Wednesday, April 21, 2010

筍の短冊

今週も筍を。糠で煮るところは省いて。


煮上がって皮をむいたところです。なかなか、らしくていいでしょ。自分で煮ると愛着がありますね。面倒だけど。
美味しいし。


筍ご飯の炊きあがりです。友人の奥様より、筍は短冊に切らないととの指摘がったので、この前短冊に切って煮ました(アップしましたが)。しかし、短冊は炊き込みご飯の方とか。まあ、自分の記憶にはないのですが、意地のようなものがあってもう一度炊きました。炊きあがりはうまそうでしょ。美味いんですよ、これが。


茶碗にもったところです。短冊でしょ。さあ、今度はどんな指摘が・・・・・・・。
よく思い返したら、子供のころに母が炊いた筍ご飯の記憶がありません。あまり好きでもなかったし、思い出せないなー。

葉桜

ソメイヨシノは終わりましたが。

散った後の葉桜が、また、きれい。新芽の緑に、萼のピンクがなかなかいいんですよ。
一瞬ですけどもね。ちょっとお気に入りです。


ソメイヨシノが終わると八重桜が咲き誇りますよね。大学にどぎついピンクの八重桜があったのですが、ここのはピンクがきれいです。
なかなかいいでしょ。

新鮮野菜

久しぶりの新線野菜です。
まずは珍しい方から。


「アイスプラント」です。そのままを梅肉でいただく様にしました。
「アイスプラント」はしゃきしゃき感があり、表面につぶつぶのある感じの野菜で、少し塩味があります。
梅肉は市販のかつお節の混ざったものに、ニンニク、味醂と醤油を少し加えて、酸っぱさを抑えました。
いい感じですよ(自画自賛)。マヨネーズも合うみたいです。まあ、カロリー控えめな状況なので。


もう一品は、ロメインレタス、イタリアンパセリとスモークサーモンのサラダです。
ドレッシングはいつものレモン、オリーブオイル、塩、コショウ、メープルシロップ、ニンニクです。
美味しくいただけました。緑にスモークサーモンの赤がなかなかいいかとこれも自画自賛。

Tuesday, April 20, 2010

大根の葉っぱ

大根の葉と八百屋では読んでいましたが。

野菜の師匠は「間引き菜」と呼んでいます。葉っぱの部分を食す場合に、「大根の葉」と呼ぶようです。
京野菜のサイトでも、「大根の葉」となっていました。


刻んで、パンチェッタと炒めています。なかなか健康的な食事に思えますが、どうでしょうか。


出来上がりです。普通の大きさの大根にも、葉が付いたままで師匠のところからは届きますが、近所の八百屋ではあまり葉が付いていませんね。ついていても、二人家族ではなかなか食べるのも大変なんですが。

Sunday, April 18, 2010

天気回復

日差しも戻って、明るい空に。
でも、寒いですね。


ベランダ花壇には、白いスイセンもあるんです。花も大きくて、なかなかきれいです。やっぱり春は近いんですよね。


今日のお品書きは、「カブのトマトソースがけ」です。
カブはサイの目にきり、軽く炒めます。炒めすぎには注意してくださいよね。
トマトソースにはニンニク、タマネギ、ササミを加えて暖めておきます。炒めたカブにかけてできあがりです。
少しソースがゆるめでしたが、そこそこの味でした。もう少し、ソースを煮詰めた方がよかったですね。
色合いもいいですかね。

