Tuesday, March 30, 2010

久しぶりの

新鮮野菜のサラダです。


一つめはリーフレタスです。


二つめはルッコラです。


最後はサラダカラシナ(赤)です。



これを師匠直伝のドレッシングでいただきました。
レモン果汁、オリーブオイル、塩、コショウ、ニンニク少々、
いやー、本当に美味い。心の余裕が大事ですね。

Monday, March 29, 2010

ベランダ花壇

ベランダ花壇が春の装いを加速させています。

先日、ムスカリを紹介しましたが、満開です。何もしないのに、毎年きれいな花(私の好きな色)をつけてくれます。
今、2鉢ありますが、他の鉢にも花が咲いていました。知らないうちに飛んでいるんですね。


今年のチューリップはこの色です。毎年、球根を買っては植えているのですが、もっとチューリップらしい色でもいいかと思うのですが。
担当ではないので、あまり言うと怒られそうです。
このほかに、椿が咲いていますし、スイセンも蕾がふくらんで来ました。それはまたの機会にアップします。

新鮮野菜

久しぶりに師匠のところから新鮮な野菜を取り寄せました。
最近はとっても人気のようで、2週間前に予約しないと入手できないみたいです。
本当はこの週末、ゆっくりと新鮮な野菜を楽しもうと思っていたのですが、
仕事が終わらず、土曜は自宅で、日曜は会社で仕事でござった。
でも、あろひとがんばりです。協力いただいている方には感謝、感謝です。


まあ、話はもとに戻って、今日の新鮮野菜は、紅苔菜
中国原産の野菜だとか。きれいな色で、花もついています。師匠のレシピに炒め物でもOKとのことなので、
大根の葉っぱと一緒に炒めることにしました。


適当な大きさに切って、大根の葉っぱも同じ長さに。


ニンニクを炒め、そこに刻んだパンチェッタを。少しこんがりとさせてから野菜を投入。
味付けは塩、コショウだけですが、野菜が新鮮で甘いと好評でした。シンプルが一番。でも、一手間かけるのも
大切ですよ。

Saturday, March 27, 2010

なんか寒いですね


もう桜も咲き始め、春の日差しですが、昨日も寒かったですね。昼間は社内で気温が全くわかりませんが。
この前も紹介しましたが、ホタルイカとウドを今日は酢味噌でいただきます。
酢味噌を自分で作るようにもなりたいのですが、ここは市販のものを。
酢味噌か三杯酢か、それぞれ個人の好みのようですが、皆さんはどうでしょうか。
幼児体験にもよるのかもしれませんが、味覚も年齢とともに本当に変わりますよね。
今晩の一品にいかがでしょう。

Friday, March 26, 2010

今週もあと1日

ですが、私にとって今月末までで、終わりが見えてきました


美味しそうなサバがあったので締めてみました。まずは塩をして、それから酢で。
最後に皮の薄皮をむいてできあがりです。ちょっと絞めすぎですが、美味しくいただきました。


牛すじが美味しそうだったので、煮てみました。

Thursday, March 25, 2010

色鮮やか

空豆入りオムレツです。


空豆は鞘付きを剥いて、軽く茹でます。
内皮もむいて、普通に卵を溶いて、そこに空豆を加えます。
いや、この色合い。味よりまずはこの色ですよね。


少しこんがりめですが、できあがりです。
卵に味付けを忘れましたが、思った感じにしあがりました。
どうでござるか。

Wednesday, March 24, 2010

ダイエット食

ちょっとダイエット中(食事制限、食事制限)


こんにゃくがダイエット中の一品。一緒にワカメも(どっちも低カロリー)。
最近、味がよくしみこむというこんにゃくがありますね。毎夕食に煮たこんにゃくを食べています。
こんにゃくが美味しいと思うなんて年ですね。


もう一品。ぶなシメジをトマトと一緒に炒めました。イタリアンな味付けで、低カロリー。ぶなシメジは炒めてもしっかりしているので、しっかり味が絡む方がいいですね。

Monday, March 22, 2010

寒さがぶり返し


ちょっと春めいたところでおひな様にちなんだ「はまぐり」をメインにしたお鍋を。
他のお鍋の具には、新ワカメ、白菜、ネギ・・・・・・。蛤鍋なんてどうでしょうかね。
といいながら、作っちゃったんですよ。


