Friday, January 19, 2018

真蒸地

真蒸地をつくります

 完成した真蒸地

 白身魚のすり身

 すり鉢にとって

玉子の白身を加えてよく混ぜ

 浮粉を出汁で溶いたものを加えてよく練ります

練った真蒸地のもとに芝エビを切って加えて完成

芝エビ

海老真蒸を作る予定で芝エビを下処理

 下処理が終わった芝エビ

 こちらが購入時の芝エビ
なかなかマーケットに並びません

 剥いた殻

剥いた身、これを洗ったら処理終了です


一番だし

今月の最大イベントが近づいて参りましたが、以前より練習していた懐石料理について。
まずは一番出汁から

 こちらが完成した一番だし

 利尻産の昆布

 水から昆布を入れて火をつけます

 沸騰する前に昆布をあげ

鰹節を加えて、鰹節が沈んだら漉して完成!


Thursday, January 18, 2018

中華そば

時々手を出す細い縮れ麺。これが大好き。

 シンプルに葱だけ、赤いのは七味。

スープが豚骨なのがちょっとだけど、醤油だし、合格点。


平目の刺身

美味しそうな鮃がありましたので、刺身に。

 こんな感じでどうでしょうか

 エンガワも太いし、旨そうでしょ。

肉厚に切った鮭、いい感じに焼けています。最近の鮭は甘塩で、食べやすいですし、美味しい。血圧にも優しい!


鰹生姜ふりかけ

大阪でゲットしてきた鰹生姜ふりかけ

 白い御飯にのせて、うまい!!!

袋から出すとこの感じ。そのままつまむと酒の肴です。


大根の葉

大根の葉は

 こちらも根元を水でよく洗い

 若い葉はキッチンペーパーで包んで、ジプロック
サラダとか

大きい葉は、炒め物とか味噌汁の具材とか
こちらはベーコンと炒め。塩もみしたものを炒め物に使うのもありですよ。


あやめゆき

買ってきたら処理しておかないと

 まずは根を洗って、葉を切り落としてジプロックに

 大きな葉は根元の土をよく洗い

 刻んで

 塩をして

 一時間ほどで水で塩気を落として、絞って容器で保存。お新香代わりに

若い葉はキッチンペーパーに包んで、ジプロックで保存。サラダになります。


道の駅の野菜

近所の八百屋が店を閉め、これに伴い新鮮な野菜は少し離れた道の駅に買い出しに。この日の買い出し品です。

 あやめゆきです。この紫色がこのみかな。普通の蕪とちょっと味が違う気がします。大きさが不揃いなところがいいかな。

大根、葉の部分までとてもきれいでしょ。

ラディシュ、大きさが不揃いだけどね。


セロリもありますよ。葉の部分はスープに。


いつもの焼き鳥

新しいワインをどうかと勧められ、でも、ちょっと曰くがついてしまいました。

 可愛いラベルで、さらりとした感じのですね。
水みたいにみえます。

このときの写真、これしか残っていない?これは豚ロース。これがまた旨いんですよ。


Tuesday, January 16, 2018

大阪土産

大阪土産によく買うお菓子に堺のけし餅があります。本当においしい。

 堺名産というこの箱にはいっています

 これは中身、今回鞄に適当にいれていたら、柔らかいので変形してしまいました。大失敗!でも、味は変わらず!

ついでに生八つ橋

初釜ようの材料候補をちょっと。千枚漬けはどこのがおいしいのでしょうか?


頂き物 from 友人

会うたびに色々頂きもをしていて、恐縮なのですが。。。。

 一保堂のお茶、お茶好き我が家にとっては最高の品

 お茶にはお煎餅、いつも一緒に頂戴します

 いつも珍しい物を捜してくれる友人から
マドレーヌ、大阪育ちでもしらんわ

おいしかったですよ!

大阪の昆布

帰阪するたびに買って帰る昆布です。ここ何年も自宅に常備されています。今回は新作も試しに買ってみました。

 生姜ふりかけ、名前だけでうまそうでしょ

 いつもの塩昆布、胡麻入りというところがいいです。炒め物の塩味として使うこともあります。

我が家の一番人気、山椒昆布。細切りの方がつまみ安いので、いつもこちらを。

秋の鮨@大阪

大阪に帰ったらできるだけ顔を出している鮨屋さん。いつもお世話になっています。秋のお魚を食しにちょっとよってみました。

 平目、おいしいね!

 シャコ、大好き

 助子の煮もの

 平貝、大好物

 うなぎ串

 コハダ

 鉄火巻

蟹のむき身、松葉ガニのシーズンイン、これですよ、これ!