Thursday, September 09, 2010

小樽の水族館

皆さんはご存じだと思いますが、生き物大好き、動物園大好き、水族館大好きです。この前の小樽にも水族館が。当然、行ってきました。

本当は正面玄関を1枚なんですが、撮り忘れました。館内の最初の案内板です。


クマノミが写っていませんが、イソギンチャクでございます。


やっぱ水族館では、サメとエイでしょうか。他にもいろいろありますが。まあ、ここに写っているサメは大したことはありませんが。



これはチョウザメ。キャビアの親ですね。北の地域の川に生息しています。
卵だけでなく、身も美味しいという話ですが、なかなかお目にはかかれません。



今日の一品

もう一品ナスの料理を。

こんどは大きな米なすです。半分に切って、油であげ、味噌田楽風にもしますが、本当に美味しいですよね。この前、1個100円しなかったんです。


米なすをサイの目に切って、油で炒め、そこに鶏そぼろ味噌を加えてできあがりです。鶏そぼろ味噌は、ニンニクを炒め、そこに鶏挽肉、今回はシイタケを刻んでいれました。火が通ったあとに、麹味噌、みりん、砂糖、七味を加えて煮込んであります。作り置きができるので、冷蔵庫にあったものを、そのまま炒めたナスに。ご飯にもあいますよ。

Wednesday, September 08, 2010

今日の一品

台風がやってきていますね。おかげでお天気は曇っています。雨も降りそうです。
ちょっとは涼しいのでしょうか。

トコブシを煮てみました。アワビに似ていますが、違いがどこにあるのでしょうか。料理用の日本酒がなかったので、いつもと違ってお出汁で煮てみました。


タコの酢の物です。お酢、醤油、みりん、砂糖をお出汁で少し柔らかくしてみました。よく冷やして、生姜をいれるのも美味しくなりますよ。

Tuesday, September 07, 2010

今日の一品

秋なすは嫁に食わすなといいますが、まだまだ暑すぎて秋の気配なんか全然しませんよね。熱々です。とはいうものの、この前から近所のマーケットで気になっていたナスを何とか料理しようかと。

これが料理をしたくなった「小ナス」です。ちょっと小さいですが、漬け物とかいろいろ美味しそうでしょ。


まずは、半分に切って、切れ目を入れ、浅漬けのもとで3時間ほど冷蔵庫で冷やしました。本当は自分で塩と鷹の爪で漬けたかったのですが、これからですね。


同じく半分に切って、切れ目を付け、片栗粉をまぶして、油で炒めました。
本当は油で揚げたかったのですが、後処理が面倒なので、この程度で勘弁いただき。


炒め終わったナスを漬け汁に放り込んで、冷めてから、冷蔵庫で冷やしました。
漬け汁は、ダシに、醤油、お酒、みりん、お酢、お塩、鷹の爪を加えました。美味しかったです。

小樽にいた証拠を

本当に小樽にいたのかと思われるかもしれませんので、ちょっと小樽駅を。

ちょっと遠くてよく見えないかもしれませんが、小樽駅です。いい天気でしょ。前日は雨で少し蒸し暑かったですが、ドピーカンで、上着を着ていても全然平気なくらい、涼しかったです(午前中だけでしたが)。


炉端焼きの料理を紹介しましたが、お店の全景がなかったので、翌日、もう一度お店まで行ってとってきました。お店が開くと別の看板があるのですが、それは今回も撮れませんでした。


Monday, September 06, 2010

実は小樽に

久しぶりに小樽に来ています。美味しい炉端が食べたくて。
料理の続きです。

クジラベーコンです。九州にもありますが、美味しいですね。子供の頃は乾物屋さんにいっぱいありましたが、最近は高級品でしょうか。


この炉で焼き物を焼いてくれます。夏は暑い。クーラーはありません。
おじさんとおばさんは短パン、Tシャツ姿です。
今、乗っているのは蟹の甲羅とアルミ箔の中に蟹の身が。


関西でいう「松葉ガニ」、関東では「ずわいガニ」です。一番の高級品。
焼くととっても甘い、甘い、甘い。いやー、こんなのやめられませんよ。変なお店に行くよりもここですね。


これはお腹の部分です。これも一緒ですよね。身は甘いですよ。
シャブリついて、身を食べます。


蟹の甲羅から蟹味噌にお酒が少し。これがまた秀逸なほど美味い。
日本酒(熱燗)がとっても合います。冬の方がもっと合うのですが。


もう一つこのお店で有名な料理が、このポークチャップ。
ちょっと焼いているところを離れて撮ったので写真がぼけていますが。
かなり肉厚な豚肉を香ばしく焼きます。


でき上がりです。
このソースがとってもうまい。この間、聞いた話では、亡くなったお父さんがこの料理が好きで、位牌を持ってこられて、このソースをかけて帰られたとか。
信じられない位、逸話のあるお店です。
皇室の方もスキーに来たときに立ち寄るお店なんです。