Saturday, April 17, 2010

雪が

ふってまっせ。天気予報もあたるようになりましたね。
なんか2月のような天気です。あー寒。

ベランダから見ると、近所の屋根はうっすらと雪化粧。
寒いわけですね。


でも、ベランダのチューリップは元気です。まだ、枯れませんね。花が長持ちするんですね。


つばきもまだ花をつけていて、きれいでしょ。
なんか季節がばらばらですね。

Friday, April 16, 2010

新じゃが

新じゃがが出回っています。
なかなかうまいんですよ。やっぱ「旬を味わう」でしょうか。


まずは煮物。弱火でゆっくり煮込むことで煮くずれを防ぎます。
うまいですよ。


もう一品は、我が家定番の炒め物。いつもならベーコン入りですが、ダイエット、ダイエット。
次回の診察までは。

Wednesday, April 14, 2010

お品書き

さて、本日のお品書きは、ホッキ貝の炒め物と手羽先の塩焼きです。


ホッキ貝ですが、貝のまま安く売っているので時たま買ってきます。
ナイフで貝柱のところを切り、貝をあけます。貝ひももついたまま出てきますから、よく洗って、内臓を除きます。
それをオリーブオイルで炒めました。味付けは醤油。バター焼きがなかなか美味しいのですが、カロリー制限の私には・・・
加熱されるときれいなピンク色になります。甘みがあって美味しいですよ。安いですし。
今度、ホッキ貝で挑戦したい料理に、炊き込みご飯があります。大量にホッキ貝を買ってきたら、試してみます。


もう一品は、単純に手羽先に塩コショウをして、フライパンで焼きました。
やっぱ塩味最高です。本当はオーブンで脂を使わずに焼くのがいいですが。

Tuesday, April 13, 2010

豆ご飯

今日は豆ご飯です。
豆といってもいろいろあるのですが、グリンピースご飯。


空豆同様に鞘付きを二袋買ってきました。鞘からとりだして、ざるのあげてあります。
今日の豆は大粒のものが多かったです。


まずは炊きあがりです。
昆布と鰹節のダシをとり、薄口醤油で少し味を足します。
ご飯三合に先程のグリンピース。そこにお米四合弱の水加減でダシを加えて炊きあげました。


薄口醤油を足したおかげでお焦げもでき、豆の甘さが引き立っています。
土曜日に作ったので、月曜日お持ちできませんが、あしからず。
いやー、本当にうまかったす。だれかに食べてもらいたいですな。

Monday, April 12, 2010

タケノコの

続きです。
昨日はタケノコを煮ましたが、今度は焼いて見ました。

塩、コショウして、オリーブオイルで焼いてみました。皮付きのまま焼きたい感じだったのですが。
バターを入れるともっとコクがでて美味しくなりそうです。でも、カロリー控えめ、控えめ。
バターはあきらめました。もう少し焼き色が付いた方が、香ばしくていいかもしれません。


もう一品は、砂肝とマッシュルームをニンニクで炒めました。味は、塩コショウに、最後に少しだしつゆを。
いい感じ、いい感じ。

ベランダ花壇続き

今日は冷たい雨が降っていますが、土曜日はいい天気でした。
そのときのベランダ花壇は。


チューリップが思い切り開いていて、上から写真を撮るとまるで馬鹿みたいな感じなんですね。
朝はこんなに開いていませんし、夕方にはチューリップらしくしぼみます。


黄色のチューリップもあるんですね。やっぱりこんな色がチューリップらしくていいですよね。
幼児体験でしょうか。すり込まれている???

サクラが

もう見納めになりそうですね。
毎年撮っているベランダ下のサクラです。
そろそろ散り始めているので、

綺麗ですね。ピンクが鮮やかに。
これから葉桜の緑が映えるのでしょうか。


先週に続き、たけのこを。
少し小振りなものを買ってきました。そのまま焼こうかと思ったのですが、ある方からタケノコの煮物は短冊にとのことで。


短冊にしてみました。味も少し濃いめに変えて。
やっぱおいしおす。少し残して、別の料理にも。
それはまたの機会に。

Sunday, April 11, 2010

ベランダ花壇

なかなかすっきりといい天気にはならないみたいですね。
曇ったり、晴れたり。
ベランダ花壇には、チューリップだけでなく、スイセンもあるんですよ。


黄色のスイセンです。可憐な感じのスイセンではありませんね。派手な感じは日本の山野には似つかわしくないですが、日当たりのいいベランダには春らしくていいかなと。
まあ、洋花風のスイセンなのでこんなものかと。


もうひと株。白いスイセンです。花が下向くのでちょっと持ち上げて。
なかなか可憐な感じでいいのですが、ちょっと色気がね。やっぱ派手好きなのでしょうか。

Saturday, April 10, 2010

今日の一品

ちょっとお出かけしていたので、お休みしました。
さすがにPCを2台持って歩くにはね。

今日の一品です。


ダイエット風に、タマネギ、マイタケ、ジャガイモをパンチェッタと一緒に炒めました。
味は塩、コショウで。マイタケを入れると色がちょっと悪くなるのが難点ですね。最近、ぶなシメジという栽培品があるのですが、なんか味がうまくなじまない気がしてマイタケなんです。
まあ、ダイエット、ダイエットですよ。

Wednesday, April 07, 2010

ダイエット??

