Saturday, March 03, 2007

カモメの比較



サンフランシスコのフィシャーマンズワーフにいたカモメと大阪の実家のそばの川にいたカモメです。どっちがどっちでしょう。同じでしょうか?その前に、私は両方ともカモメだと思っているのですがあっているでしょうか。だれか鳥類専門の方はいませんか?
写真ではよくわかりませんが、カモメは意地悪そうな目をしています。皆さんはニワトリの目を知っていますか。大学の頃実験用に何種類かのニワトリを飼育していたのですが、ブロイラーという品種はすごく意地悪い目をしています。あまり好きになれないと思いますよ。チャンスがあったら確かめてください。

Friday, March 02, 2007

柑橘系の植物が好きなわけ


先日、”はなゆず”を紹介しましたが、そのとき柑橘系の植物が好きだと書きました。その理由ですが、一つは香が大好きなんです。
昔、柑橘系の香のコロンなんかあって、一斉を風靡しましたが、記憶にあるかたは同年代ですね。
もう一つ理由が。”モンシロチョウ”はキャベツで大きくなるのはご存じでしょう。きっと小学校で習うことです。
もう少し大きなチョウチョで、”アゲハチョウ”は柑橘系の植物で育ちます。写真は実家の柑橘系の植物で育った”アゲハチョウ”のさなぎです。正月に帰ったときの写真ですが、春には無事に飛び立ってもらいたいと思っています。
子供の頃から蝶や蛾を毛虫からさなぎにして、大きく育ててきた記憶が残っていて、今でも園芸店行くとついさなぎのある柑橘系の植物の前で足がとまります。イメージとしては、”モンシロチョウ”よりちょっと数の少ない”アゲハチョウ”が好きということでしょうか。

Thursday, March 01, 2007

蓬莱の続き



豚まんを紹介しましたが、いっしょに大好きなシュウマイも買ったのでご紹介します。
私はよく“奇陽軒”のシュウマイを買ってきますが、それよりは大降りで、ふんわりした感じです。
肉感がしっかりしている“奇陽軒”とちょっと違っていました。食べ慣れている方が口にはあいますね。
食べ物はそんなものでしょうか。

Tuesday, February 27, 2007

豚まんの続き




買ってきたのは豚まんで、冷蔵の4個入りを買いました。なにやら、冷凍のものもあるようですが、詳細は新幹線の時間があまりなかったので聞きませんでした。日曜の朝食兼昼食としてふかして食べましたが、餡もいい味でした。おいしいけど、大阪名物というにはというのが大阪育ちのおじさんの感想です。お届けした友人の感想は今度聞いてみます。
でも、新幹線のなかでも同じ袋をもった人がいたので、本当に最近は人気なんだと感じました。

Sunday, February 25, 2007

ちょっと有名な


大阪に帰ってきました。一泊ですが、風邪を引いているのか、のどがいがらっぽくて、熱もあるような感じでした。
友人が以前出張の際に、”551 蓬莱のブタまん”を土産に買ったのですが、新幹線に忘れ、結局、おみやげなしになってしまいました。
私の子供のころから”蓬莱”はあって、そのころから豚まんはありましたが、最近、大阪名物のようになっているようです。
もともと”蓬莱”は単なる中華料理のお店で、”豚まん”も売っていましたが、記憶のなかで食したことはありませんでした。
本当においしいのでしょうか? 食べたことがないので単純な興味ですが。年末に大阪に帰った時の本店のイルミネーションです。
この派手さ加減が大阪らしいのかもしれません。明日、買ってきた”豚まん”を食べたら、感想を書きます。
友人のかた、明日、戦利品をお届けしますので、昔年の恨みを晴らして、感想を聞かせてください。

Friday, February 23, 2007

今日の一押し


今日の一押しの食事は、銀座にあるスペイン料理”Pero"で食べた”蜂の巣”の煮込み。イタリア料理にもあるけど、大好物。
少しぴりっとしていて、最高でした。“狂牛病”騒ぎ以降、あまり内臓料理などが簡単に食べられないのが残念ですが、本当においしいですよ。他にもいろいろおいしかったのですが、徐々に照会します。

