Tuesday, September 13, 2016

天草大王

天草大王という地鶏があります。とても有名だと聞いているのですが、関東では奥久慈地鶏とか、甲州地鶏とか、東京シャモが有名ですかね。九州は天草の地鶏で、ある板さんから一番と。これが近くのマーケットにあるんですね。とても不思議です。東京シャモにもお目にかかれないのに。
まあ、これがうまいんですよ。色々料理していますが、今回は洋風に。

 つけ合わせのオクラ、軽くゆでます

 成型して、塩胡椒

 オイル焼きに

焼き上がりに、ハラペーニョサルサとケチャップのソースをのせて、さあ、どうでしょうか?


加賀太キュウリのスープ

しばらくアップしていませんでしたが、ちょっと落ち着いてきたので久しぶりに。すっかりセミの声が少なくなり、朝晩は秋の虫の声が気持ちいいですね。空気も湿気が少なく、いい季節になりました。今頃、真夏の頃のデータをアップして申し訳ないとは思いますが、なんとかFacebookになんとか追いつかねば。

今回は加賀太キュウリのスープを。珍し物好きになったのか、マーケットで見つけた加賀太キュウリ。要するに、瓜だと思って扱えばいいんだというのが結論になりました。

 加賀太キュウリです

 皮をむき

 種の部分をとり

 かつお節の出汁に、鶏を加えてコクを出し、塩と淡口醤油で味を調えました。

いい感じに出来上がりです。キュウリは冬瓜とか瓜を煮た感じとぴったりです。スープ暖まっていいかんじですよ。


Tuesday, September 06, 2016

シシトウとベビーホタテのオイスターソース炒め

夏野菜の筆頭、シシトウの緑を生かした料理を

 シシトウの緑、ニンジンの朱色。いい感じの色合いです。

 ベビーホタテは安価で、便利。

 シシトウとニンジンを炒め

 ホタテを投入

オイスターソースで味を調え、こんがりめに炒めました。うまそう!!!!


アボガドとサーモンの和え物(サラダ風)

アボガドの緑、サーモンのピンクをあわせてサラダ風に

 アボガドは、わさび醤油に合いますよね。

 サーモンがあまりにも美味しそうにみえたので

 サーモンは先に醤油と合わせて味をなじませ、そこにアボガドをあわせます。醤油だとどうしても色合いが落ちますね。アサツキか大葉を刻んでトッピングするいいかも。

この日はこちらの赤をお供に。。。。。。


ちょっと前菜

色々なチーズの前菜等を試しています。チーズはそのまま食すのが海外の方の基本ですが、果物や蜂蜜と合わせてしまいます。少し甘辛い感じが好きなんです。

 リコッタチーズです。

 パイナップルとリンゴにのせてみました。

 丹波の黒豆

新鮮なニンジンと一緒に前菜に。なかなかうまし!


千葉県産の枝豆

最近、枝豆がやけにブランド化していて高級感を出していますよね。今回は千葉県の「おたふく」。枝付きで袋に入っています。

 「おたふく」ってなかなかの命名、名前負けしないといいのですが

 袋を出すと枝付きで

 ゆであがりに、塩をしています。最近、この方法なのですが、塩ゆでがいいとは嫁の言。

油滴のあるようなお皿にもって、さあ、夏らしい感じでどうでしょう。


丹波篠山からの渡来品

いつも実山椒を購入しているお店で見つけたアイテムです。色々美味しいものを探しています。

 キュウリに合わせる味噌を探して、こちらをゲット。
ネギ味噌なので違和感なく、キュウリに合います。

 こちらもキュウリに合わせます。トウガラシ味噌なので辛いかと心配しましたが、思ったほどではなくOKでした。

 山椒が冷凍で届いたのですが、同包してもらったので凍ってしまいました。まあ、煮豆なので影響ないかな。味は黒豆、少し固めでしょうか。

 ハラペーニョサルサ、どんなものかわからず買ってみました。辛みはなかなかのもので、ケッチャップ(最近使用しているのは近くのマーケットのもので、甘めにできています)と合わせて、トマトソースにするとうまいです。

ニンニク醤油。一度、使用しましたが、まだ十分味を把握できていません。ニンニク味噌、醤油は自分でも作りますが、その手間を惜しむとちょっとですよね。


ごまのお菓子

近くのマーケットで見つけたゴマのお菓子。ちょっと珍しいので買ってみました。

 金ゴマキューブ

 ちょっとオシャレな感じ。味は微妙やな。

 こちらは黒ゴマ

あまり黒ゴマと金ゴマの味の違いがわからず。
今三くらいですね。


ミョウガとカマンベールのニョッキ

続け様の台風で天気がすっきりしなかったり、ちょっと自宅の改装があってアップが滞っていました。昨日から、暑さで夜中に目が覚め、そのまま寝不足のままです。二度寝しようと試みたものの、寝付けず、そのままPCの前に座ってしまいました。エアコンかけて、徐々に覚醒中!
ミョウガと残ったカマンベールでニョッキとあわせませました。

ミョウガが余っていたので、刻んで、これも余ったカマンベールを炒めます。

ミョウガに火が入り、カマンベールがとろけた頃に、ゆでたニョッキを投入!

出来上がりです。ちょっと色合いが良くないですね。ミルクでも加えて、クリームソース風にすればよかったかも。


Friday, September 02, 2016

讃岐のカレーうどんとピーマンとウインナの山椒炒め

近くのマーケットで見つけてカレーうどん、味見です。

 ルーの元とうどん

 できあがりです。なかなかカレーの味がいい

 夏野菜をどんどん(安いし)食そうと。山椒をオイルで炒め

 ウインナとピーマンを

できあがりです。わりとうまそうでしょ。


ホタテとシシトウの山椒炒めとワイルドキュウリ

新しい山椒も入手できたので、古い物からどんどん使います。

 油をひいて、山椒を加え、そこにホタテとシシトウを

 いい感じに炒め、塩胡椒だけでいただきます

 彩りきれいにできあがりました。うまいです。

 こちら、新鮮野菜Takei farmのワイルドキュウリ

はしを落として、そのままいただきました。つけ合わせ等に使うようですが、そのままだと、少し酸味のある味です。


新生姜の甘酢漬け

遅い夏休みをもらっていて、北海道で遊んできました。色々ネタはあるのですが、まずはこれまでの残りから。
今朝は曇り気味、少し涼しくなったようにも思います。台風のお陰でしょうか。週末もあまり天気は良くないみたいなので、ちょっと悲しいですね。
夏と言えば新生姜、一度、NHKの今日の料理でみたレシピで作ったら美味しかったので、もう一度。

 新生姜

 薄皮を包丁の背で落とし

 スライスして、湯通しして、塩でしめ、水気を絞ります。

用意した甘酢に漬けて、できあがりです。次回はミョウガを一緒につけようと思います。