緑はワカメですよ。蛤も見えますよね。なかなか美味いですよ。


一緒に空豆も入れてみました。軽く茹でて、さっと鍋で暖める程度で。色合いも大切でよね。どうですかね。

春の味


春の山野草の一つに「うど」が。最近は栽培品が市販されていますが、恒例にならって三杯酢で。
野生の「うど」は食したことがないようにも思います。どっかで手に入るのでしょうか。
一緒に「蛍いか」を。軽く洗って添えてみました。
三杯酢は、だし、お酢、味醂、醤油で合わせています。
おだしを混ぜることで少しまろやかに。


続きとしては、「菜の花」でしょうか。軽く茹でて、わさび醤油であえました。普通はカラシ醤油が多いですけどね。
茹ですぎると色があせるので注意して、水切りした状態でおいておきます。最後にわさび醤油と合わせないと
水がでて味がおちます。



最後は「新ゴボウ」です。いつでもありますが、この時期のものはそれなりに香りが違うように思います。
季節を感じる香りでしょうか。

Saturday, March 20, 2010

春の花

ベランダ花壇も春めいてまいりました。


今年はツバキがよく咲いています。いつもの金魚ツバキの他にピンクと白が。
綺麗に咲いていると思いませんか。でも、天敵は鳥たち。
朝、突きにやってきます。の結果、花びらなどかじられて。


こちらは「ムスカリ」。
毎年春になると花をつけます。このような青い花が大好きです。

Thursday, March 18, 2010

鯛の鍋

たまにはポン酢でいただく鍋はいかがでしょうか。
近所で「鯛」を半身で売っていたので、鯛しゃぶ風にしてみました。

まずは野菜を。白菜など、定番の野菜をざるに。子供の頃は野菜なんか大嫌いでしたが、今は年老いた体を守るためにも沢山食すように、彩りも考えて。


本日の主役「鯛」です。養殖ものですが、半身で売ってました。
頭の部分はあら炊きにしようと冷凍しましたが。


白く浮いているのが鯛の身です。美味しそうにみえますか?どうでしょうか。


ポン酢でいただきます。
鍋って簡単でいいですよね。暖まるし。

春の味

春の豆料理の第二弾です。

グリンピースの料理をもう一品。

炊き込みご飯以外に、卵とじを作ります。
お出しは鰹節と昆布で美味しく準備し、豆は当然鞘付きから。
お出しを少し甘めの味に調整して、豆を入れて煮ます。あまり火が通りすぎると色が落ちるので要注意です。
最後に溶き卵を流し込んでできあがり。ダシの味は卵で薄くなるので少し濃いめに。


もう一つは、これも春になると鞘付きを買ってきます「そらまめ」です。
鞘のままオーブンで焼くのもありですが、今日は鞘から取り出して1分くらい茹でます。
茹でたてに塩をして食すのもいいのですが、もう一手間。
茹であがりを水で冷やして、もう一つかぶっている殻を剥きます。こんなにきれいな緑色の豆が出てきます。


貝柱の水煮缶といっしょに炒め、コチジャンで味付けます。ピリ辛でうまいっすよ。
ビールのお供にいかがでしょうか。色合いが大事なので、くれぐれも茹ですぎ、炒め過ぎに注意してください。

Wednesday, March 17, 2010

グリンピースご飯

今日の一品は「グリンピースの炊き込みご飯」です。


鞘つきのグリンピースを買ってきて、鞘を剥きます。
剥いたのもあるけど、やっぱ一手間かけて剥いてみてはどうですか。
綺麗な緑色でしょ。


お米にグリンピースを入れ、だしを加えて炊きました。
今回のだしは、「あご(とびうお」」から取っただしのもとを使いました。長崎方面で有名ですよね。
炊きたては、湯気も含めて美味しそう。


茶碗にもって、最後にお気に入りの海苔をトッピング。さあ、召し上がれ。

Tuesday, March 16, 2010

ご無沙汰しています!!!!