渡来もの


以前にもいただいたのですが、京都の”黒七味”です。最近、頂き物ばかりで。
普通の七味と違って、確かに色が黒いのですが、なかなかうまい。黒胡椒を用いた焼き鳥屋もおいしいですが、この七味はまた違ったおいしさが。
提供者に感謝、感謝。またの機会にも是非、よろしくお願いします。

Wednesday, February 21, 2007

もう一つ植物を


さっきは愛でる花でしたが、今度は食べるための・・・です。
ある理由から柑橘系の植物が大好きで、本当は違うのでもよかったのですが、趣味と実益を兼ね、”ゆず(花ゆず)”を購入しました。
だいぶ前ですが。たくさん実をつけていて、本当はもいで料理に使うつもりでしたが、1回しか使っていません。
ふつうの”ゆず”は鉢植えでは難しいとかで、”花ゆず”は簡単だとか。本当でしょうか?
もいだ実はふつうの”ゆず”と一緒でした。お鍋に絞ってつかいました。

ちょっときれいな茶花


知っているひとは知っているのですが、茶道の修行をしていた時期もあり、地方講師の資格までもっています。
英語では”The tea ceremony"といいますが、皆さんは経験がありますか?
お茶には茶花というものがあり、冬は”つばき”がよく用いられます。このつばきは、私の師匠から頂戴した”金魚つばき”といい、本来の茶道用のつばきには不向きのようです。
つばきは、武士の切腹が決まったときにいける花としても知られていますが、ご存じでしょうか?
今年のつゆ頃には植え替えて、大きな鉢にしないといけないかなと思っています。

北国へ



ちょっと仕事で北国へ。空港ついたときのアナウンスではマイナス3℃。ちょっと寒いかな。外はきれいに雪がつもっていました。
雲間からの太陽がまぶしかった。外は寒いが、室内はあったかい。ちょっと靴が歩きづらかったけど。

Tuesday, February 20, 2007

おいしそうな”いわし”


シャンパンとハモンイベリコ以外に”背黒いわし”があまりにおいしそうだったので、煮付けてみました。醤油、お酒、みりんとお砂糖。それに梅干し1個。久しぶりにおいしかったです。そのままひらいて、オリーブオイルとニンニクで炒めようかともおもったのですが、日本人の味にしてしまいました。今度、機会があったらスペイン風にしてみようかと企んでいます。

Sunday, February 18, 2007

こんばんはバレンタインの



あるお嬢様からバレンタインにいただきました”MAISON"のChampagne(ROSE)を今晩の晩酌にと、それならそれなりの食事をと思い、とっておきの”ハモンイベリコ・デ・ベジョーダ”を冷凍庫から。それもハンドスライス。あまり塩辛くなくて、本当においしくいただけました。Champagneをくださった方には感謝、感謝。
興味ある方のために、”ハモンイベリコ・デ・ベジョーダ”のラベルを・・・・・
このほかにも何品か作りましたが、それはまた。

Thursday, February 15, 2007

久しぶりに手料理



久しく手料理をアップしていませんでしたので、少し前の作品です。
生、ゆでたヤリイカを見かけます。親父の好みもあり、このイカが気に入っています。
今日は生のものを煮付けてみました。イカだけではいやだったので、一緒に春ゴボウを。
ヤリイカをゆでる、煮るときには、墨袋がやぶれて黒くなるので気をつけましょう。このときも煮汁が黒くなっています。

Wednesday, February 14, 2007

最近買った本




SFで行ったAcademy of Sienceで見つけた大好きなカエルの本です。持って帰るのは重いので、アマゾンで買いました。
うっとりしてしまいます。この気持ちはファンでないとわかんないかな。

Monday, February 12, 2007

料理の本


先月、SFにいったときに目についた本です。"Ocean Friendly Cuisine"となっていたので、「うみと親しい料理」って何?と思った訳で、SFのAcademe of Science でこんな本を売っているところがおもしろい。
何がいいたいのかなと思いつつ、帰国後買ってしまいました。何を主張しているのか読んだら(?)、また、話題にするかも・・・・

久しぶりの富士山


大阪に出張してましたが、久しぶりにきれいな富士山をみました。いつも時間に追われていたので、昼間の新幹線なんかに乗れず、新幹線中は仕事場か、睡眠場所と化し、全く気にしませんでした。よい天気の富士山はなかなか美しい!たまたま寝ていて、目覚めたんだけですが。

