少ないのですが、これはいいですよ。私のイメージのシチューの味です。ちょっと高かったけど、これはお薦めです。

今日の一品

連休明けの1週間が終わりました。やっと元の仕事に慣れましたか?あまり休みのブランクもなく、仕事に突入しています。

連休中に近所の八百屋はお休みですので、久しぶりに買い物を。目に留まったグリンピース。ダシで煮てみました。インスタントダシ二袋に薄口醤油と味醂、酒を加えます。グリンピースは水で洗って少し置いて、冷めたこのダシに入れて起きます。加熱するのは食べる直前に。早く煮てしまうと色が悪くなります。

出来上がりです。あまり色があせていませんよね。以前はこれを卵とじにもしていました。黄色に緑、綺麗です。

もう一品。水煮のタケノコがあったので、つい手が出てしまいました。塩コショウして、バター焼きに。

 ちょっと盛りつけにアイデアがありませんが、おいしそうに見えませんか。トマトソースでも作るとあいそうです。

Saturday, May 14, 2011

友人たちとの

地震の日に食事の約束をしていましたが、当然流れてしまいました。リベンジを期していたのですが、日を決めないとということで連休前にやっと念願の食事会を。まあ、お店は私のセレクトですが。

焼き肉と言っていたのですが、同じお店に鉄板焼きがあったので、そちらを。ここでははじめてなので、どんな感じか興味津々でした。準備されたお肉のセットです。ヒレとロース、それに奥には野菜が。

ちょっとタイミングを逸して(しゃべっていたので)原型がありませんが、車エビを。身の部分と頭の部分を分けて焼いております。

できあがりです。付け合わせにポテトが。塩味で美味しく頂戴しました。

野菜焼きです。タケノコがありビックリですが、あく抜きをしたものだそうです。こんな感じにするのも美味しいですね。右には焼きトマト。トマトも焼くとうまいですよ。加熱するのはトマトソースの場合のように思いますが、そのまま塩コショウで焼くとか、チーズと焼くとか。

ホワイトアスパラ、キノコ、カラシナです。こちらも塩加減ばっちり。

お肉は左がロース、右がヒレ。手前にはニンニク。ここのニンニクはカリカリではありませんが。肉は美味しかったです。いい肉なんでしょう。

最後はガーリックライスで締めてみました。満足な食事と、楽しい会話でやっと念願がかないました。

近所の花

近所の庭にも花が綺麗に満開です。その時期にしか見れないので、タイミングを逃すと終わってしまいます。

藤です。藤棚があるお家ですが、綺麗に咲いています。この時期に仙台方面に車で行くと、山の中にも綺麗に咲いているのです。今年は見れませんでしたが、ここの藤も綺麗です。

ここからは名前がよくわからないのですが。

同じ花で、色を変えて隣り合わせに。なかなか凝っていますね。

家の垣根をこの花が覆っています。ちょっと爽快ですよ。

あやめだと思うのですが。端午の節句、5月生まれとしては、大好きな花です。この色も大好きだし。でも、なかなかこれはみないので難しいのでしょうか。

これはテッセン。茶花はわりとわかるんですがね。これもこの色が大好きです。

Thursday, May 12, 2011

友人宅のネコ

連休の最後に友人のお宅を訪問。以前から自慢のネコを拝見してきました。

雄の真っ黒な子です。気が弱いのか、神経質なのか、住人以外が来ると台所の食器棚の上とか、洗濯機の中に隠れてしまうようです。でも、私の手からは餌を食べてくれました。

もう一匹は、普通の近寄ってきます。ちょっと眠そうですが。

三毛ですよね。なかなかいい絵柄だと思いませんか。

そのうち、本気で寝てしまいました。かわいいですね。

ハタハタ

この前秋田で買ってきた干物です。

「焼きはたはた」です。どんな感じかわからなかったのと、焼いてあるので香ばしいかなと購入です。

軽くあぶってみました。思ったよりも柔らかく、味は少し甘めの醤油味。一番好きなパターンです。でも、お酒にはもう少し甘くない方がいいかな。今度、行かれることがあったら、試してみてください。

