Nabe's factory
料理が大好きなので、四季折々の手料理を中心にアップします。
Blog Archive
▼
2019
(1)
▼
January
(1)
謹賀新年
►
2018
(518)
►
December
(36)
►
November
(36)
►
October
(30)
►
September
(38)
►
August
(53)
►
July
(53)
►
June
(26)
►
May
(31)
►
April
(41)
►
March
(62)
►
February
(54)
►
January
(58)
►
2017
(547)
►
December
(72)
►
November
(54)
►
October
(78)
►
September
(68)
►
August
(33)
►
July
(32)
►
June
(32)
►
May
(58)
►
April
(42)
►
March
(17)
►
February
(27)
►
January
(34)
►
2016
(468)
►
December
(30)
►
November
(38)
►
October
(43)
►
September
(38)
►
August
(37)
►
July
(39)
►
June
(36)
►
May
(51)
►
April
(54)
►
March
(36)
►
February
(33)
►
January
(33)
►
2015
(487)
►
December
(42)
►
November
(34)
►
October
(32)
►
September
(41)
►
August
(51)
►
July
(50)
►
June
(47)
►
May
(40)
►
April
(44)
►
March
(41)
►
February
(35)
►
January
(30)
►
2014
(396)
►
December
(31)
►
November
(30)
►
October
(31)
►
September
(28)
►
August
(37)
►
July
(37)
►
June
(39)
►
May
(39)
►
April
(34)
►
March
(23)
►
February
(34)
►
January
(33)
►
2013
(364)
►
December
(49)
►
November
(57)
►
October
(13)
►
August
(29)
►
July
(31)
►
June
(30)
►
May
(37)
►
April
(38)
►
March
(15)
►
February
(32)
►
January
(33)
►
2012
(373)
►
December
(32)
►
November
(38)
►
October
(21)
►
September
(27)
►
August
(31)
►
July
(32)
►
June
(46)
►
May
(19)
►
April
(31)
►
March
(33)
►
February
(32)
►
January
(31)
►
2011
(379)
►
December
(28)
►
November
(27)
►
October
(32)
►
September
(29)
►
August
(25)
►
July
(35)
►
June
(37)
►
May
(43)
►
April
(34)
►
March
(29)
►
February
(28)
►
January
(32)
►
2010
(308)
►
December
(29)
►
November
(40)
►
October
(26)
►
September
(26)
►
August
(30)
►
July
(24)
►
June
(31)
►
May
(32)
►
April
(29)
►
March
(16)
►
February
(18)
►
January
(7)
►
2009
(263)
►
December
(14)
►
November
(18)
►
October
(29)
►
September
(16)
►
August
(16)
►
July
(20)
►
June
(31)
►
May
(25)
►
April
(25)
►
March
(21)
►
February
(23)
►
January
(25)
►
2008
(356)
►
December
(21)
►
November
(18)
►
October
(34)
►
September
(28)
►
August
(27)
►
July
(30)
►
June
(36)
►
May
(37)
►
April
(34)
►
March
(33)
►
February
(23)
►
January
(35)
►
2007
(358)
►
December
(26)
►
November
(33)
►
October
(33)
►
September
(36)
►
August
(31)
►
July
(29)
►
June
(29)
►
May
(21)
►
April
(28)
►
March
(30)
►
February
(17)
►
January
(45)
►
2006
(23)
►
December
(4)
►
September
(1)
►
July
(1)
►
June
(5)
►
May
(12)
►
2005
(3)
►
November
(3)
About Me
Unknown
View my complete profile
Thursday, December 26, 2013
はたはた
本日が本年最後の出社日でした。明日からちょっと地方巡業の予定でお休みをいただきました。突発事件で少しスケジュールに変更がでますが、とりあえず会社には来年まで出社いたしません。仕事でお世話になった方々には、この場を持ちまして暑く御礼申しあげます。
仕事は持ち帰っているので、お休み中もそれなりに。
美味しそうに太った「はたはた」をみつけました。ぶりこもたっぷり、お腹がぱんぱんです。
あっさりとした感じに煮ることに
ぶりこがはじけ出しましたが、美味しくいただきました。
Wednesday, December 25, 2013
イモもち
北海道でゲットしてきました。北海道では有名なようですね。
友人に勧められ、宅配しました。
袋から出すとキリタンポのような感じで
丸く輪切りにして
まずは、バター焼き
バター醤油でいただきました。もちもちでうまいですね。
これはお酒にあいますね。
二日目にはオリーブオイルで、塩胡椒焼き。こっちの方がビールにあいそう。
これはなかなかの食材です。
いただき物3
友人から頂戴した高価な品物
山梨の煮貝は有名で、名前だけはしっていました。この度、頂戴してしまいました。
ちょっと豪華な箱入りで
中はこんな感じ
袋を出すとこの感じ
薄くきって頂戴しました。美味しゅうござる!!!