Sunday, February 04, 2007

恐竜(dinosaur)



皆さんは(といってもこのブログを見ている人はほとんどいないかもしれませんが)恐竜に興味をもったことはありませんか?
男の子が小さな時にはまるものの一つとして恐竜(dinosaur)があると思いますがいかがでしょうか?生き物大好きおじさんは、春は”とかげ”とりに始まって、カエル、せみ、とんぼ・・・・。日本のMuseumにはあまりいったことがないのですが、以前に紹介したSFのMuseumで丁寧に解説してありました。日本語では名前がわかっても、英語では・・・。今度、勉強しようかな。

Saturday, February 03, 2007

de Young Museum




Museumというと個人的には博物館というイメージで、美術館(Art of museum)という感じには受け取れないのですが。
SFでもうひとつ嫁にひかれて訪れたde Yooung Museumです。知識がないので、このMuseumの背景もよくわかっていないから、そうなのか・・・・。という感じです。
写真をとってもよかったので、慣れ親しんだsupermanとそれを見つめるひとの後ろ姿です。どうして、supermanの絵があるのかもわかりませんでした。
やっぱ高尚な美術とか芸術は私にはよくわかりません。幼少のみぎりより慣れ親しんだ、カエルやイモリ、生き物の方がいいや。

Friday, February 02, 2007

私だけでは・・・



新年あけてまだ間もないと思っていましたが、もう1月が終わってしまいました。早いですね。
とはいうものの、私は中旬まで遊んでいたので、早いのは当たり前だろうとつっこまれそうですが。
でも、旅行に行ったのは私だけではなく、友人も香港に行ってました。知っている人はだれかわかると思いますが。
食べ物大好きな私へのおみやげは、中華料理でした。今日紹介するのは、1.スープと2.あわびとたけのこ等を煮たものです。
漢字なので、料理名がわかるような気もしますが、はっきりとわかりませんでした。くださった方、ありがとうございます。
久しぶりに、Nabe-sanのcooking show blogにあった内容でしたね。

Thursday, February 01, 2007

こんなカエルも


アマガエルと同じ色した、でも、アマガエルよりは大きいですが。目の感じがだれイヌのようで、妙にかわいい。
みんな、カエルとかイモリとかいうと気味悪いというのですが(特に女性は)、小さい頃から親しんできたおじさんには、至ってかわいいものなんですよ。本当に!!
家で飼いたいと、常々心のなかで思っているのですが。あっ、すでにイモリを2匹飼っていました。もっといろいろ飼いたいな。

Tuesday, January 30, 2007

思い出2


一昔まえは、ダイバー気取りで、水中カメラももっていた(いる)のですが、最近は標準でデジカメのコンソールが販売されています。
5年くらい前にはオーダーメイドで、かなり高かったのですが、思わずひきつけられるディスプレイです。
値段までみなかったけど。また、潜りたいな・・・・

思い出1


もう、海外旅行した記憶が薄れつつあります。帰国後、初出社の日にはゴールデンウィークまでもつと豪語したのですが・・・・・
明るい日差し、懐かしい(1日しかみなかったけど)。ああー夢よもう一度。

Wednesday, January 24, 2007

セキュリティー


今回の旅行で、スーツケースのチェックであらたな発見が。日本を出るときにロックしないでスーツケースを預けるように指示されてハワイに行きましたが、中身の確認はいつ行ったのかなと思っていました。ハワイについたときには、スーツケースに亀裂があっただけで(UA)の扱いが雑なのか。帰りはSFでもいっしょでしたが、日本でスーツケースを受け取ったところ、このようなテープが貼られていました。開封して、なかを調べられたようです。何も悪いものは入っていないのに。スーツケースには確認したことを示す書類もありました。こんなことになるのは、行いがいいからでしょうか、悪いからでしょうか?

iPodの自動販売機



ホテルにもあったのですが、いろいろなものを自販機で販売していました。最近、日本でもあるのかも知れないけど。
この写真はマックワールドi-Podをいろいろみましたが、SFの空港で見つけた自販機です。思わす、写真をとってしまいました。
上野駅なんかでCDの自販機はみるんだけど。