Wednesday, May 11, 2011

酒とつまみ

仙台で見つけた有名なお酒のワンカップ缶。

まずは出羽桜。東京のお店で見かける日本酒ですが、その吟醸酒の缶入りです。ちょっとビックリ。さすが東北。

菊水の生原酒。これも東京では見ませんよね。生原酒ですよ。

これは東京で見つけた浦霞。ちょっと仙台の珍味と一緒に飲みたかったので。

どうも、義父が牡蛎が好きだということが判明。これは仙台の牡蛎徳というお店の牡蛎の燻製です。どうもここのものが好きなようです。そこで試しに買ってみました。あまり塩味もきつくなく、美味しくいただけました。

こちらは牡蛎御膳。ご飯に合うように佃煮になっています。

お皿に盛るとこんな感じです。これも味は薄めのように思いましたが、ご飯にもお酒にもぴったりです。

手料理を

連休中は外出も多く、なかなかゆっくり手料理を作りませんでしたが、仙台から帰って作った手料理です。

サラダを作るときは葉物野菜はまず冷水でしゃっきとさせます。今回はルッコラとクレソン。

トマトをあしらって、緑と赤のサラダを。

合い挽き肉を使って餃子を。今日は野菜が少なく、ネギを刻んで入れ、塩コショウ、少し醤油を落とします。おろしニンニクも。

焼き上がりです。ちょっと盛りつけが雑ですが、美味しい肉餃子です。これをポン酢に七味、おろしニンニクを加えて頂きます。

もう一品。ナスを縦に切っていますが、麻婆ナスにしようと思います。ルーはマコーミックがお気に入りです。

出来上がりです。こちらは挽肉とネギを炒め、ナスは別のフライパンで炒めておき、そこにルーを加えてあわせます。美味しかったですよ。

Friday, May 06, 2011

仙台の自然公園

折角、自然が多いところにいるので自然公園を散策しました。ここでも春がいっぱいです。台原自然公園だったと思います。

サクラが公園内に何本もあるのですが、それほど密度が高くないのでアクセントになっています。丁度、花も満開を過ぎた頃で、お花見をしながらお弁当を開いている家族もありました。今年のサクラは震災のお陰で記憶に残らないくらいだったので、いろんなところのものを。

こちらは白いサクラだと思うのですが。大きな池が公園にあり、その周辺にあります。

山肌にもサクラがあって、新緑と相まってとても綺麗だと思いませんか。天気がいいのも重要ですよね。青い空にピンクのサクラ。これですよ。

大きな木もありますが、全体に数が少ないのでちょっとサクラの名所にはならないかな。でも、綺麗ですよ。

「こぶし」でしょうか。自宅の近所にもこの色があるのですが、先に白いのが咲いて、それからこちらの色ですよね。


綺麗な赤の花ですが、「ぼけ」で合っているのでしょうか?この赤、なかなかお気に入りの赤です。

タンポポも沢山。自宅の近所にもあるのかもしれませんが、通勤路には見かけません。それもいけませんよね。ちょっと散策すると、とても気分がかわりました。

これは何かわかりませんが、このような紫から青の小さな花もいっぱい咲いています。常日頃は気にもせずに、せかせか歩いていますが。

公園内を流れていた小川?です。川があり、山があり、とても清々しい気持ちです。ランニングコースもあり、いい環境だと思いました。

仙台駅前

帰京する日に、仙台駅前の風景を。

「がんばろ東北」と駅舎にかかった保護膜に何カ所か書かれているのですが、ちょっと小さい。遠くからも見えるように、大きくできないものでしょうか。

駅舎を背にして右方面。駅前の木々には緑が生い茂っています。これでこそ仙台。

駅舎を背にして左サイド。駅前は何も変わらないように思います。でも、いろんなところに爪痕は残っています。やっぱいり、「がんばれ東北」です。