学生の頃に弟がよく料理していたもやし料理。
安くて、量がある。

たまに食すラーメンに乗っているもやしって本当に美味いですよね。
何を思ったか、近所の八百屋でもやしを買っていました。
パンチェッタとニンニクを炒め、そこにもやしを。
味をどうしようかと考えたのですが、カレー味に。うーん。もやしの欠点は水がでることですよね。
そこをうまくクリアしないと。


もう一品はこの時期のホタルイカ。これで今シーズン3回目でしょうか。
今回はホタルイカだけを三杯酢で。うまいっすね。幼児体験の刷り込みでしょうか。

春らしく

以前紹介しましたが、グリーンピースの卵とじです。
色合い最高、味も最高。

鞘付きのものを買ってきて、鰹のダシで煮ます。あまり長く煮ていると色が落ちるので、ほどほどに。
ただ、この前も豆が柔らかくなかったので、今回は一晩ダシにつけておきました。
最後に卵を流し込んでできあがりです。卵の固まり具合がちょっとですが。
味?それは最高ですよ。自分好みの味にしているのですから。


もう一品。せりのお浸しに、ゆでたササミをあしらいました。
ポン酢でいただきますが、せりは最近でこそ食しますが、若い頃には食した記憶がありません。
まあ、子供のころ、野菜好きではなかったから、食卓にあがっていても記憶にないのかもしれませんが。

Monday, April 05, 2010

筍ご飯

筍の煮物だけでは食べきれないので、いつも「筍ご飯」を。
今回も同様に!

お米を洗って、そこに煮た筍を刻んで加えます。
お水の代わりに鰹節でとったダシを。薄口醤油で味を足して、筍を足した分多めにダシを加えます。


炊きあがりです。ちょっと筍を大きく切りすぎたみたいです。筍の他に足した方がいいかなとも思いつつ、このままで。



お茶碗に盛って、さあ食すぞ!!!!
うまーい!!一緒にどうでしょうか、皆さん。

旬の筍

先週末に八百屋で見かけたので、この週末にはと目をつけていました。

割と大きめのものを買いました。これでも煮ると小さくなるんですよ。


糠で煮た後です。いい香がします。


鰹だしで煮てみました。美味い、美味い。
春の味ですよ。後何回この味を体験できるのでしょうか。

ベランダ花壇

この前よりさらに春らしく。


赤い色があざやかに。花も大きく。でも、強い風で瀕死の体でしたが、何とか乗り越えて。
春の日差しがあれば、さらに春らしい写真がとれそうですが。天気がよくないですね。



黄色もかなり開きそうですが、もっと背丈は伸びないのかな。

夜桜

はじめて千鳥ヶ淵の桜見物をしました。
上野の花見はしたことがあるのですが、とってもきれいでござった。


麹町の方から千鳥ヶ淵を九段下方向に。
カメラがよければもっときれいに写真が撮れるのでしょうが。
光が届くとこからまずは。


堀の向こうのライトアップはこんな感じで、さらにきれい。
でも、ちょっと光量が足りませぬ(思ったよりきれいに写っていますね)。


近いところはピンクが濃く、遠いところは薄くなりますが。光量が足りませんぬ。
堀の先は白く桜がみえますが。


どうですかね。今年はいい思い出はできました。

Saturday, April 03, 2010

ポルトガルビール


この前行ったポルトガル料理のお店のビールです。
よく味を覚えていませんが、こんなラベルでした。


もう一つのビールです。

Friday, April 02, 2010

心安らかに

仕事も一段落、健康も回復基調。
心安らかに、日々を過ごせそうです。


北の国の玄関にある「ラーメン横町」。そこの中で気に入っている一つのお店です。
この奥に、もう一つ一番人気があるのですが、いつも一杯なので、今日はこちらに。


味噌チャーシューです。
赤味噌系でうまいですよ。ここのおすすめは、焼いた豚肉のトッピングで、1日何食かの限定とされています。
本当に数量限定かはわかりませんが。