ちょっと仕事が立て込んでいて、ブログどころではなかった(気分的に)ので、ほったらかしにしてしまいました。
もう少しで終われそうなので、気分転換に再会しようかと。写真は撮りだめしているので、それなりにネタはあるのですが。
まあ、言い訳に過ぎませんがね。

久しぶりの一品は、砂肝の炒め物です。
新鮮な砂肝を綺麗に処理しました。


刻んだニンニクと一緒に炒めます。塩コショウでぴりっと。ビールにぴったり。
最近、ドクターストップでダイエット中ですが、かなり改善したと思うので、近々、解禁と行きますか。

Friday, February 19, 2010

ヒラメの昆布締め


ヒラメの柵を買ってきて、昆布締めにしました。
あまり写真写りはよくありませんが、いけますよ。
日本酒でいかがでしょうか。

Thursday, February 18, 2010

頂き物


伊佐美と名前の書かれたきれいな箱に入っています。
この名前は、知っている人(焼酎好き)にはピンとくるくらい有名な名前です。
和菓子のような箱ですが、実はチョコです。


これが説明書きです。
焼酎を混ぜ込んだ生チョコです。まだ、味見をしていません(すみません)。


もう一つ、チョコについてはあまり詳しくないのですが、頂き物です。
こちらもまだ味見をしていないですが、送ってくださった方には感謝です。
ありがとうございました。

Wednesday, February 17, 2010

今日の夕食


今晩の友は赤い水です。
味はこんなものかな、という程度でした。
さあ、お供は置いておいて、本題に。


最近は野菜たっぷりを基本に、葉物はほうれん草やせり、白菜もいいですね。
今日はほうれん草。それに根菜として、大根とゴボウ。さらに、メインとして銀杏イモを。


ダシは昆布を1枚鍋に入れ、ゆずの皮を刻み、白だしベースで調整しました。
野菜だけの鍋になりました。たっぷり野菜をいただけて、美味しかったです。

Tuesday, February 16, 2010

今日の夕食


山形のお酒です。
折角だったので所望して参りました。あまり日本酒の味はわからない(ワインもそうですが)ので、ただ、辛口をと。
初絞り(昨年しこんだばかりなのかと)ということで、進められるままにチョイスしました。
お鍋には日本酒という安易な考えですが、あまり深く考えずに。


野菜は、先日から猪鍋にもこの取り合わせをと思っていた「せり」、「ささがきゴボウ」と「ねぎ」。
ちょっとアクの強いものがいいかと思っていたので、念願がかないました(大層な言いぐさですね)。
まあ、ささがきゴボウにするのが面倒だったのでなかなか踏み切れず、ゴボウが手にはいるのは春かなとも思ったのですが。
泥付きのゴボウは探せば年中ありますね。ただ、春ゴボウに比べて香が少ない気がします。
最近、「せり」は八百屋でよく見かけますよね。少し前にはなかったけど。ちょっと高めですが。


鶏肉団子用には、胸肉の挽肉(300g)に、ニンニク、塩、コショウ、醤油、今回はバジル風味のオリーブオイル(ごま油でも可)、刻みネギと最後に卵を一つ。
よくかき混ぜたところです。美味しそうでしょ。近所のマーケットにはササミの挽肉もあるので、カロリーを気にするならササミの挽肉を。


おだしは、このお鍋にお水を張って、そこに昆布を1枚(10cmx5cm)。
1時間ほどおいて、白だしまたは塩・酒・みりん・醤油で味付けし、ゆずの絞り汁を1個分。さらに皮を細かく切って投入してあります。
どうですか、美味しそうでしょ。
冬場は寒いので、鍋は暖かくっていいですよね。

Monday, February 15, 2010

今日の夕食


今日はイカデーです。
ヤリイカとマイカをそれぞれ買ってきました。
ヤリイカはお刺身に。
現物の写真を取り忘れましたが、はらわたを取って、薄皮を剥き、この通り。
美味しくできました。(ちょっと色合いが不足していますかね)


次に、マイカと大根の煮物です。
とても寒かったので、鍋と思いつつ、煮物になりました。
大根は一度煮てさまし、それからイカと一緒に味付けています。
先に煮るととってもよく味を含んで、大根が美味い!!!!
子供のころは大根ではなく、ジャガイモだったんですが。



最後は、げその部分をタマネギと炒めました。
塩コショウして、少し白だしを加え、軽くカレー粉を落としています。
煮物と味が変わって、これも美味しくいただけました。
一緒に海苔を食したのですが、海苔だけを写真にしてもね。
今度、一工夫してとってみます。