Monday, January 22, 2007

SF最後の晩餐




最後の晩餐は、友人の友人と一緒にエチオペア料理かベトナム料理ということでしたが、結局、ベトナムだったようです。
お店の正面です。レストランかどうかよくわかりませんが、中に入ってから中庭があるし、なかなかの感じでした。
この時期だけのメニューの中から、スープとお肉が続いていたので魚料理にしました。魚料理は揚げた魚(白身)に少し甘いたれをかけたもので、日本でよくある白身魚のあんかけのような感じでした。(あんにはなっていませんでしたが)
まだまだ、写真はあるのですが、日本に帰ってきてから何かと行事に押され、仕事モードになって、投稿していませんでした。
この2日間よく寝たので、これから徐々に復活します。ただ、HPについては、ちょっと考えていることがあって、また、案内します。

最後の日にゴールデンゲート


最後の日、友人運転のレンタカーでいろいろなところにいきました。でも、SFといえば電車とゴールデンゲートではないでしょうか。本当にいった証拠に遠くからながめた写真です。

Sunday, January 14, 2007

今日の晩餐



今日の夕食のお店です。とってもすてきなお店でした。今回の旅行中で一番美味しかったです。
今日はラムを食べましたが、焼き具合、ソースの味、どれをとっても秀逸でした。日本人の口にもあいます。
シェフはフランス人で、世界をまたにかけていたようです。もう一度来たいな。

My friends


今回、サンフランシスコに来てから、いろいろなお店に一緒に連れて行ってくれている友達です。
二人ともスウェーデン人です。すてきな人たちです。

アメリカのイモリ


アメリカのイモリです。日本のものより大きくて、おなかの色が少し黄色みを帯びています。日本のイモリのイメージは真っ赤なおなかなんですが・・・。我が家のイモリ(神田君1号、2号)は元気にしているかな。お腹の色については、我が家のものも黄色いので、勘違いでしょうか?この他に、もう1種類いましたが、それは今度紹介します。

California Academy of Sciences


今日は、昨日あったダンさんが教えてくれたサイエンス系の博物館に行ってきました。昨日行った水族館より遥かに満足度の高い、施設でした(これは、生物大好きな自分にはですが)。よく見る水生生物もいますが、一見の価値は個人的にはあると思います。
子供が多いですが、そんなこと気にせずに。

水族館



Fishermans Wharfから歩いていけるところに"Pure39"という一角に水族館があります。生き物大好きな拙者としては、大事なパートです。きれいな写真をとれた"クラゲ:Medusa"です。

アルカトラス島


前方に見えるのが、アルフォンソ・カポネが投獄されたアルヵトラス島です。少し前のショーン・コネリーとニコラス・ケイジの主演の“TheROCK"という映画でも描かれていました。

Fishermans Wharf


サンフランシスコに来たら行かねばの先、Fishermans Wharfにお上りさんよく、行ってみました。
Windyでむちゃくちゃ寒かった。

サンフランシスコの電車


サンフランシスコにいるんだったら、トラム(?)、市電(大阪は)に乗らねばと、今年一番寒い日に乗りました。
方向転換させるときが面白かったけど、動画のアップの方法を知らないので、とりあえず、まずは写真を。
Information centerからFhishermans Wharfまで乗りました。坂がすごくて、思ったよりスリリングかも。

Saturday, January 13, 2007

SF近代美術館(MOMA)


マックワールドの会場のすぐそばにサンフランシスコ近代美術館があります。
美術など生物系の私にはあまり興味のないものですが、牛に、いや嫁に引かれてお参りして参りました。
いろいろありましたが、よくわかりません。情操教育のなさでしょうか。でも、小さなお子さんを連れて、お母さんが見に来ていたのでおどろきました。わかるのでしょうか?また、学校の課外授業のサポートシステムがあるようで、小学生がいました。私の小さな頃にはそんなことがあったのか?遠い、昔の話です。

i-Phoneが回る


もう、アップルのサイトなどで写真が出ていますが、会場では水族館の水槽のような入れ物の中でi-Phoneが回っていました。昨日まで気づかず。残念!

Friday, January 12, 2007

DINNER




今日はChanti Classicoの赤です。MASIとは少し違った味のようですが、私は昨日の味を覚えていないので、どうでしょうか。
料理はサラダをシェアし、お店おすすめのお店作成のチーズのラビオリです。ソースに甘みがありますが、嫌な甘みではなく、最後にかけたパルミジャーノが秀逸でした。