Saturday, June 23, 2012

ベルリンのコンサートホール

ホテルそばの広場にあったコンサートホール。

 広場の正面に位置しています。

 正面に近い位置で

 真ん中にある像。音楽家なんだと思うのですが。

 建物のトップにある像。

 左手からの建物

 右手の像。狛犬状態ですね。

 左手の像です。

 右手の像の下でサックスを演奏しているおじさん。とてもいい音をさせていました。

 ちょっとアップに。かっこいいでしょ。

左手の像の下ではバイオリンとピアノの音が、とても落ち着く感じです。日本とは違うな。

今日の料理 魚貝の続き


 剣先イカがあったので、思わず買ってしまいました。

 綺麗に薄皮もむいて。

 ピーマンと一緒に炒めようかと。

 塩味でできあがりです。柔らかで美味しいイカでした。

いっしょに用意したサラダも。トマトはいただきものです。ありがとうございます。

今日の一品 魚貝を中心に

夏らしい食材、珍しいモノがありました。

 平貝です。関西の寿司屋にはあるんですが、美味いですよ。

 4分の1にスライスして、塩コショウを振ってみました。鮨ネタにもしますが、こんな感じで焼いてもらう事が多いです。

 できあがりです。寿司屋ではツメをつけてもらいますが、そんなのないので。美味しく頂戴しました。

 酢の物も食べたくなったので、うざくではありませんが、焼き穴子とキュウリの酢の物を。

できあがりです。夏はやっぱいあっさりしていて、ちょっと元気のでるものがいいですよね。

Friday, June 22, 2012

今日の一品 夏の野菜

そろそろ八百屋に並ぶようになりましたね。

 ねばねば系のツルムラサキです。

 軽く茹でて、緑が強くなります。

鰹節のダシで、お浸しに。いい感じ!!

Thursday, June 21, 2012

今年も梅酒を

昨年は学会と重なったりして、梅を買えず、作れませんでした。今年はそんな事がないように、目に付いたときに購入。
和歌山の南高梅を買いたいのですが、近所の八百屋にあるときとないときが、今回は群馬のものです。

 よく水洗いします。その際にへたのところを爪楊枝でとります。

 よくタオルで拭いて水気をとり、爪楊枝を何カ所かさして、穴をあけておきます。こうしないと梅がしぼんでしまいます(浸透圧の関係で、中の水分が全部抜けるので)。

 瓶は熱湯でよく洗い、逆さにしてしばらく冷まします。当然、ふたも同じですよ。消毒をしないとだめになるときがあるようですが、この方法で今までだめになったことはありません。
梅、氷砂糖の順で加え、最後にホワイトリカーを。今回は余っていたジンも加えました。果実酒ようのブランデーでつけると琥珀色になるので、こちらもいいですよ。

出来上がりです。これで、梅が一度浮いて、沈んだら出来上がりです。きっと数年寝かせると思います。

ベルリン土産

街中を歩いているときに見つけたお店で購入しました。

 緑のグラス。江戸切り子風で、色がとても気に入りました。

 上から見たところです。白いお酒をつぐと映えそうです。

 もう一つは蝶の絵柄の小鉢(お猪口くらい)の大きさです。小鉢でも、お猪口でも使えそうです。

 こっちの方が蝶らしいですか。

 色と柄を見て、選んでみました。

有名な焼き物ののようで、ナンバリングがあります。綺麗でしょ。

Monday, June 18, 2012

ホテル周辺

ホテルのそばにある建物です。広場もあって有名なのかもしれません。

 中央にオペラハウスがあるのですが、その左にあるドイツドーム。寺院なのか、わかりませんが、現在修復中。

 その前には大きな広場が。

 違う角度から。

 こちらはオペラハウスの右手にあるドーム。フランスドームというようです。

 ちょっと遠景から。この広場の中央にオペラハウスがあります。

広場の周辺の建物も、色調を合わせてあり、統一感がいいですね。


Sunday, June 17, 2012

ホテル周辺

ホテル周辺を。これでも夜の8時過ぎ、明るいよね。

 ホテルの前の地下鉄の駅

 ホテルの角。左の向かいに美味しいチョコのお店が。

 反対サイド。右手の緑の後ろには寺院のような建物が

 緑のテントはカフェ風のお店

 こちらも食事のできるお店

 こちらは別の地下鉄の入り口

 街中に気温の表示が

 少しメインの通り

 かなり寒めの天候でもアイスのお店には人が

美味しそうな食事どころ。店の外にテーブルがあるのはヨーロッパ風。

今回のお宿

部屋のあきがなくて、ちょっといい部屋になりました。

 一人ではもったいないですね。

 TVではドイツ語のCSI マイアミが。凄く違和感がありました。

 洗面所。オシャレですね。北欧風でしょうか。

バスタブがないのがヨーロッパ。