Nabe's factory
料理が大好きなので、四季折々の手料理を中心にアップします。
Blog Archive
▼
2019
(1)
▼
January
(1)
謹賀新年
►
2018
(518)
►
December
(36)
►
November
(36)
►
October
(30)
►
September
(38)
►
August
(53)
►
July
(53)
►
June
(26)
►
May
(31)
►
April
(41)
►
March
(62)
►
February
(54)
►
January
(58)
►
2017
(547)
►
December
(72)
►
November
(54)
►
October
(78)
►
September
(68)
►
August
(33)
►
July
(32)
►
June
(32)
►
May
(58)
►
April
(42)
►
March
(17)
►
February
(27)
►
January
(34)
►
2016
(468)
►
December
(30)
►
November
(38)
►
October
(43)
►
September
(38)
►
August
(37)
►
July
(39)
►
June
(36)
►
May
(51)
►
April
(54)
►
March
(36)
►
February
(33)
►
January
(33)
►
2015
(487)
►
December
(42)
►
November
(34)
►
October
(32)
►
September
(41)
►
August
(51)
►
July
(50)
►
June
(47)
►
May
(40)
►
April
(44)
►
March
(41)
►
February
(35)
►
January
(30)
►
2014
(396)
►
December
(31)
►
November
(30)
►
October
(31)
►
September
(28)
►
August
(37)
►
July
(37)
►
June
(39)
►
May
(39)
►
April
(34)
►
March
(23)
►
February
(34)
►
January
(33)
►
2013
(364)
►
December
(49)
►
November
(57)
►
October
(13)
►
August
(29)
►
July
(31)
►
June
(30)
►
May
(37)
►
April
(38)
►
March
(15)
►
February
(32)
►
January
(33)
►
2012
(373)
►
December
(32)
►
November
(38)
►
October
(21)
►
September
(27)
►
August
(31)
►
July
(32)
►
June
(46)
►
May
(19)
►
April
(31)
►
March
(33)
►
February
(32)
►
January
(31)
►
2011
(379)
►
December
(28)
►
November
(27)
►
October
(32)
►
September
(29)
►
August
(25)
►
July
(35)
►
June
(37)
►
May
(43)
►
April
(34)
►
March
(29)
►
February
(28)
►
January
(32)
►
2010
(308)
►
December
(29)
►
November
(40)
►
October
(26)
►
September
(26)
►
August
(30)
►
July
(24)
►
June
(31)
►
May
(32)
►
April
(29)
►
March
(16)
►
February
(18)
►
January
(7)
►
2009
(263)
►
December
(14)
►
November
(18)
►
October
(29)
►
September
(16)
►
August
(16)
►
July
(20)
►
June
(31)
►
May
(25)
►
April
(25)
►
March
(21)
►
February
(23)
►
January
(25)
►
2008
(356)
►
December
(21)
►
November
(18)
►
October
(34)
►
September
(28)
►
August
(27)
►
July
(30)
►
June
(36)
►
May
(37)
►
April
(34)
►
March
(33)
►
February
(23)
►
January
(35)
►
2007
(358)
►
December
(26)
►
November
(33)
►
October
(33)
►
September
(36)
►
August
(31)
►
July
(29)
►
June
(29)
►
May
(21)
►
April
(28)
►
March
(30)
►
February
(17)
►
January
(45)
►
2006
(23)
►
December
(4)
►
September
(1)
►
July
(1)
►
June
(5)
►
May
(12)
►
2005
(3)
►
November
(3)
About Me
Unknown
View my complete profile
Tuesday, February 19, 2013
4th dish@London
今日はWestminster寺院のレストランで昼食を。
前回仕事で行ったときに寺院の外観しかみれなかったので、今回は中をゆっくり見学。丁度昼食時間だったので、中にあったレストランに。こちらは1階、2階もあったけど、様子はわからず。
チキンと野菜のサラダ。蜂蜜を混ぜた粒子の大きな砂糖があるけど、それが散らばっている。美味しいけど、なんか変。
ポテトのニョッキ。美味しかったらしい。
こちらはキッチン。もっと近づきたかった。
パンケーキなどが美味しそうに見える。
Sunday, February 17, 2013
3rd dish@London
3回目の食事です。友人が本場インドのカレーを。以前に訪問した時にもいただきましたが、これがとてもスパイシー。
夫婦なかよくクッキング
こちらはトマトベースのカリー。トマト、レッドオニオン、チリなどが入っています。
写真タイムに突然なり、お互いが写真を・・・・
こちらが先程のトマトベース。メインは豆カレーの様です。豆をうまく戻してありました。緑はコリアンダー。
こちらは以前も作ってくれたナスのカリー。焼きナスを作って皮をむいて、オニオンなどと一緒に炒めてあります。こちらにもコリアンダー。
できあがりです。ライスはインディカ米です。どちらも本当にスパーシー。私には厳しいな。もう少し塩味があると何とかなりかも。それにインディカ米も重たい感じがしました。
最後に甘いお菓子。ココナッツのお菓子です。ご馳走さまでした。
Saturday, February 16, 2013
2nd dish@London
友人とランチの予定で、トッテナムで待ち合わせ。娘さんの初デートスポットのお店にゴーです。
まずは生ハム。ソフトで美味しい。オリーブも美味しいよ。
3種類の前菜。トマト、アンチョビソース風、もう1種類は????