いただき物2
小樽の鮨屋でいただきました。
松前づけです。
特徴はとばが入っていることでしょうか。ちょっと甘めな味付けがご飯に合いそうです。
いただき物
こんな時間におきていますが、それにはそれなりの理由が。まあ、それはそれとして、今年もあと1週間、押し迫まりました。
話はかわって友人からのいただきもの。
美味しいミカンを送ると連絡があり、届いたのがこちら。
小振りだけど、とても甘い。皮が薄く、高級品の感じがします。
Friday, December 20, 2013
雪の小樽駅
駅もまっしろ
日曜日なので人も少ないのかもしれないけど、駅前も白い
ちょっと駅をアップで
駅のホーム、屋根は関係ないですね
屋根がなければ、もっと白い
間違いなく、小樽です
違う方向も、綺麗に白い絨毯が
白い雪に、人の足跡。雪が綺麗なので、汚れませんよね。
楽しい週末でした。
帰京する朝
前夜より雪は降り続き、朝の小樽はこんな感じで。
アーケードの中も真っ白、天井には雪だるまのネオンが
ちょっとアップで
路地裏は雪の絨毯
幹線道路も白い絨毯、さくさくのパウダースノーはいい感じでした。
Thursday, December 19, 2013
寒い夜にはお鍋
先日、北海道から帰っても、東京は東京なりの寒さで。買い物もゆっくりできないこともあって、簡単に鍋に。
マダイがあったのでマダイのチリ鍋に
野菜は白菜、春菊、シイタケ、シラタキ
ハマグリを鍋にしたくて、大きなハマグリを
まずは、ハマグリをレアな感じで
ハマグリのだしで濁った鍋で美味しく、鯛ちりを。ごちそう様でした。
フグ皮の湯引き
雪が降るとおびえていましたが、結局氷雨でおわりましたね。良かったです。今日は色々要件が重なっていて、朝から目覚めがいいです。昨日のお酒のせいかもしれませんが。
湯引き大好きなので買ってみたのですが、大阪で食すのとちょっと味が違うように思います。ポン酢によるのかもしれませんが。
醤油ベースでいただくお店もありますよね。
Wednesday, December 18, 2013
ニセコのお土産
高橋牧場の「のむヨーグルト」
友人が買ってくれました。持ち帰り、嫁が美味しく頂戴しました。
ありがとうございます。
大好きな炉端焼き
小樽で最初に連れて行ってもらった炉端焼き、皇室もみえるお店で、有名店。しばらくお休みしていましたが、復活しました。
お店の中、いい感じでしょ
炭火でこんがり
銀ダラです
ほっけ
まずは、まぐろ。生ですよ
焼き上がってきた銀だら
ホッケも、他のお客さんのオーダーですが
銀だらできあがり、うまいしょ!!!
氷下魚
ちょっと他で買った物とは味が違う
ポークチャップ、こちらの名物
焼き上がってきました
秘伝のタレをかけて、さあ、頂きます。
Monday, December 16, 2013
倶知安近くでおやつ
札幌のイタリアンのシェフから友人が薦められたイタリアン。こちらのシューが有名らしい。
L'ocandaといいます。兄弟でイタリアンのシェフとパティシエで盛り上げているらしい。
店内
当然、ケーキも売っている
お土産にジャムを
一押しのシューをいただきました。ぱりぱりの皮に、クリーミーなカスタード。
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)