Saturday, September 04, 2010

ここはどこだ

お休みモードに突入です。
久しぶりに楽しんでいます。さて、どこにいるでしょうか。

この標識でどうでしょうか。わかりますかね。


小樽で有名な炉端焼き「がつや島崎」。ここに来るのが楽しみで、今回で3回目でしょうか。いつもここの常連の友人と来るので、お品書きを見たことがありませんし、それを見てオーダーをしたこともありません。すべて友人にお任せです。


まずは、ヒラメの刺身。なんと豪勢な。エンガワもとてもうまい。最近、エンガワだけの出すお店などが増えましたが、ちょっと品物がよくないのであまり食べないのですが、これは秀逸。


これは「マグロ」。見た感じはトロという感じはしませんが、脂がのっていてとても美味い。皆さんに食べていただきたいです。

Friday, September 03, 2010

京風のお食事

折角京都に行ったのですから、京都風の食事を昼食でいただきました。

クラッシックビールとあったので、つい写真用に頼んでみました。


葉物の和え物、焼き物として穴子、キノコとおろしの和え物(お酢のすっきりとした味)、南京と里芋の煮物、だし巻き。いかにも京都のお膳を思わせる一品です。


そばがついていました。このお店の一つの目玉がおそばのようです。


鯛のカブト煮です。とっても上品な味に煮てありました。


けんちん汁です。ダシの味が最高!!!! やっぱりこれですよ、これ。やめられません。


最後はチリメンご飯で〆です。

Thursday, September 02, 2010

暑いときにこそ

暑い日が続いて、冷たいものばかりを食してしまいますが、こんな時にこそ暖かいものをいただいて、お腹を休めませんか。

大根、タマネギ、赤タマネギ、シイタケ、アスパラ、豚のバラ肉でお鍋です。


白ダシベースのお鍋でいただきます。暖かいお出汁をいただくとお腹がいい感じになります。ただし、部屋はがんがん冷やしましょうね。



京都のお店③

食事を終えたらお店の奥のバーに。
ここは町家の奥にあった蔵を改造して作ってあります。

蔵の壁にかかれた壁画です。ちょっと私には理解できないものですが。


大きなボール型の氷にお酒を注ぎ、ローソクの明かりのカウンターでいただきました。美味しかったし、雰囲気が最高でした。



Wednesday, September 01, 2010

京都のお店②

さて、先に紹介したお店の料理を。

まずは、前菜です。蒸し鶏、塩ゆでのエビ、ナスの山椒煮、クラゲ、卵よせ。これが基本のようですが、追加で砂肝とネギを加えてもらいました。基本の5品は色合いも、白、赤、紫、黄色、朱色と鮮やかで、お味もようござんした。


小龍包です。ジューシーでした。


鶏料理にも力を入れているようで、半身ででてきました。野菜たっぷりのお酢ベースのピリ辛ソースにあっています。


夏野菜を白湯スープで煮込んであります。色合いも考えてあって、これは珍しいなと思いました。美味しいですよ。ちょっと和風の煮物の感覚ではありませんが。


トマトと玉子の炒め物です。弱った胃にうってつけの一品です。ちょっと玉子が堅いかな。


アスパラとホタテの炒め物です。
このお店ではフカヒレを料理の一つの目玉にしているのですが、だれもそれはオーダーしませんでした。ちょっと試してみたかったのですが。

Monday, August 30, 2010

京都のお店

暑いさなかの京都に。こんな時期にと思われるかもしれませんが、なかなか都合のいいときには行けません。ゆっくり雰囲気のいいところを散策してみたいですね。子供の頃両親が京都の話をいろいろしていたので、どうしてかなと思っていましたが、そんな年頃なのかもしれません。
今日は、友人と会食したお店を。京料理でないのが味噌です。

お店の玄関です。「膳ぜ漢(ぜぜかん)」です。真ん中の感じが出せませんでした。探しておきます。町屋を改築した感じで、いい感じでしょ。


1階の席です。二階席、個室もあるようです。照明で照らされているので、テーブルは明るいですが、照明が雰囲気をアップしています。


空調の調子が悪いとのことで扇風機が廻っています。


町家なので、中庭が。綺麗に整備されていて、おばあちゃんの家を思い出しました。


町家の奥に倉があり、そこがバーに。庭はライトアップされていて、日が暮れるともっと雰囲気があります。


とっても綺麗でした。この感じはなかなか味わえませんけど。

Saturday, August 28, 2010

今日の一品

期限を急いだ仕事でも、その時間を気にしないのはなぜ?
といいつつ、今日の一品です。

湯通ししたササミとキュウリに三つ葉をあしらいました。
味付けは醤油にわさびを加え。


これがセルバチコ(ルッコラの野生種)です。かんだときの香りが強くて美味しいです。他のお店のものでは満足できなくなります。


サラダ菜とセルバチコです。ドレッシングはポン酢とオリーブオイルにニンニクを。美味しいですよ。