このときのお供はこちら。
トマトサラダ。トマトの皮が固いのでビックリ。味はGOOD!
アンチョビのピザ。アンチョビはかなり塩辛くて、ちょっと厳しい。でも、生地はもちもちで美味しい。
カップに入ったティラミス。上にかかっているのはココアかチョコレートの液体。うまかったよ。
Friday, February 15, 2013
1st dish @ London
こちらのついて最初の夜の夕食です。機内食でお腹いっぱい。あまりお腹がすいていないのですが、友人の手料理を。
友人です。かっこいいでしょ。
手作りのラザニア。ベシャメルソースを小麦粉から作ってくれました。美味しかったです。ちょっと日本人の感覚(私が基準ですが)と違っています。
今回のベースキャンプ
今回は友人のお宅に居候することになっていて、undergroundとovergroundを乗り継いで到着です。
こちらが最寄り駅
構内にこんな壁画が
これが最新の改札
友人宅のキッチン
リビング
廊下です
Thursday, February 14, 2013
機内食
今回の最初の食事で、機内食です。
食事の始めにお酒が、泡の出るモノにしました。右がおつまみ。あられですが、なかなか美味しい。
泡がでているでしょ。
海老釜飯となっていました。具材は、海老、シイタケ、ゆで卵、タケノコ、サヤインゲン、栗、鶏肉などで、味が少し甘いのが気になりました。
その他は麺、わさび味のサラダ、ひじきです。
そうめんのようで、生姜と海苔が。
このそうめん、色まで付いていてオシャレです。よく冷えていて、室温くらいに戻っているといいかな。
味噌汁がでてきました。暖かくて美味しいけど、こちらも甘め。駅弁の様な弁当モノでは、日持ちさせるため味は濃いめなんですが、そんな理由があるんですかね?
ご褒美旅行
昨年末に行く予定だった旅行にやっとこれました。まずは、成田の空港から。
こちらはANA
こちらはSAS
こちらはオーストリア
大好きなSASを横から
Wednesday, February 13, 2013
アンコウ鍋
ここから本番です。
アンコウの刺身盛り
薄造りになっているのが正身、白いのはアンキモ
皮と身の間の皮身
黒いのは皮で、右は腸かな。ポン酢でいずれも美味しくいただけました。
メイン2のアンコウ鍋。凄いでしょ。
味噌ベースではない出汁で、とてもうまい!!!!これ、これですよ。冬に何度かしか食せませんが。
そして最後はこちらの雑炊。日本人でよかった。
アンコウ鍋の前哨戦
この業界には三役会議というのがあるんですが、以前の三役会議の旧メンバーと、新メンバーで久しぶりにミーティングを。
まずは付き出し風にタラの白子とツブ貝
お刺身の盛り合わせ、左からカツオの塩たたき、サバ、マグロ、ウニ、ぶり
ぶりの照り焼き(幽庵焼き)
いずれも美味しく頂戴できました。メインはこの後。
Tuesday, February 12, 2013
ちょっと手をかけて
サラダに使おうかと買っておいたハム、どうしようかと。
ほうれん草は茹でて、このハムで巻いてみました。
ハムが割れてしまいそうなので、ちょっと注意してこんな感じに。
ばらけないように楊枝でとめて、フライパンへ。
できあがりです。何かソースを考えた方がいいかなと思いました。餡をかけてもいし。それとほうれん草にも何か味をつけるといいかな。ハムの味とケンカしないように。
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)